ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2217903
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

土蔵岳〜猫ヶ洞〜横山岳☆周回の果てに見た絶景と落日

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:47
距離
16.9km
登り
1,353m
下り
1,402m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:25
休憩
0:26
合計
12:51
7:52
181
スタート地点
10:53
11:03
71
12:14
12:28
405
19:13
19:13
35
20:18
20:19
4
20:23
20:23
19
20:42
20:42
1
20:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
横山岳に至るまでは一般登山道なし
江美国境から横山岳に至るまではかなりの藪(詳しくは感想に)
R303の高架の下を潜って
2020年02月11日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:54
R303の高架の下を潜って
雪景色の土倉谷に
2020年02月11日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 7:54
雪景色の土倉谷に
土倉谷左岸尾根に取り付くと早速にも石垣の遺構
神社の跡だろうか
2020年02月11日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 8:06
土倉谷左岸尾根に取り付くと早速にも石垣の遺構
神社の跡だろうか
少し登ると山中に忽然と現れるコンクリートの建造物
2020年02月11日 08:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:07
少し登ると山中に忽然と現れるコンクリートの建造物
杉の倒木の集中地帯を越えて
2020年02月11日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:47
杉の倒木の集中地帯を越えて
まもなく尾根上は立派な山毛欅の樹林に
2020年02月11日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 9:56
まもなく尾根上は立派な山毛欅の樹林に
山毛欅の樹林が続く
背後に土蔵岳のシルエット
2020年02月11日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:26
山毛欅の樹林が続く
背後に土蔵岳のシルエット
土蔵岳山頂からは南に大きく金糞岳を望む
2020年02月11日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 10:54
土蔵岳山頂からは南に大きく金糞岳を望む
猫ヶ洞へ
2020年02月11日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 11:08
猫ヶ洞へ
シャクナゲの藪を覆う新雪の上に乗ると
2020年02月11日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:20
シャクナゲの藪を覆う新雪の上に乗ると
東に奥美濃の山々
遠くに見える鋭鋒は蕎麦粒山か
2020年02月11日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:20
東に奥美濃の山々
遠くに見える鋭鋒は蕎麦粒山か
西側にはこれから辿る予定の横山岳への長い稜線
2020年02月11日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 11:21
西側にはこれから辿る予定の横山岳への長い稜線
土蔵岳(左)と辿ってきた長い尾根
その上に顔を出すのは金糞岳
2020年02月11日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:23
土蔵岳(左)と辿ってきた長い尾根
その上に顔を出すのは金糞岳
二つ目のシャクナゲの藪の上から
東の奥美濃の山々を望んで
2020年02月11日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:00
二つ目のシャクナゲの藪の上から
東の奥美濃の山々を望んで
猫ヶ洞の山頂の西側では
横山岳がよく見えるので少し足を踏み出すと
2020年02月11日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:11
猫ヶ洞の山頂の西側では
横山岳がよく見えるので少し足を踏み出すと
いきなり数mに亘って足元の雪庇が崩落
2020年02月11日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 12:11
いきなり数mに亘って足元の雪庇が崩落
猫ヶ洞山頂へ
2020年02月11日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 12:12
猫ヶ洞山頂へ
猫ヶ洞山頂
2020年02月11日 12:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 12:25
猫ヶ洞山頂
南に金糞岳
2020年02月11日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:30
南に金糞岳
江美国境尾根を辿る
2020年02月11日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 12:47
江美国境尾根を辿る
横山岳へのなだらかな稜線
2020年02月11日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:56
横山岳へのなだらかな稜線
尾根上は快適な山毛欅の樹林が続く
2020年02月11日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 13:07
尾根上は快適な山毛欅の樹林が続く
国境稜線上のジャンクション・ピークca1000mへの急登に
2020年02月11日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:38
国境稜線上のジャンクション・ピークca1000mへの急登に
ca1000mピークに
2020年02月11日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:11
ca1000mピークに
いよいよ横山岳へ
2020年02月11日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:18
いよいよ横山岳へ
快適な山毛欅の樹林が見られたのは最初だけ
2020年02月11日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 14:48
快適な山毛欅の樹林が見られたのは最初だけ
雪が一段と深い
2020年02月11日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:14
雪が一段と深い
尾根の左手には神又峰(右)上谷山(左)
2020年02月11日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 15:21
尾根の左手には神又峰(右)上谷山(左)
左千方(右)も顔を出す
2020年02月11日 15:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 15:23
左千方(右)も顔を出す
金糞岳の山肌がアーベントロートに染まる
2020年02月11日 17:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 17:15
金糞岳の山肌がアーベントロートに染まる
中央右に猫ヶ洞、左手にジャンクション・ピーク
猫ヶ洞の右手に見えるのは蕎麦粒山か
2020年02月11日 17:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 17:16
中央右に猫ヶ洞、左手にジャンクション・ピーク
猫ヶ洞の右手に見えるのは蕎麦粒山か
薄暮の山々
2020年02月11日 17:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 17:33
薄暮の山々
夕暮れ
横山岳はまだ遠く
2020年02月11日 17:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 17:58
夕暮れ
横山岳はまだ遠く

