ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2222183
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤久縄山

2020年02月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
8.7km
登り
913m
下り
894m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:23
合計
3:58
距離 8.7km 登り 913m 下り 914m
12:15
22
スタート地点
12:37
12:38
114
14:33
14:44
59
15:43
15:53
20
16:13
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者駐車場に駐める。
途中の塩沢ダム付近に通行止めのゲートがありますが、開放されており問題なく通行できました。途中に急坂などもあるので、降雪直後は危険と思われます。
コース状況/
危険箇所等
反時計回りに周回です。
全て一般登山道ですが、不明瞭なところやヒヤッとするトラバースなどあります。
登山者駐車場スタート
ここは先週歩いて偵察しています。
2020年02月15日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 12:15
登山者駐車場スタート
ここは先週歩いて偵察しています。
赤久縄山登山口
潰れた廃屋などもあります。
2020年02月15日 12:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 12:16
赤久縄山登山口
潰れた廃屋などもあります。
沢沿いをぐんぐん登ります。落ち葉に注意です。
2020年02月15日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 12:21
沢沿いをぐんぐん登ります。落ち葉に注意です。
早滝分岐
ここを左へ
2020年02月15日 12:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 12:28
早滝分岐
ここを左へ
途中の滝は凍結していました。
2020年02月15日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 12:30
途中の滝は凍結していました。
早滝が見えてくる頃には道は無くなり岩の上を歩いていく感じです。意外に険しかったです。
2020年02月15日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 12:33
早滝が見えてくる頃には道は無くなり岩の上を歩いていく感じです。意外に険しかったです。
早滝
滝壺は凍っていますが、近くまで行ってみましょう。
2020年02月15日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
15
2/15 12:36
早滝
滝壺は凍っていますが、近くまで行ってみましょう。
滝壺
氷瀑というのは、下から積み上げられるように形成されるのだろうか?今年は暖冬なので恐らく上まではいかないのかなと思いました。
2020年02月15日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
12
2/15 12:38
滝壺
氷瀑というのは、下から積み上げられるように形成されるのだろうか?今年は暖冬なので恐らく上まではいかないのかなと思いました。
分岐まで戻り先へ進むと、ロープの沢越えなどもありルートが分かりづらいところもありました。
2020年02月15日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 12:58
分岐まで戻り先へ進むと、ロープの沢越えなどもありルートが分かりづらいところもありました。
鉄塔分岐
わざとルートをはずして鉄塔の点検です。
2020年02月15日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 13:13
鉄塔分岐
わざとルートをはずして鉄塔の点検です。
新榛名線124号
ここは広々スペースで休憩適所でした。
2020年02月15日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 13:14
新榛名線124号
ここは広々スペースで休憩適所でした。
新榛名線123号
次の鉄塔は赤久縄山の好展望です。
2020年02月15日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 13:40
新榛名線123号
次の鉄塔は赤久縄山の好展望です。
分岐
左はトラバース道、右はスーパー御荷鉾林道です。
中央の尾根道へ進みます。
2020年02月15日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 13:58
分岐
左はトラバース道、右はスーパー御荷鉾林道です。
中央の尾根道へ進みます。
無名のピーク
尾根道は意外にも歩きやすいです。
2020年02月15日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 14:02
無名のピーク
尾根道は意外にも歩きやすいです。
榛名山
ここから見ると、掃部ヶ岳(1449)の最高峰感が判りますね。
2020年02月15日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
10
2/15 14:04
榛名山
ここから見ると、掃部ヶ岳(1449)の最高峰感が判りますね。
鞍部の分岐
ここも巻道、林道、尾根の三又です。
藪の尾根を探検しました。
2020年02月15日 14:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 14:06
鞍部の分岐
ここも巻道、林道、尾根の三又です。
藪の尾根を探検しました。
手前から神丸尾根、二子山、叶山、赤岩尾根です。
2020年02月15日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/15 14:09
手前から神丸尾根、二子山、叶山、赤岩尾根です。
赤久縄山東登山口
山頂エリアの北側は雪が残っていました。
2020年02月15日 14:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 14:12
赤久縄山東登山口
山頂エリアの北側は雪が残っていました。
ダケカンバと笹のビクトリーロードです。
山頂北側は雪付きなので注意でした。
2020年02月15日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 14:17
ダケカンバと笹のビクトリーロードです。
山頂北側は雪付きなので注意でした。
赤久縄山 山頂
念願だった赤久縄山に初登頂です。
一等三角点のある広場でした。
2020年02月15日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
10
2/15 14:33
赤久縄山 山頂
念願だった赤久縄山に初登頂です。
一等三角点のある広場でした。
赤久縄山 山名板
この他にも私設の山名板もありました。
2020年02月15日 14:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/15 14:33
赤久縄山 山名板
この他にも私設の山名板もありました。
山頂展望
御荷鉾三山、雨降山が一望できました。
2020年02月15日 14:35撮影 by  iPhone XR, Apple
12
2/15 14:35
山頂展望
御荷鉾三山、雨降山が一望できました。
少し下りたところからは先週の白石山と赤岩尾根越しに白泰山です。
秩父探検の次なる目標は南天山と白泰山です。
2020年02月15日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
9
2/15 14:47
少し下りたところからは先週の白石山と赤岩尾根越しに白泰山です。
秩父探検の次なる目標は南天山と白泰山です。
赤久縄山西登山口
駐車場の隅に石祠がありました。
2020年02月15日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 14:52
赤久縄山西登山口
駐車場の隅に石祠がありました。
石祠
紀年銘は無しですが、割と新しめなのかなと思います。
2020年02月15日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 14:52
石祠
紀年銘は無しですが、割と新しめなのかなと思います。
下山は林道的な道なので安心です。
大好きなカラマツゾーンもあり、冬枯れのトレイルを満喫です。
2020年02月15日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:00
下山は林道的な道なので安心です。
大好きなカラマツゾーンもあり、冬枯れのトレイルを満喫です。
計画ではここを尾根通しに進む予定でしたが、少し進み現地と地図を比較したところ、かなり危険な予感がしたので素直に一般道を進む事にしました。
2020年02月15日 15:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:24
計画ではここを尾根通しに進む予定でしたが、少し進み現地と地図を比較したところ、かなり危険な予感がしたので素直に一般道を進む事にしました。
持倉分岐
ここから一気に険しくなるので注意です。
2020年02月15日 15:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2/15 15:31
持倉分岐
ここから一気に険しくなるので注意です。
落ち葉の山腹トラバースは肝冷やの道でした。
2020年02月15日 15:35撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 15:35
落ち葉の山腹トラバースは肝冷やの道でした。
安取峠分岐
奥には舗装された林道。
2020年02月15日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:43
安取峠分岐
奥には舗装された林道。
安取峠
白石山から来る場合はこちらに着くようでね。
2020年02月15日 15:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:44
安取峠
白石山から来る場合はこちらに着くようでね。
沢沿いのルートには炭焼き窯跡がいくつかありました。テープもありますが、ルーファイが必要でした。
2020年02月15日 15:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/15 15:59
沢沿いのルートには炭焼き窯跡がいくつかありました。テープもありますが、ルーファイが必要でした。
ルートになっている証拠の看板もありますが、不明瞭です。
2020年02月15日 16:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 16:04
ルートになっている証拠の看板もありますが、不明瞭です。
沢の出合いで渡河します。
この辺りはテープやロープがあるので確認しながら歩いたほうがいいです。
2020年02月15日 16:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/15 16:06
沢の出合いで渡河します。
この辺りはテープやロープがあるので確認しながら歩いたほうがいいです。
舗装道路に出るとゴールの駐車場は近いです。
2020年02月15日 16:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
2/15 16:10
舗装道路に出るとゴールの駐車場は近いです。
撮影機器:

感想

先週歩いた白石山からの続きです。

万場宿からダイレクトに登るレコいくつかあがっていますが、体力的には分けたほうが無難だったのかなと思います。ルートは一般登山道ですが、踏み跡が薄いところや険しいところもあるので注意かなと思いました。

赤久縄山は少し前から西上州方面の目標にしていたところなので制覇できて嬉しいです。

未踏のコースもいくつかあるのと、御荷鉾山からの縦走も気になるルートです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まさかの…
モンブランさん、こんばんは。

本日はお声がけいただき、ありがとうございました😀
山では、時々話しかけられることはあるのですが、街中だっので、最初人違い?と思ってしまい、そっけない態度で失礼しました😅

思いがけず、お話ができて良かったです。
次はお山でお会いできるとイイですね〜
その時は、もっといろいろお話ししたいですね😀
では〜
2020/2/16 22:24
Re: まさかの…
choco-tさん、kotavさん、こんばんは。

「バッタリできるといいですね」と、交流させて頂いてから早速のバッタリでしたね。とは言っても私の容姿はご存知なかったでしょうから、街中での突然の声掛け、驚かせてしまったかと思います。とんだご無礼でした。

あれ、どこかで見たことがある??でも、違ったらどうしよう…など悩みましたが、突撃してしまった次第であります。ご夫婦そろっての暖かいご対応、嬉しかったです。

山でのバッタリももちろんですが、ご近所ですのでまたどこかでお会いできましたら嬉しく思います。今後ともどうぞよろしくおねぎします(笑)

ps:南天山やはり通行不可でしたか、誰かのレコでそのような情報を見た記憶がありましたが、失念しておりました…早く修復されるのを願うばかりです。
2020/2/17 21:31
早滝は凍結せず…ですね!
montblancさん こんばんは

今年は、暖冬の影響で氷瀑は残念なところが多かったと思いますが、
早滝も同様でしたね。しかし、赤久縄山からの景色が楽しめたようで
何よりでした。やはり、御荷鉾山を見下ろす感じが良いと思います。
人も少なくて、静かな山歩きが好きな方にお勧めできる山ですね。
                          埼玉のchii
2020/2/16 23:32
Re: 早滝は凍結せず…ですね!
chiiさん こんばんは、コメントありがとうございます。

早滝の氷瀑、二週間前のiwanobさんのレコを想定していたのですが、それと比べると予想外に氷の山があったので「あれ、そんなに寒かったっけ?」と首をかしげました。

赤久縄山は約一年前のオドケ山に登った時に意識していたところなので、ようやく訪れる事ができました。この辺りの山域はご指摘の通り静かな山歩きができるのは勿論ですが、早起きしなくても日帰りできるので、最近のお気に入りでした。
2020/2/17 21:53
街中バッタリ
モンブランさん、おはようございます♪

昨日は、まさかの街中バッタリありがとうございました。
柏木山で時間差ノートでバッタリ以来ですね。
ご近所さんなので、またどこかのお山でバッタリできる予感がしています。

南天山は台風19号の影響が残ってて立ち入り禁止なんですよね。修復されたら、バッタリありかもしれませんね。
2020/2/17 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら