ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2225966
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲信越

三峯山・二見台

2020年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
15.5km
登り
878m
下り
845m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:48
合計
7:23
9:24
24
遊歩道入口駐車場
9:48
9:50
15
三峯山
10:05
50
駐車場
10:55
94
漆久保トンネル駐車場
12:29
12:40
36
二見台
13:16
13:50
2
廃屋
13:52
54
林道分岐
14:46
92
二見台
16:18
16:19
26
16:47
駐車場
*地図上にない尾根道の箇所がある為、ハイキングとしませんでした
*聖高原遊歩道駐車場から漆久保トンネル駐車場の間は車移動の為、実際の歩行時間は5時間45分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【三峯山】
聖高原遊歩道入口駐車場
【二見台】
漆久保トンネル駐車場
簡易トイレがあり、10台位駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
【三峯山】
木段の整備されたつづれ織りの急坂
積雪3〜5cm
【二見台】
・駐車場〜660m地点
川に沿うほぼ平坦な車道歩き
・660m地点〜境尾廃屋〜二見台
境尾廃屋までは軽トラの通れる簡易舗装道(一般車は進入不可)
廃屋の門を潜り抜けると東に延びる未舗装の作業道があり
しばらくは快適な水平道
次第に、倒木が多くなり、歩きにくい個所も現れます
最奥の廃屋付近で踏み跡を見失い
尾根に取り付き、適当に登ると明瞭な踏み跡に合流
尾根に到達すると、明瞭な踏み跡があります
二見台は物見岩同様、何の標識もありません
足元が切れ落ちているので、北アルプスの展望台
物見台と同じく、午前中の景色が素晴らしいでしょう
・二見台〜廃屋〜国道403号線
下山は、最奥の廃屋に下らず尾根をそのまま西に進むと
明瞭な踏み跡が続き、テープもある快適な尾根歩き
舗装の林道に合流後、分岐を南に下り、
廃屋付近で西に向かう道(地図上の破線道)を探すも見つからず、
諦めて林道分岐まで戻り、舗装道を北に下り、国道に合流
・国道403号線〜旧篠ノ井線廃線跡〜駐車場
国道403号線に合流後すぐに工事箇所あり、
歩道がなく、交通量の結構ある国道なので車に注意
廃線跡は砂利が敷かれ、車の心配なくのびのび歩けます
観光案内板近くに駐車
2020年02月19日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 9:24
観光案内板近くに駐車
積雪5cm程
本当にこの冬は雪が少ないです(*_*)
2020年02月19日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:26
積雪5cm程
本当にこの冬は雪が少ないです(*_*)
リフトも動いていません。スキー場はこの冬営業できたのでしょうか?
2020年02月19日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:38
リフトも動いていません。スキー場はこの冬営業できたのでしょうか?
車道に合流すると展望台は目と鼻の先
2020年02月19日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:46
車道に合流すると展望台は目と鼻の先
聖山方面
2020年02月19日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:48
聖山方面
足元に千曲市街
2020年02月19日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 9:48
足元に千曲市街
善光寺平
いつ来ても見晴らしの良さに嬉しくなる山頂(^.^)
2020年02月19日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:48
善光寺平
いつ来ても見晴らしの良さに嬉しくなる山頂(^.^)
三角点も雪上に見えていました
2020年02月19日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:49
三角点も雪上に見えていました
冠着山
2020年02月19日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:49
冠着山
四阿山
2020年02月19日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:50
四阿山
雲の下に大天井
晴れの予報の割には雲が多くてちょっとがっかり(:_;)
2020年02月19日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:51
雲の下に大天井
晴れの予報の割には雲が多くてちょっとがっかり(:_;)
間もなく登山口
下りは、ほんの少しの雪に隠れた木段が見えにくく、躓きそうなので慎重に下りました。
2020年02月19日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:04
間もなく登山口
下りは、ほんの少しの雪に隠れた木段が見えにくく、躓きそうなので慎重に下りました。
振り返った登山口
これから旧篠ノ井線廃線跡に車で向かいます
2020年02月19日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:05
振り返った登山口
これから旧篠ノ井線廃線跡に車で向かいます
漆久保トンネル駐車場
簡易トイレがあり、先行車はなし。今の時季訪れる人は殆ど居ないようで、山中は無論、廃線跡でも、人に出会いませんでした
2020年02月19日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:54
漆久保トンネル駐車場
簡易トイレがあり、先行車はなし。今の時季訪れる人は殆ど居ないようで、山中は無論、廃線跡でも、人に出会いませんでした
岩洲公園方面
2020年02月19日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:54
岩洲公園方面
踏切と線路が残され、郷愁を誘います。この辺りを歩いてから廃線に興味を持ち始めました。
2020年02月19日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:54
踏切と線路が残され、郷愁を誘います。この辺りを歩いてから廃線に興味を持ち始めました。
現篠ノ井線は長いトンネルが続き、谷間の景色を見ることは殆ど出来ません
2020年02月19日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:00
現篠ノ井線は長いトンネルが続き、谷間の景色を見ることは殆ど出来ません
漆久保トンネル駐車場に車を置きましたが、まだ車で行けた感じです。でも、帰りがどうなるかわからないので、頑張って歩きます(^^;
2020年02月19日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:05
漆久保トンネル駐車場に車を置きましたが、まだ車で行けた感じです。でも、帰りがどうなるかわからないので、頑張って歩きます(^^;
この辺りは、あちこち地滑り地帯。それが原因で廃屋も増えて来ているのかもしれません。
2020年02月19日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:09
この辺りは、あちこち地滑り地帯。それが原因で廃屋も増えて来ているのかもしれません。
分岐
迷いましたが、左へ向かう道が即笹藪に覆われている様子なので、右への道を選択
2020年02月19日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:10
分岐
迷いましたが、左へ向かう道が即笹藪に覆われている様子なので、右への道を選択
心細げな道
車や人の通行した痕跡もなく、この先ひょっとしたら廃屋かも?
2020年02月19日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:23
心細げな道
車や人の通行した痕跡もなく、この先ひょっとしたら廃屋かも?
正面に民家
ここで左折し尾根を目指します。どんな道が待っているのか?不安と期待にわくわく!
2020年02月19日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:24
正面に民家
ここで左折し尾根を目指します。どんな道が待っているのか?不安と期待にわくわく!
舗装道でした!
2020年02月19日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:24
舗装道でした!
すぐ先にチェーンが張られ、一般車は進入不可
2020年02月19日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:25
すぐ先にチェーンが張られ、一般車は進入不可
急坂
軽トラックが威力を発揮しそう
2020年02月19日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:28
急坂
軽トラックが威力を発揮しそう
民家の門をくぐります。廃屋でなければ家宅侵入罪かも?と恐る恐る通り抜けました
2020年02月19日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:32
民家の門をくぐります。廃屋でなければ家宅侵入罪かも?と恐る恐る通り抜けました
右側に、なんと赤ペンキの矢印があり(*_*)示す方向に進むと、軽トラ一台が通行できる作業道が目指す尾根を巻くように続いていました(何の為の矢印なのか謎)
2020年02月19日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:32
右側に、なんと赤ペンキの矢印があり(*_*)示す方向に進むと、軽トラ一台が通行できる作業道が目指す尾根を巻くように続いていました(何の為の矢印なのか謎)
こんな快適な道があるとは予想していませんでした♪
2020年02月19日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:33
こんな快適な道があるとは予想していませんでした♪
分岐
左に登っても尾根に取り付けるかもしれませんが、右の巻道を行きました
2020年02月19日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:44
分岐
左に登っても尾根に取り付けるかもしれませんが、右の巻道を行きました
崩壊地
2020年02月19日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:47
崩壊地
住む人のない家に向かう道の崩壊は進む一方。やがて消失し、自然に帰っていくのでしょう。
2020年02月19日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:48
住む人のない家に向かう道の崩壊は進む一方。やがて消失し、自然に帰っていくのでしょう。
大倒木
倒木を過ぎた辺り、ちょっと踏み跡が不明瞭です
2020年02月19日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:53
大倒木
倒木を過ぎた辺り、ちょっと踏み跡が不明瞭です
再び明瞭道
2020年02月19日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:57
再び明瞭道
日当たりの良い快適な散歩道
2020年02月19日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:58
日当たりの良い快適な散歩道
最奥の廃屋に到着
いつ頃まで人が住んでいたのでしょうか?静寂とは正にこんな雰囲気かもしれません。
2020年02月19日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:01
最奥の廃屋に到着
いつ頃まで人が住んでいたのでしょうか?静寂とは正にこんな雰囲気かもしれません。
踏み跡を見失い、適当に尾根を目指して直登
2020年02月19日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:12
踏み跡を見失い、適当に尾根を目指して直登
樹間に1070m峰
2020年02月19日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:12
樹間に1070m峰
やれやれ、明瞭な踏み跡に合流
2020年02月19日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:14
やれやれ、明瞭な踏み跡に合流
黄色テープ発見
2020年02月19日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:14
黄色テープ発見
間もなく尾根
2020年02月19日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:15
間もなく尾根
尾根に到達
れれっ、黄色テープの向こうにピンクテープもちらちら見え、やはり尾根上にしっかりとした踏み跡がありそう。帰りは尾根を行ってみようと決心。
2020年02月19日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:20
尾根に到達
れれっ、黄色テープの向こうにピンクテープもちらちら見え、やはり尾根上にしっかりとした踏み跡がありそう。帰りは尾根を行ってみようと決心。
少し痩せた尾根
歩くのに差し支えありませんが、滑落注意
2020年02月19日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:22
少し痩せた尾根
歩くのに差し支えありませんが、滑落注意
大岩出現
二見台が近づきました
2020年02月19日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:26
大岩出現
二見台が近づきました
大岩の左を巻いて進みます。踏み跡明瞭!
2020年02月19日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:26
大岩の左を巻いて進みます。踏み跡明瞭!
二見台
物見岩と同じく、砦か山城があったのかもしれません
2020年02月19日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:28
二見台
物見岩と同じく、砦か山城があったのかもしれません
北アルプス稜線
意地悪な雲さんに期待してきた展望を隠されてしまいました(T_T)
2020年02月19日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:29
北アルプス稜線
意地悪な雲さんに期待してきた展望を隠されてしまいました(T_T)
左に鉢盛、中央奥に白く乗鞍が見えていると思います
2020年02月19日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:29
左に鉢盛、中央奥に白く乗鞍が見えていると思います
ユニークな形の岩の上に、先日登った1070m峰がちらり
2020年02月19日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:29
ユニークな形の岩の上に、先日登った1070m峰がちらり
石碑みたいな岩
2020年02月19日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:30
石碑みたいな岩
まだ先に道
一旦鞍部になり、その先二段構えの急坂になると思われます。行ってみたいけれど、急坂はやはり不安。今日はここで戻ります(:_;)
2020年02月19日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:32
まだ先に道
一旦鞍部になり、その先二段構えの急坂になると思われます。行ってみたいけれど、急坂はやはり不安。今日はここで戻ります(:_;)
常念と横通を見納めに、下山開始
2020年02月19日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:40
常念と横通を見納めに、下山開始
尾根上の踏み跡は予想以上に広く、ピンクテープも途切れることなく付いていて、歩き易い、緩やかな下り(^.^)
2020年02月19日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:48
尾根上の踏み跡は予想以上に広く、ピンクテープも途切れることなく付いていて、歩き易い、緩やかな下り(^.^)
ちょっとやせた尾根も
2020年02月19日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:50
ちょっとやせた尾根も
快適♪
2020年02月19日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:59
快適♪
鼻歌混じり♪
2020年02月19日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:02
鼻歌混じり♪
樹間に旧403号線
走行する車の姿はありません。帰りにゲートで通行止めになっているのを見ました。矢越トンネルも両側から完全に塞がれているようです。
2020年02月19日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:06
樹間に旧403号線
走行する車の姿はありません。帰りにゲートで通行止めになっているのを見ました。矢越トンネルも両側から完全に塞がれているようです。
生活道だったか、それとも旧善光寺街道だったのかもしれない立派な道跡!資料がないのでわかりませんが…
2020年02月19日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:07
生活道だったか、それとも旧善光寺街道だったのかもしれない立派な道跡!資料がないのでわかりませんが…
舗装の林道に合流
2020年02月19日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:13
舗装の林道に合流
分岐
左(南)に下ります。右はずっと尾根伝いの道で、地図上では途中で無くなっています。
2020年02月19日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:14
分岐
左(南)に下ります。右はずっと尾根伝いの道で、地図上では途中で無くなっています。
すぐに廃屋が出現
2020年02月19日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:16
すぐに廃屋が出現
廃屋は二軒ありました
2020年02月19日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:18
廃屋は二軒ありました
西に向かう踏み跡が見つからず、東に下り、踏み跡を探し回りましたが、見つからず(T_T)
2020年02月19日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:26
西に向かう踏み跡が見つからず、東に下り、踏み跡を探し回りましたが、見つからず(T_T)
諦めて分岐に戻り、林道を下り、国道と廃線跡経由で戻ることにしました
2020年02月19日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:52
諦めて分岐に戻り、林道を下り、国道と廃線跡経由で戻ることにしました
駐車しているように見えた車は廃車
2020年02月19日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:57
駐車しているように見えた車は廃車
鳥獣慰霊碑
お供えをする人がいるようです
2020年02月19日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:58
鳥獣慰霊碑
お供えをする人がいるようです
手袋の片方を落としたと気付き、探しに戻り、再び分岐。二見台まで戻って探したのに、結局見つからず、一時間のタイムロス。「とくらの湯」に寄る時間がなくなってしまいました(T_T)
2020年02月19日 15:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:51
手袋の片方を落としたと気付き、探しに戻り、再び分岐。二見台まで戻って探したのに、結局見つからず、一時間のタイムロス。「とくらの湯」に寄る時間がなくなってしまいました(T_T)
名前の読めない神社
2020年02月19日 16:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:04
名前の読めない神社
目の下に国道403号線
間もなく合流
2020年02月19日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:12
目の下に国道403号線
間もなく合流
岩洲公園から岩殿山に向かい、下山時に降りてきた懐かしい道
2020年02月19日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:19
岩洲公園から岩殿山に向かい、下山時に降りてきた懐かしい道
日が伸び、空が綺麗♪
2020年02月19日 16:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:21
日が伸び、空が綺麗♪
旧篠ノ井線跡地案内板
ここから車に気を遣わずに歩けます
2020年02月19日 16:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:22
旧篠ノ井線跡地案内板
ここから車に気を遣わずに歩けます
ここを歩いたのは二年前が最初だったか?また来るとは思いませんでした。
2020年02月19日 16:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 16:22
ここを歩いたのは二年前が最初だったか?また来るとは思いませんでした。
潮沢信号場跡案内板
2020年02月19日 16:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:36
潮沢信号場跡案内板
左に続くアーチ形は印象的
2020年02月19日 16:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:37
左に続くアーチ形は印象的
さすがに日が傾き、夕暮れ色
2020年02月19日 16:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:39
さすがに日が傾き、夕暮れ色
漆久保トンネル
2020年02月19日 16:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:43
漆久保トンネル
レンガの赤色に古き良き時代の懐かしさを覚えます
2020年02月19日 16:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:44
レンガの赤色に古き良き時代の懐かしさを覚えます
踏切の向こうに駐車場
2020年02月19日 16:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:46
踏切の向こうに駐車場
やれやれ、無事帰還
廃屋付近で道を見失い、おまけに手袋を片方なくして気落ちしましたが、怪我もなく、迷わず帰れて何より!
2020年02月19日 16:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 16:47
やれやれ、無事帰還
廃屋付近で道を見失い、おまけに手袋を片方なくして気落ちしましたが、怪我もなく、迷わず帰れて何より!
撮影機器:

感想

物見岩の次に、二見台へと、機会を狙っていましたが
廃道、廃屋の近辺の状況が分らず、通行できるのか、不安です。
悩んでいるより、実際に自分の目で確かめ、
行き詰ったら無理せず戻ろうと覚悟を決めて出かけてみました。

国道403号線で通りかかることもあり、三峯山に寄ってみました。
晴れの予報の割には北アルプス稜線上を長く雲の帯が延び
期待してきた絶景が眺められず、残念でした。
手軽に登れる山なのでまた何かの折に寄ろうと思います。

二見台は、物見岩のある尾根の南に平行する尾根上にある岩場。
かつて山城か砦のあった物見岩とよく似た雰囲気に驚きました。
二つの尾根とも何箇所か痩せ尾根を持ち、
山城や砦には絶好の条件を有していただろうと思います。

登山時は最奥の廃屋から尾根に取り付いたのですが
尾根に到達すると、テープの付いた広そうな踏み跡が東西に走っており
下山時、地図には存在しない尾根の踏み跡を辿り、
予想外の歩き易い道を発見し、気持ちの良い尾根歩きを満喫♪

しかし、順調だった下山も林道に合流する迄でした。
二軒ある廃屋から西に向かう破線道が見つからず、
笹藪や樹林帯を探し回る内に手袋を片方落としていたようです。
道探しを諦め、林道を下り始めてからそれに気付き
再び二見台を往復、廃屋付近も探しましたが、発見できず
時間をロスし、帰りの温泉も諦めざるをを得なくなり
気落ちしながらも、廃屋付近で迷って滑落などという事故もなく
無事帰還がせめてもの幸いと気持ちを切り替えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら