
最終更新:綿はる
基本情報
標高 | 1008m |
---|---|
場所 | 北緯35度37分00秒, 東経136度19分27秒 |
登山道無し。ぎふ百山
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P475に以下の通り書かれています。
つちくらだけ 土蔵岳<木之本町>
伊香郡木之本町木之本の北東約15km,岐阜県揖斐郡坂内村との境界にあり、三国岳(1,209m)から伊吹山に至る伊吹山地の一峰。標高1,008m。土蔵岳の北と南には、それぞれ中尾嶺給越(余呉町大字奥川並と坂内村大字河上を結ぶ)、久加越 (木之本町金居原と坂内村久加を結ぶ)の2本の峠道が標高1,000mの尾根を越え近江・美濃両国を結んでいた。今はいずれも廃道となり、昭和25年、土蔵岳の南4kmの地点に新八草峠 (780m) が開かれ、 岐阜県美濃地方と滋賀県湖北地方を結ぶ唯一の交通路、国道303号が走っている。土蔵岳の西斜面、杉野川源流の土倉谷で明治40年、銅鉱が発見され最盛時、 年産1万8,000tを産出していたが、昭和40年閉山。
書籍 角川日本地名大辞典 25 滋賀県
編者 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 竹内理三
発行者 角川春樹
P475に以下の通り書かれています。
つちくらだけ 土蔵岳<木之本町>
伊香郡木之本町木之本の北東約15km,岐阜県揖斐郡坂内村との境界にあり、三国岳(1,209m)から伊吹山に至る伊吹山地の一峰。標高1,008m。土蔵岳の北と南には、それぞれ中尾嶺給越(余呉町大字奥川並と坂内村大字河上を結ぶ)、久加越 (木之本町金居原と坂内村久加を結ぶ)の2本の峠道が標高1,000mの尾根を越え近江・美濃両国を結んでいた。今はいずれも廃道となり、昭和25年、土蔵岳の南4kmの地点に新八草峠 (780m) が開かれ、 岐阜県美濃地方と滋賀県湖北地方を結ぶ唯一の交通路、国道303号が走っている。土蔵岳の西斜面、杉野川源流の土倉谷で明治40年、銅鉱が発見され最盛時、 年産1万8,000tを産出していたが、昭和40年閉山。
山頂 | 土蔵岳 |
---|