三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812)


- GPS
- 11:30
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,717m
コースタイム
いやしの温泉郷 発 5:30-- 林用作業小屋跡 7:07 --- 1791m標高点 8:57 --- 菅生下山口標識 9:31 --- 三嶺ヒュッテ 9:34 --- 三嶺 (9:54-10:12) --- 西熊山 (11:32-11:51) --- お亀岩 12:13 --- 天狗峠綱附森分岐 12:50 --- 天狗峠西山林道分岐 12:58 --- 天狗塚山頂 (13:21-13:49) --- 天狗峠西山林道分岐 14:08 --- 西山林道天狗峠登山口 (15:06-15:13) --- いやしの温泉郷 着 17:00
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | いやしの温泉郷 冬期休業中 3月31日まで |
写真
山深い 東祖谷で 2019年相次いだ台風災害。
従来から 緊急災害復旧工事は 人家 主要河川 道路などに 影響する緊急度の高い工事を優先。
林道阿佐名頃線など 人里離れた林道の復旧工事は 当然のところ 優先度は低く 後回しされる。
そのうえ 今冬は暖冬で 冬期も工事可能だが 雪が多いと 実際 工事不能なので 雪解け後 着工される。
そして ここは 2019年7月に災害応急工事を行ったばかりで、すぐ被災したところなので、秋口、相次ぐ台風来襲で更に被害拡大が予想されるため、斜面の動向を見ながら適切な施工時期を探っていた点もある。
だから山間地ならではの 緊急優先順の工期設定となっている。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
【山頂】
まだ暗い いやしの温泉郷を出発。
先日の立春寒波も長続きせず その後 暖気がはいり あたたかい降雨で雪はスッカリ溶けてしまった。
1578m標高点を過ぎて、ようやくチラホラ残雪を見る。
1791m標高点近くになって はじめて、登山道に わずか残った雪の上を歩くところもでてくる。
稜線に出ても ひなたでは消えてしまっていて ところどころに ほんの僅か残雪が残る程度。
今冬は 新雪が降っても、すぐ消滅の繰り返しで 積雪なし。
でも日々、未明からの雪かきなどの 酷寒の山里の方々の労苦を考えれば 雪が多いのを 喜ぶのは 登山者の わがまま。
地元の方々にとっては 寡雪のほうが ありがたいことだろう。
■三嶺 10:05 「プラス3.5度 西5.6m 曇り。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠く 赤星山 東赤石 笹ヶ峰 石鎚山系まで 見える。」(累計登頂回数 648回)
■西熊山 11:27 「プラス6.7度 南5-7m 三嶺 次郎笈 天狗塚 牛の背 見える。 赤星山から 笹ヶ峰まで見える。瓶ヶ森 石鎚山系はすこしガスが かかってきた。」(累計登頂回数 534回)
■天狗塚 13:37 「プラス7.3度 南西5m 曇り。三嶺 剣山 次郎笈 見える。 ときおり雲が流れてきて 見えなくなる。牛の背の池 凍っている。西の方のほうは雲が多くなってきて かろうじて 赤星山 梶ヶ森が見える程度。」 (累計登頂回数 619回)
西山林道 天狗塚登山口 駐車車両 なし。
林道阿佐名頃線 山腹崩壊箇所付近 さらに立派な工事看板が立ち 建設重機と休憩用コンテナハウスがスタンバイしているが、復旧工事は まだ未着工。
今日 誰にもあわず 計0名
2020 令和2年2月15日現在
累計山行日数 1877日(内 四国 1488日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72157713118016112
【動画】
https://youtu.be/XBIL4Rmr5w4
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/c4790706999ad250e10f577ab7ecb331
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する