八ヶ岳縦走(蓼科牧場→観音平)


- GPS
- 37:12
- 距離
- 71.4km
- 登り
- 5,412m
- 下り
- 5,416m
コースタイム
2日目:5:50出発 - 8:00大岳 - 9:15北横岳 - 11:05縞枯山 - 11:45茶臼山 - 12:45麦草ヒュッテ 14:05丸山 - 14:35高見石小屋 - 16:20中山 - 16:55黒百合ヒュッテ
3日目:5:35出発 - 7:20東天狗岳 - 8:00根石岳 - 8:40山びこ荘 - 硫黄岳(10:00) - 10:25硫黄岳山荘 - 11:29横岳 - 12:40地蔵ノ頭 - 13:35行者小屋
4日目:5:45出発 - 7:20阿弥陀岳 - 8:05中岳 - 9:00赤岳 - 10:25キレット小屋 - 12:25権現岳 - 13:35青年小屋 - 14:40乙女の水 - 14:30編笠山 - 17:30観音平駐車場
※テント泊装備での縦走のため、ゆっくりめのコースタイムです(特に登りルート、岩場やガレた道)
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れのち曇り、一時雨 3日目:晴れのち曇り、一時雷雨 4日目:晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
帰り:観音平 - 清里駅(叔父が車で迎え)- 佐久平駅(小海線)- 自宅(車) |
写真
感想
遅い夏休みを利用して、八ヶ岳を北から南へ縦走してきました。
今年の5月に登山を始めてから、月2回ほどのペースで八ヶ岳の日帰り登山をしてますが、
連休ということで今回は始めてのテント泊縦走です。
1日目
北から南へ進む今回の縦走のスタート地点は蓼科牧場です。のんびりとした雰囲気の牧場は、小さな子供を連れた家族で賑わっていました。大きな荷物を担いだ登山者の私は少し浮いていたかも知れません。
歩き出して直ぐ、重いザックを担いでの登山が「これほどまで違うものか!?」というぐらい
しんどいことを実感します。肩にだけ重荷がのしかかってる感じがして、最初の1時間は15分毎に荷物を降ろして座り込み、肩でゼーゼー息を切る有様でした。初めて担ぐザック(借り物)で体にフィットさせられてなかったこと、パッキングがきちんと出来てなかったためにバランスが悪かったこととが大きいと思います。
この後、蓼科山への登りでふくらはぎをつってしまい、ペースダウンしたため
蓼科山へは登らず、将軍平から双子山方面へ向かって暗くなる前になんとか双子山ヒュッテに到着。水場の雄池から水を汲み、テント場のある雌池にて初日の幕営となりました。
2日目
朝は晴天。今日は最も移動距離の長い一日になります。この日最初のピークになる大岳、次の北横岳へは、大きな岩をよじ登りながら進みます。
その後は、縞枯山、茶𥓙山、丸山、中山と北八ヶ岳らしい雰囲気の登山道の上り下りを繰り返します。黒百合ヒュッテに到着する30分ほど前からやや強い雨となったため、
テント泊は諦めて素泊まりとなりました。
小屋の方々は、みな親切で礼儀正しく、とても雰囲気の良い場所でした。
この山小屋にはまたぜひ行きたいですね。
3日目
朝から雲一つない晴天。食料が半分へって荷物が多少軽くなったこと、このザックの担ぎ方に慣れてきたことで、だいぶ楽に歩けるようになりました。
ほどなくして最初のピーク東天狗岳の山頂に到着。振り返ると、これまで歩いてきた北八ヶ岳の稜線、南側にはこれから進む北八ヶ岳の岩稜が見えます。
根石岳、夏沢峠を過ぎて森林限界を超えると、ガレ場にケルンが並ぶ道となり、
いよいよアルペン的な南八ヶ岳の登山道です。
硫黄岳頂上はガスって何も見えなかったため立ち止まらず。横岳のカニの横這い、鎖場を慎重に
抜け、地蔵ノ頭で右折して本日の幕営地になる行者小屋に向かいます。
一般的な縦走コースでは、そのまま赤岳に向かうところでしょうが、どうしても
阿弥陀岳に寄りたかったので、行者まで下りました。
4日目
最終日も朝は晴天。最初に立つピークは阿弥陀岳です。頂上直下の鎖場、岩登りは
高度感抜群で、今回の縦走コースの中では最もスリリングでした。
(ザックを担いで登りましたが、今思うと山の中腹にザックをデポって登るべきでした)
山頂からの眺めは素晴らしく、赤岳、阿弥陀岳南稜、南アルプス、北アルプスが臨め、
さらには初めてのブロッケン現象を見ることもできました。
続いて、今年5回目となる赤岳山頂はまたしてもガス。。。早々にキレット小屋方面へ向かいました。下りのルンゼでは、ガレた足下に気を使いながら慎重に進みます。踏ん張りの利かなくなった身体での頑張りどころでした。
権現岳、網笠山を超えて長い下りを歩くと、今回のゴール観音平に到着です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する