感想

土蔵岳、猫ヶ洞を経て江美国境尾根のピーク、ca1000mへの急登を登りきったところで、再び横山岳への大きな山容と山頂に至る長い稜線が視界に飛び込む。時間を確認すると14時11分。予定の到着時刻から少し過ぎてはいるものの、猫ヶ洞の山頂で長居してしまったことを考えると上出来だろう。ここからは横山岳にかけての長い尾根はは最後の登りまではなだらかな尾根が続くことを考えれば、この調子で行けば、夕方には山頂にたどり着くことが出来るだろうと高を括る。しかし、それは全く甘い皮算用であった。ここから横山岳にかけての尾根はそれまでとは状況がまるで違うのだった。

前日は湖北のあたりは降雪したようだが、この日は快晴が見込まれる。水曜日以降は気温が高く、雨の日が続く。折角、降った雪も融けてしまうことだろう。江美国境の稜線に出かけるのは本来は雪が締まった残雪期を待つべきところではあるが、今シーズンは最後の機会だろうという焦燥感が降雪直後の国境尾根に気持ちを向かわせた。

山行計画のコースタイムは土倉谷の出合からp937まで2時間、土蔵岳まで1時間、さらに猫ヶ洞まで1時間と読む。猫ヶ洞の到着が12時半を過ぎるようであれば、そこから先は諦めてピストン往復する予定とする。

木ノ本のあたりはほとんど雪は見当たらないが、R303を進むと杉野のあたりからは道路に雪が現れ始める。金居原に入ると急に雪景色となり、集落の家々も完全に雪をかぶっている。タクシーの運転手によると除雪されていないので、雪道は走りにくいとのこと。

八草峠を越える旧国道にはそれなりに積雪しており、タクシーは到底入れない。旧国道の入口でタクシーを降りるとここから歩き始める。旧国道にはわずかに一台の軽トラックの車の轍が付いている。こんな状況で山の中に入っていくのはまず猟師だろう。

土倉谷に架かるR303の高い高架を見上げると、奥深い山中におよそ不釣り合いな建築物なのだが、シュールな壮麗さがある。高架をくぐると土倉谷の広い谷間の雪景色が広がる。

土倉谷の出合から土蔵岳へと至る長い尾根に取り付く。植林地の斜面を登るとすぐに苔むした古い石垣があり、中央には石段が設けられている。古い神社の跡のようだ。ということはこのあたりにはかつて人が暮らしていた集落があったのだろうか。その石垣の遺構には厳かで霊的な雰囲気は一向に損なわれていないように思われた。

石垣の遺構からわずかに登ると斜面にはコンクリートの建築物が現れ、斜面に突き出した隅にはコンクリートのボックスが設けられている。何の遺構であるのか全くわからなかった。

植林地はすぐにも終わり、傾斜の緩やかな自然林の尾根が始まると、早くもスノーシューを装着する。尾根上には雪には埋もれているが、明瞭な掘割の古道の跡が現れる。藪が鬱陶しいことが予想されたが、驚くほど快調に進むことが出来る。

まもなく杉の植林地が現れる。植林地の手前が妙に明るいと思ったら、杉の樹々が軒並み倒れており、倒木の集中地帯となっているのだった。倒木の枝が枯れきっていないことからすると、これらも一昨年の台風21号によるものだろうか。しばらく前に妙理山の南尾根を辿った時の記憶が蘇る。乗り越えたり潜ったりしてなんとか倒木地帯を通り抜けると、薄暗い植林地となり、途端に倒木はほとんど見られなくなる。土蔵岳への長い尾根上で倒木が見られたのはこの一箇所のみであった。

ca670mのあたりで尾根がなだらかになると急に積雪が深くなり、吹き溜まりでは腰の近くまで沈み込む。地図で確認すると尾根上のピークp937まではまだ半分ほどの行程しか来ていない。雪に埋もれてしまったせいだろうか、古道の跡はこのあたりで不明瞭となる。尾根芯よりわずかに北西側を辿ると積雪が浅くなる。わずかな差でも積雪の深さの違いはラッセルの負担が大きく違う。

山毛欅の樹林が多くなり広々とした尾根が続くが、尾根上には藪が多い。藪を避けるためにも、なるべく尾根の左手を歩くことになる。しかし、標高が上がるにつれ急に積雪の量が増え、膝下のラッセルが続く。やはりこの湖北の山域は雪質がかなり湿っぽく、先週に歩いた東北や八ヶ岳の山と比べると同じようなラッセルの深さでもスノーシューにかかる雪の重さが全く異なる。

p937のピークが近づくと下生の藪も少なく歩きやすい山毛欅の林が続くようになる。やがて山毛欅の樹林は樹高が高くなり、壮麗な感を増す。山頂直下の急登をひとしきり登り詰めると尾根が突然、なだらかになる。土蔵岳の山頂部に出たようだ。二股に分かれて株立ちをする大きな山毛欅の樹がある。このあたりが山頂だろうかと思って山名標を探すと、山名標は見当たらないが、近くの樹にはかつては山名標を吊り下げていたものと思われる針金が数本、巻きついている。

振り返ると樹間からは南に眺望が開けており、正面には金糞岳の大きな山容が目の間に迫る。左の肩には伊吹山が姿を覗かせている。時間を確認すると11時前、スタート地点から丁度3時間、予定通りのコースタイムだ。

山頂で一息入れると、すぐに猫が洞へと向かう。鞍部を過ぎて少し登り返すと樹林のない小さなピークが見える。雪の下からはシャクナゲの葉が所々で顔を覗かせている。シャクナゲの藪を覆ってくれているようだ。しかし藪の上を越えようとすると根雪がなく藪の上に新雪が積もったばかりの状態は途端に足元が沈む。足場を確保できるところを探しながら小さなピークの上に立つと、一気に360度の展望が広がるのだった。正面には平坦な山頂を戴く猫ヶ洞、東の方角に連なる奥美濃の山々の中で一際目立つ鋭鋒は蕎麦粒山だろう。西の方角には横山岳へと連なる長い尾根が目に入る。

シャクナゲのピークを過ぎると樹高の高い山毛欅の林が続くが、猫ヶ洞にかけての登りになると再度、先ほどと同様の樹林のない小ピークが出現した。所々に新雪から突き出たシャクナゲが、その下はシャクナゲのジャングルが広がっていることを物語る。一歩一歩、慎重に足場を確保しながら進むので途端にスピードは落ちるが幸い、長い距離ではない。ここでも先ほどと同様の

山毛欅の急登を登り詰めると壁のように雪庇の発達した尾根が現れる。いつの間にか猫ヶ洞の山頂部に到達したようだ。西側の雪庇の発達した尾根の彼方に横山岳を大きく望むので、尾根に踏み出すといきなりドドっと音がして、足元の雪庇が数mに渡って崩れ落ちる。間一髪、危ないところだった。

驚くほど高いところに架けられた山名標があるブンゲン山頂は丁度、樹林が眺望が遮っている。尾根を少し北西に辿ると雪庇の尾根からは南に展望が開け、ブンゲンからの伊吹北尾根を眺望する。時間はスタート地点からほぼ4時間、読み通りのコースタイムでこの猫ヶ洞へたどり着いている。引き返すならここで判断しなければならないところではあるが、この順調なコースタイムであれば先に行けるだろうと安易に判断する。

猫ヶ洞の西尾根には優美な雪庇が発達しているがこの雪庇の上を歩くのは危険極まりないだろう。尾根の右手の斜面の藪を漕いで進む。藪が密集して通過が困難となったので少し尾根芯に上がろうとすると、足元が思いっきり雪の中に沈む。この雪庇の下はシャクナゲの藪だった。

幸いにも通行の困難な尾根はそう長くは続かず、細尾根を下り、尾根が北西へと向きを転じると実に快適な山毛欅の林になった。緩やかにいくつものアップダウンを繰り返す尾根には樹高の高い壮麗な山毛欅の樹林が延々と続き、いつの間にか江美国境尾根のジャンクション・ピークca1000mへの最後の急登となる。午後になって雪が湿っぽくなったせいだろうか、足元の雪はますます重く感じられる。猫ヶ洞以来の久しぶりの登りはきつく感じられたが、ここを登り切って早く横山岳への稜線に入りたいという気持ちもあり、急登を一気呵成に登り詰める。

ジャンクション・ピークには山毛欅の樹に赤い金属の板が打ち付けられており、猫ヶ洞と神又峰の方向が記されている。神又峰にかけて壮麗な山毛欅林が延々と続いていくようであり、この尾根に対する憧憬を抱いたままに国境尾根を離れて横山岳への尾根に入る。

尾根はそれまでの山毛欅林の広い尾根とは一転、潅木の藪の多い細尾根となる。鞍部からの登り返しは再び下生の少ない山毛欅の林となり、喜んだのも束の間、なだらかな尾根に上がるとこれまでとは一転して雪が深く、そして密集した藪が始まった。膝下のラッセルで進むことが出来るとホッとする。

雪が大きく下に沈むのは藪が下に埋もれているのであろう。雪を踏み固めながら進むが、先ほどのシャクナゲの藪と異なり、雪の上には無数の灌木が枝を伸ばしている。尾根芯を避けて可能な場所では北側の斜面をトラバース気味に進む。地図では尾根が広いように思われたが、意外と細尾根の箇所が多く、歩ける場所は大きく制限される。格段に速度が遅くなり、時間ばかりが過ぎていく。

一度、大きく雪を踏み抜いたところでスノーシューを抜くことが出来ない。杉の倒木があることに気がつかず、杉の枝の間にはまり込んでしまったようだ。雪を堀り、雪の下から出てきたヒールリフターを掴んで引きずり出すとようやく離脱することが出来た。

右手には雲ひとつない青空を背景に上谷山に左千方とそれぞれの山に至る長い稜線が目に入るが、これらの山の写真を撮っている余裕もない。目の前には横山岳のシルエットが大きく見えるが、一向に山に近づいている感覚は得られない。明るいうちに横山岳にたどり着くことは到底無理であることを悟る。

気がつくとトレッキング・ポールが真ん中で折れており、その先がない。ポールの先は斜面の下の方に落ちている。致し方ない。ここからは一本でなんとかする他ない。幸い、脚はここまでのラッセルの疲れはあまり感じることなく順調に動いてくれるようだ。

横山岳への稜線の彼方に太陽が隠れると、やがて金糞岳や上谷山、左千方といった周囲の山々は夕陽を浴びて黄金色に輝き始める。しかし山肌の色の変化に美しさを感じるのではなく、焦燥を感じるばかりだ。

横山岳への登りは尾根から大きく張り出した雪庇が白い筋として見えている。雪庇に沿って尾根芯の上を歩くことが出来るものと期待していたが、その期待も空しく裏切られる。尾根芯は雪庇のすぐ脇に至るまで藪に占拠されており、到底、歩けるような代物ではない。斜面からほぼ水平に生える潅木の幹の間を縫って北側の斜面を進むしかない。

やがて尾根上には低木ばかりとなり背後には広大なパノラマが広がるようになる。周囲の山々はアーベントロートに染まっていく。なんとも美しい光景であるが、立ち止まって景色を鑑賞する余裕はない。西側からは急に風が吹きはじめた。日が落ちると急速に気温が低下するのが感じられる。

あたりが暗くなり、いよいよヘッドライトの光に頼らざるを得なくなったのは稜線直下の急登が終わったca1100mのあたりであった。稜線までは標高差にして30mほどの小ピークを越えるばかりだが、暗いとわずかなピークでも大きく見えてしまう。スマホを取り出すと寒さのせいで瞬く間に電源が落ちる。予備のバッテリーで充電するとすぐに動いてくれたののは有難かっただが。

ヘッデンをつけての藪漕ぎは難儀が予想されたが、いつしか藪は薄くなり、周りは樹高の高い山毛欅の樹林になっているようだ。先日に横山岳の山行では東峰の西側で合流するこの尾根を覗いたところ、それまでの東尾根と同様、この尾根にも下生の少ない山毛欅の樹林が続いているように思えたのだが、この尾根に限ってはどうやらそれはわずかな区間だけのことであった。久しぶりに歩きやすい尾根になったかと思うと、まもなく前方に一筋のトレースが見えてきた。ようやく一安心である。時間は19時03分、江美国境尾根から横山岳の山頂部に至るまで5時間近くを要したのだった。

電波が届いているので家内に電話を試みるも電話が繋がっているにも関わらず音声が聞こえない。メールで白谷登山口にタクシーを予約してくれるように依頼する。ここで地図を取り出してみればすぐにわかることなのだが、東尾根経由でも三高尾根経由でも白谷登山口への時間がさほど変わらないと思って東尾根ルートを歩き始めてしまった。それは大きな間違いではあったが、いずれにせよ無事に下山は出来そうだ。

東峰から横山岳に向かっているのは一人分のトレースであったが、東峰からは数人分のトレースが付いている。東峰で引き返したパーティーがいるのだろう。明るい時間であれば圧倒されるような壮麗な山毛欅の森を目にするところだが、雪の上につけられたトレースを黙々と下るばかりである。

白谷登山口にたどり着いたのは21時前であり、タクシーを暗闇の中でかなり待たせることになってしまったが、運転手は嫌な顔を一つ見せることなく、私の帰還の無事を喜んでくれているようだ。木ノ本駅にたどり着いてびしょ濡れになった靴下を絞ると、ひと気のない駅舎で新快速を待つ間、ようやくビールを開けることが出来るのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

大変な山行
yamaneko0922さん、こんにちは

大変な山行でしたね。お疲れ様です。
yamaneko0922さんは経験豊富で、慣れていらっしゃるでしょうが、
人があまり入らない雪山は、本当に登ってみないと、先の状況がわからないですよね この日は、かなりの積雪でしたでしょうし。
横山岳までの行程が、引き返すにも距離が長い、前に進むのも暗くなる、
もう、腹をくくるしかない気持ちがよく伝わってきます。

底に藪があり、ゆるい雪の状況や、藪を巻くため、尾根上が歩けず
トラバースぎみに進む状態。踏み抜いてスノーシューが外れない状況など
思いのほか、時間がかかってしまう、ソロで身に覚えがあるヒヤヒヤの文章に、のめり込んで読ませていただきました。

目の前で雪庇や大幅な崩落があると、ゾクッとしますよね。
私も経験あります。
途中の時間配分や日がどんどん落ち始める焦り、風景を見ている余裕がない状況、冬場のバッテリー落ちなども身に覚えがあり、焦る気持ちがよく伝わってきます。

ヘッデン装着からは、藪が少なくてよかったですね。
トレースが見えた時の安心感も、ソロあるあるで、
その時の気持ちがなんだか共感でき、
まるで、自分が登ってきたような感覚で読ませていただきました。
2020/2/16 12:17
Re: 大変な山行
woodtableさん こんにちは

私と同じカメラの筈ですが、どうしてかくも、違うのだろうと感心しながら、美しい写真の散りばめられたレコを拝見させて頂いております。

まず、この長い文章にお付き合いくださり、どうも有難うございます。しばらく前に横山岳に登ったのはこの尾根の偵察という目的も兼ねていたのですが、東峰の少し先で合流する尾根に快適そうな山毛欅の美林が広がっているのをみると、てっきり横山岳の他の尾根と同様にこの尾根もどこまでもそのような美林が続いているに違いないと勝手な期待を抱いておりました。

あまり思い出したくないかもしれませんが、かつての山行の辛いご経験から今回の山行に共感して頂き、嬉しく(?)思います。

ところで昨日は皆子山西尾根でwoodtableさんのトレースに出遭いました。なんでwoodtableさんのものと確信出来たかって?後ほど皆子山のレコにコメントさせて頂きます。
2020/2/16 13:03
山猫さん、こんにちは。
 金糞岳より北側? 想像していたように結構な積雪量ですね。例年よりは少ないものかとは思いますが、苦労もされたご様子。無事下山出来てなによりです。

藪漕ぎ場などは、積雪があると逆に歩き易きなったりもしますが、雪質と深さにもご苦労されたご様子。スノーシューが抜けないというのも中々経験しないものかと。
さすが山猫さん、モバイルバッテリーもお持ちですね。私も12000mAのを常備しておりますが、自宅で接続ケーブルを探していた時にザックに入れてあるケーブルを使ったまま元に戻さなかったため、現場で「うっそ〜」と後悔した経験があります。寒いとバッテリーって減りが早いですものね。

このルート、無積雪時の山歩きに参考にさせて頂こうかな。横山岳のレコはよく見かけるのですが、土蔵岳からの周回ルートはブナ林の稜線や尾根歩きが楽しめそうです。
木之本からの近江鉄道バス 金居原線のバス利用にて上手いこと周回できそうです。

PS 私がメインに使っているOM-D E-M10 Mark IIの上位機種をお使いの山猫さん、E-M5でも曇り空での茶色発色は苦手なのでしょうか。私の場合、ブナ林のカットが思ったように撮れないんです。
先日ウリウリさんと山歩きした際、お使いだったiphoneの方が綺麗な写真で、さすがiphoneって感じでした。
2020/2/16 12:32
Re: 山猫さん、こんにちは。
ののさん コメント有難うございます。

>藪漕ぎ場などは、積雪があると逆に歩き易く
それは根雪がある場合の話ではないでしょうか。新雪ではそれなりに大変だと思います。

>モバイルバッテリーもお持ちですね。
モバイルバッテリーは必携だと思いますが、これもあまりに寒いとモバイル・バッテリーが作用しなかったことをかつて経験したことがあります。

>土蔵岳からの周回ルートはブナ林の稜線や尾根歩きが楽しめそうです。
土蔵岳までは一般的には藪漕ぎルートということになっていますが、このルートは無雪期でも十分に歩けると思います。しかし、そのアイデアはあまりいいものではないと思います。
土蔵岳から猫ヶ洞は今回は雪がのっておりましたが、その下にあるシャクナゲの藪はかなり大変そうです。

何よりも今回、私が苦労した江美国境から横山岳の尾根は無雪期は藪が濃密でさらに苦労されることでしょう。下山はヘッデン覚悟の上、バスの最終時間に間に合うことも諦めて望むべきと思われます。


>E-M5でも曇り空での茶色発色は苦手?
そうだと思います。私の写真技術が拙いせいかもしれませんが、午前中はサングラスをしていても雪で色覚がわからなくなってしまっているせいで、露出オーバーで写真を撮ってしまっていることに気がつきませんでした。しかし発色が全体的に鈍いのはどちらの機種も同じではないでしょうか。
2020/2/16 13:19
ハラハラ、ドキドキ
このレコが登録されているのだから、無事帰ってこられているのはわかっているのに、ハラハラドキドキ、どうなるのだろうかと感想を読ませていただきました。
大変だったようですね。この周辺の山の様子(植生や気候)や地形図からはブナ林美しい尾根とわたしも想定してしまったかもしれません。
情報も少ない中、初めて行くバリエーションルートの大変さを改めてわかった気がします。
2020/2/16 17:33
Re: ハラハラ、ドキドキ
有難うございます。
ここを順調に歩くためにはあと数メートル積雪して、さらに雪が締まる必要があるようですが、そんな日が来ることを来年に期待する他ないようですね。
2020/2/16 18:25
お疲れ様でした
yamanekoさん こんばんは。
未知のルートをソロで重い雪のラッセルお疲れ様でした。
ベテランのyamanekoさんですから無事の帰還となったのですが、もしここにダメダメおばちゃんが同行していたら大変な事になっていたかと思います(^^ゞ

歩きはじめてすぐに出てきたコンクリートの遺構は鉱山跡?よくわかりませんが。
その昔ここは鉱山で賑わっていたそうです。映画館もあったそうです(こんな山奥に)
2020/2/16 18:58
Re: お疲れ様でした
ハナさん コメント有難うございます。
HB1214さんのコメントにもレスさせて頂いた通りなのですが、ここは雪が多い年の残雪期に限られるようです。
この土倉谷には谷の奥に進んだところに確かに鉱山の跡があるようですね。あの遺構が何であるのか是非、知りたいところです。庄野坂越の郵便ポストも意外でしたが、想像を絶するものが山中に残っていたりするものですね。
2020/2/16 20:59
山猫さん、ご無事で何よりです
最初にコースタイム見てビックリしました。朝から歩き出されてるのに夜の9時着?猫ヶ洞から何があったんやろと。

抜けないスノーシュー、折れたポール、陽の沈んだ薄暗い中を一人で進む雪庇の稜線。私だったら焦って正常な判断ができなくなり最悪遭難してそう。そもそもラッセルでこんなに歩けませんけど。とにかくご無事で良かったです!
2020/2/16 20:37
Re: 山猫さん、ご無事で何よりです
pewa-lakeさん 
コメント有難うございます。ご心配おかけしました。
2020/2/16 21:01
大変でしたね
こんばんは、
八草峠以北の県境、横山岳の北側は、個人的には足を踏み入れられないのではと思っていたのですが、すごいですね。その近くの基本的なルートを歩いたりしているので(というか基本ルートしか歩けないので)、大変さが身近に感じられます。
もっと雪がたくさん降れば歩きいいのでしょう。今年は雪が少なすぎます。
でも、あまり、ご無理をなされないように。
2020/2/16 20:47
Re: 大変でしたね
no2さんのコメントにも書いたのですが、今回のルートは土蔵岳までは歩けるのではないかと思います。
今回の山行が最後の機会だろうと思って、新雪の状態でこの尾根に臨んだのがそもそもの間違いでした。
2020/2/16 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら