記録ID: 2217986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
県境を歩いて南アの頂を眺めてみよう!「熊伏山」(日本三百名山)
2020年02月11日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:00
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,294m
- 下り
- 1,292m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:54
距離 12.5km
登り 1,295m
下り 1,293m
本日の歩行ペース:標準CT×60〜70%程度
天候 | 快晴♬ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは10〜15台程度 ・トイレは使用不可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:2(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :2(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:0人】 ◆ルートの状況(兵越峠〜青崩峠) ・兵越峠の標高が1165mに対し、青崩峠は1082mとなるため、登山口の方が標高がやや高い。この区間の最高標高地点は青崩嶺の1368mとなり、往路は緩やかに登り、復路は標高差270mの急登となるため、復路の方がきつく感じるルート。 ・登山道と遊歩道の中間的なイメージで階段等も設置され全体的に歩きやすい。危険性のある箇所はないが、急登箇所の階段が埋まって歩き難かったり、平坦部のルートで踏み跡が薄かったりする区間もある。 ◆ルートの状況(青崩峠〜熊伏山) ・青崩峠から山頂まで標高差600m弱を尾根に沿って登るルート。 ・青崩峠から青崩ノ頭までの区間は、技術難度は高くないものの小さな岩場や急登が多く体力的にはきつい。また、長野県側の崩壊により新しい登山道が付けられた部分もある。 ・登山道は樹林帯歩きとなり全体的に眺望は良くない。山頂も東側の一部のみ視界が開けているが眺望は悪く、その中でも青崩ノ頭が比較的良く、聖岳も望むことができる。 ・現時点で登山道に積雪は無く雪装備は不要だが、万全な準備をして入山しよう。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は久しぶりに未踏の三百名山巡りへ行ってみました。
2月の雪山というより、積雪がないので完全に秋の山のような錯覚となり、普通に夏靴で歩きました。
休日&三百名山ということで、他の登山者も登っていると思っていましたが、終始、誰も会わない静かな県境稜線を楽しめました。
<午後の茶臼山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2218387.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する