ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222725
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

◇夏 9+43km★三宅八幡宮→岩倉花園 お池(一つ池)NG→岩倉市内観光(寺めぐりサイクリング)→岩倉花園 お池(四つ池)→崇導神社→三宅八幡宮→大黒天山「法」火床→船山「船」火床

2012年09月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
32.5km
登り
902m
下り
890m

コースタイム

妙心院→上空安寺→雲林院
9:25 三宅八幡宮→妙見神社
9:35 三縁寺
9:40 岩倉花園1つ池 手前林道とりつき入る チェーンあり
 沢沿いの林道を南東へ進む 沢終点までに左手にピンク踏み後のある道が3つある。
 沢終点には黄色いネットが張られ、立入禁止の札が。その先は草で生い茂っている。
 入口より一番近い一つ目の分岐を一つ池方面へ向かう沢沿いに歩く。幅広い(車一台分)林道で期待していたが、行き止まりとなる。
 引き返して、一つ池に出る。
 東側へ向かう林道(谷道)を進む。道は、左手に苔の土管を見ながら沢が三つ合流するポイントで踏み後は無くなる。
 あたりを見渡せば、左手にはときどきピンクのテープが巻かれている。
10:42 長谷土田公園→長谷八幡宮→梅ノ宮神社
10:48 小倉山(とりつき探せず)
10:53 長源寺
11:03 来迎院→是心寺
11:13 実相院→岩倉具視幽棲旧宅→愛宕神社延命地蔵菩薩
11:20 心光院
11:25 長栄寺
11:40 西願寺→三縁寺
11:50 花園四つ池(つり池)あたりは発砲注意の看板がちらほら。。
 東へ林道を進む。沢沿いの道。途中、東と南の分岐あり 東へ進む。
 しいたけ栽培地を右手に正面の斜面(ガレ)を登る。子へびと遭遇。テープも見当たらず道なき道を進む。
12:28 ピーク近くは藪っぽいが南へ向かう踏み後薄い尾根道へ出る。
 南へ歩き出す(登り)とピンクの820テープあり。このあたりから東へ降りると八瀬南公民館あたりに出られるだろうか?(★またトライしてみたい)
 ときどき、「10/1-11/15入山禁止 三宅八幡」の札がある。山菜でなのか?狩でなのか?疑問だが、秋は立ち入らないほうが良いらしい。また、先に進むと同じような文言で「10/1-11/15入山禁止 崇導神社」という札もでてくる。さらには「H21.10/1-11/15入山禁止」だったりする。期限切れの札なのか?用心してこの期間は通らないのが吉かもしれない。。
 ときおり松が出現。
 前方に(ベビーバスタブくらいの)プラスチックの水がめが見えてきたところが四つ辻となっている。
 北へは案内がないですが四つ池方面にでるような感じです。南は崇導神社、東は瓢箪崩山、西は三宅八幡になっています。
11:48-13:08 小野毛人の墓(崇導神社より北へ山道を登った位置にあります。)でランチ
 久しぶりに腰を降ろしてのランチです。展望よく、向かいの音羽山と山科東側の街並みが見えます
13:15 崇導神社にスリムなへびを発見。1mくらいの長さで、びっくりしたのか水路にダイブしていました。
 小野神社→崇導神社の森散策
13:18 さきほどの四つ辻まで登りかえす。崇導神社より上へ向かうとチクチクする低い松が生えている。北側にに赤バケツ3つある。見落としそうだ。
 三宅八幡(プラスチックの水がめ)方面へ進む。
 腰くらいまでのシダの箇所もあるがそう長くは続かず、やがて、枯れシダの道へ。
13:23 その先のピークでも崇導神社分岐あり。(★またトライしてみたい) ピンクの814テープあり
 前方に作業小屋が見える。道なりに、山の中腹のフラット道を進む
13:23 三つ又(上高野分岐)あり (岩倉花園四つ池の真南の位置あたりにある)
 南側の分岐は谷道の上高野らしい(★こちらも宿題)西=三宅八幡、東=瓢箪崩山
 上高野でも 上高野大原町・川原町に出るのではないか?(★こちらも宿題)と予想する。
13:40 みやびガレージ前に出る。三宅八幡方面の道しるべをどこで踏み外したか?覚えがない。三宅八幡に出ると思っていたが、若干出口がズレてるようだ。
 それとも三宅八幡近くだから三宅八幡扱いなのか?→合愛生天龍へ出る。
13:48 三明院(二重の塔)
13:50 村の水車→三宅八幡(再び)
13:55 高徳院
14:12 四つ池前→八幡四号踏み切り渡る
14:38 国立京都国際会館→千石橋→国立京都国際会館東側公園
14:50 白雲稲荷神社→西へ続いているフラット道を進み、北方向へ向かう丸太木階段で大黒天山へ(法の字)
 白雲稲荷神社へ戻る尾根道で分岐あり 進み北へ→ピーク、東へ宝ヶ池駅へのフラット道
15:15 新宮神社
15:20 末力岩上神社
15:45 史蹟 御土居
15:53 大将軍神社(八幡平神社)
16:14 船山 西賀茂 東側とりつき
 塗装路から砂利の林道→登山道へと道は細くなってゆく。
 丸太木渡る 三つ又(右手にも車幅のしっかりした林道があるが、行き止まりらしい)左の道を行く
16:30 作業小屋あり  左手になぎ倒された細高い杉の木郡を見ながら巻き道を進む。
16:35 三つ又 右(北)へは氷室方面だと思われる。 左(南)船山方面へ。
 四つ辻 (北)京見峠(西)秋葉神社(南1)船山を南側へ
 また分岐がでてくる、左は登り、
16:43 ピンク846 右はフラットやがて下り(秋葉神社と平行に下りているように見える★気になるルートに認定。またのお散歩コースに)
 今回は、船山山頂へ登ります。
 船山山頂近く(手前)石注 D577
 東と南東の三つ又あり 南東へシダのルート
16:55 火床てっぺん 
 ※ 火床の立ち入りは歓迎されないようです。
 左の砂利道を道なりに下ります。
17:08 京都ゴルフクラブ船岡コース 押しボタン場所→コース入口お池(東山方面の雲行きがあやしく虹が見える。)
 船山を下るときから、お空がゴロゴロなっているのが気になっていたが、自転車で帰宅時には、ドッヒャーっと通り雨に振られました。
 山歩きのとき降らなくてセーフでした。
17:18 船山 西賀茂 取り付き
17:35 久我神社→貴船神社
17:48 大徳寺→船岡温泉(登録有形文化財に指定されている温泉行ってみたいです。)→本端寺→勝満寺
18:25 自宅

★船岡温泉情報
http://www.doco-ico.net/kyoto/sightseeing/course/bicycle/hunaokaonsen.html

【名称】 船岡温泉
【電話】 075-441-3735
【住所】 京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
【営業時間】 月〜土曜日:午後3時から深夜1時まで
日曜・祝日:朝8時から深夜1時まで
【休業日】 年中無休
【料金(2008年現在)】 大人 410円、小学生 150円、乳幼児 60円
【駐車場】 有(11台)
【脱衣所 設備】 ベビーベッド 2台、ドライヤー、体重計、マッサージチェア
【休憩コーナー】 ソファ、ドリンク自動販売機、TV


★今日は大原から坂本へ抜けようと思っていたが、まさかの地図忘れ。
 やはり山旅ロガーだけでは心細い。ロガーはちゃんと軌跡を作ってくれているが、ロイドくんが、等高線を出してくれない。。(先の先を読み込もうとすると画面が白いことが多い)
 すぐに確認できる等高線のかかれた地図が必要だ。ということで、地図なしでも探検できそうな、低山を選ぶ。

★本日の活動距離:ハイキング9km サイクリング(地図には反映されていない自宅往復ルート含む)43km
 膝の調子が悪いのでサイクリングで距離を稼いでいます。

★岩倉花園のお池のどれかが、トドキ池だと思うのですが、
どれがそうなのかわからないので、一つ池、四つ池と呼んでいます。
天候 晴れのち曇り(にわか雨)

雷警報は出ておらず。雨でもなかったのに。
天気予報はずれる。。の巻
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
妙心院?●
2012年09月07日 22:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:00
妙心院?●
雲林院
2012年09月07日 21:59撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:59
雲林院
大原道(国道387号線)河川敷で見た 白サギ
三宅八幡宮参道鳥居(街中にある鳥居です。)
2012年09月08日 07:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/8 7:50
大原道(国道387号線)河川敷で見た 白サギ
三宅八幡宮参道鳥居(街中にある鳥居です。)
三宅八幡宮 表参道(南側)
2012年09月07日 21:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:58
三宅八幡宮 表参道(南側)
三宅八幡宮 庭園
2012年09月07日 21:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:58
三宅八幡宮 庭園
三宅八幡宮 本殿 鳥居
2012年09月07日 21:58撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:58
三宅八幡宮 本殿 鳥居
三宅八幡宮 境内
2012年09月07日 21:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:57
三宅八幡宮 境内
三宅八幡宮 境内
2012年09月07日 21:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:57
三宅八幡宮 境内
三宅八幡宮
2012年09月07日 21:57撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:57
三宅八幡宮
三宅八幡宮
鳥居の横に鎮座するのは鳩(鳥)です。
2012年09月07日 21:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:56
三宅八幡宮
鳥居の横に鎮座するのは鳩(鳥)です。
三宅八幡宮
オブジェ
2012年09月07日 21:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:56
三宅八幡宮
オブジェ
三縁寺
2012年09月07日 21:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:56
三縁寺
妙見神社
2012年09月07日 21:56撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:56
妙見神社
一つ池手前 右手の林道
2012年09月07日 21:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:55
一つ池手前 右手の林道
右側は沢です。
2012年09月07日 21:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:55
右側は沢です。
岩倉花園 一つ池より
終点 黄色いネット(沢の突き当たり)で
立ち入り禁止
2012年09月07日 21:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:55
岩倉花園 一つ池より
終点 黄色いネット(沢の突き当たり)で
立ち入り禁止
岩倉花園 一つ池より東への林道
2012年09月07日 21:55撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:55
岩倉花園 一つ池より東への林道
苔のドラム缶の少し先で、
沢が三つ又(谷)になっていて、
踏み跡がなくなる。
左手斜面には、ピンクのテープはあるが先は、あやしい
2012年09月07日 21:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:54
苔のドラム缶の少し先で、
沢が三つ又(谷)になっていて、
踏み跡がなくなる。
左手斜面には、ピンクのテープはあるが先は、あやしい
杉の木の隙間から見る
岩倉花園 一つ池
2012年09月07日 21:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:54
杉の木の隙間から見る
岩倉花園 一つ池
長谷八幡宮
2012年09月07日 21:54撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:54
長谷八幡宮
長谷八幡宮 鳥居に鎮座する獅子?
2012年09月07日 22:00撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:00
長谷八幡宮 鳥居に鎮座する獅子?
長谷八幡宮 境内
2012年09月07日 22:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:02
長谷八幡宮 境内
長谷八幡宮 民家の表参道鳥居
田園地帯にあります。
隣の畑では農作業してるおじさんがいたりします。
2012年09月07日 22:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:14
長谷八幡宮 民家の表参道鳥居
田園地帯にあります。
隣の畑では農作業してるおじさんがいたりします。
梅ノ宮神社
2012年09月07日 22:14撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:14
梅ノ宮神社
長源寺
長源寺の裏山(小倉山の取り付きがわかりませんでした。)
2012年09月07日 22:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:13
長源寺
長源寺の裏山(小倉山の取り付きがわかりませんでした。)
是心寺
2012年09月07日 22:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:13
是心寺
来迎院
手前の車が絵的にじゃまだな。。
2012年09月07日 22:13撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:13
来迎院
手前の車が絵的にじゃまだな。。
来迎院前のお花
2012年09月07日 22:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:12
来迎院前のお花
赤橋を渡って、実相院へ
2012年09月07日 22:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:12
赤橋を渡って、実相院へ
実相院
2012年09月07日 22:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:12
実相院
実相院
\500円みたいです。
門前で折り返し
2012年09月07日 22:12撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:12
実相院
\500円みたいです。
門前で折り返し
岩倉具視幽棲旧宅
2012年09月07日 22:11撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:11
岩倉具視幽棲旧宅
愛宕神社延命地蔵菩薩
2012年09月07日 22:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:09
愛宕神社延命地蔵菩薩
心光院
2012年09月07日 22:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:09
心光院
長栄寺
2012年09月07日 22:09撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:09
長栄寺
西願寺
2012年09月07日 22:08撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:08
西願寺
西願寺 境内
2012年09月07日 22:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:03
西願寺 境内
西願寺 階段
2012年09月07日 22:03撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:03
西願寺 階段
岩倉花園 4つ池
2012年09月07日 22:02撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:02
岩倉花園 4つ池
岩倉花園 4つ池
2012年09月07日 22:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:20
岩倉花園 4つ池
岩倉花園 4つ池より
進む林道
2012年09月07日 22:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:20
岩倉花園 4つ池より
進む林道
分岐がでてきます。左を進みます。
2012年09月07日 22:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:20
分岐がでてきます。左を進みます。
杉林となります。
2012年09月07日 22:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:20
杉林となります。
しいたけ栽培場を右手に見ながら。。
2012年09月07日 22:20撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:20
しいたけ栽培場を右手に見ながら。。
やがて、ブッシュ(樹林帯)となり
テープもなくなり、
藪道ではないか?と思わせる樹林帯を
蜘蛛の巣を払いながら東へ一山登ります
2012年09月07日 22:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:19
やがて、ブッシュ(樹林帯)となり
テープもなくなり、
藪道ではないか?と思わせる樹林帯を
蜘蛛の巣を払いながら東へ一山登ります
ピークあたりに踏み跡のある道が南へ続いています。
時々、三宅八幡への道しるべが出てきます。
途中から崇導神社の道しるべも。。
2012年09月07日 22:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:19
ピークあたりに踏み跡のある道が南へ続いています。
時々、三宅八幡への道しるべが出てきます。
途中から崇導神社の道しるべも。。
プラスチックの水がめが見えてきました。
この水がめのちょっと手前が四つ辻です。
北へは案内がないですが四つ池方面にでるような感じです。
南は崇導神社、
東は瓢箪崩山、
西は三宅八幡
になっています。
2012年09月07日 22:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:19
プラスチックの水がめが見えてきました。
この水がめのちょっと手前が四つ辻です。
北へは案内がないですが四つ池方面にでるような感じです。
南は崇導神社、
東は瓢箪崩山、
西は三宅八幡
になっています。
見落としそうな崇導神社への
小さな道しるべがあります。
2012年09月07日 22:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:19
見落としそうな崇導神社への
小さな道しるべがあります。
小野毛人の墓
2012年09月07日 22:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:16
小野毛人の墓
小野毛人の墓からの景色
2012年09月07日 22:19撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:19
小野毛人の墓からの景色
小野毛人の墓 前でランチ with 音羽山と山科東側の風景を見ながら。。

日の丸ごはんに、冷たいお茶をかけるだけの
簡単 冷茶漬けです。(超手抜き。。)
夏バテ等には、するするとのど元を通りやすいのでお勧めです。
2012年09月07日 22:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
1
9/7 22:18
小野毛人の墓 前でランチ with 音羽山と山科東側の風景を見ながら。。

日の丸ごはんに、冷たいお茶をかけるだけの
簡単 冷茶漬けです。(超手抜き。。)
夏バテ等には、するするとのど元を通りやすいのでお勧めです。
崇導神社へ下ります。
岩肌の道となります。
2012年09月07日 22:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:18
崇導神社へ下ります。
岩肌の道となります。
崇導神社
2012年09月07日 22:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:18
崇導神社
崇導神社 境内
水路脇で、びっくりしたスリムなしまへびちゃんが、水路へダイブ。。
脅かしてごめん。。
でも、逃げてくれてアリガト。。
2012年09月07日 22:18撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:18
崇導神社 境内
水路脇で、びっくりしたスリムなしまへびちゃんが、水路へダイブ。。
脅かしてごめん。。
でも、逃げてくれてアリガト。。
崇導神社 境内
2012年09月07日 22:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:17
崇導神社 境内
崇導神社 表参道鳥居
2012年09月07日 22:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:17
崇導神社 表参道鳥居
小野神社
崇導の隣にあります。
2012年09月07日 22:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:17
小野神社
崇導の隣にあります。
崇導神社の森散策
2012年09月07日 22:17撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:17
崇導神社の森散策
三宅八幡へ向かうシダの道
2012年09月07日 21:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:22
三宅八幡へ向かうシダの道
出口
三宅八幡はどこかな?
たしかに三宅八幡のテープを追ってきたはずなのに。。
合愛生天龍に出てしまう。
出口がズレた?ようだ。
山之辺の道で三宅八幡を目指す
2012年09月07日 22:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:16
出口
三宅八幡はどこかな?
たしかに三宅八幡のテープを追ってきたはずなのに。。
合愛生天龍に出てしまう。
出口がズレた?ようだ。
山之辺の道で三宅八幡を目指す
三明院
隣に二重の塔があります。
2012年09月07日 22:16撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:16
三明院
隣に二重の塔があります。
山之辺の道。
民家に近く、自転車とすれ違うとホっとする
2012年09月07日 22:15撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:15
山之辺の道。
民家に近く、自転車とすれ違うとホっとする
三宅八幡宮 村の水車
2012年09月07日 22:21撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:21
三宅八幡宮 村の水車
三宅八幡宮 お池と村の水車
2012年09月07日 22:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:28
三宅八幡宮 お池と村の水車
三宅八幡宮 噴水
勢いがすばらしく、
見ているだけで涼しくなります
2012年09月07日 22:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:28
三宅八幡宮 噴水
勢いがすばらしく、
見ているだけで涼しくなります
三宅八幡宮 西側 鳥居 再び
2012年09月07日 21:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:25
三宅八幡宮 西側 鳥居 再び
高徳院
2012年09月07日 21:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:28
高徳院
岩倉花園 田園地帯の稲穂
2012年09月07日 22:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:27
岩倉花園 田園地帯の稲穂
国立京都国際会館
2012年09月07日 22:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:27
国立京都国際会館
国立京都国際会館 東隣の公園
一日\500円の駐車場あり
千石橋渡って目の前です。
2012年09月07日 22:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:27
国立京都国際会館 東隣の公園
一日\500円の駐車場あり
千石橋渡って目の前です。
白雲稲荷神社
2012年09月07日 22:27撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:27
白雲稲荷神社
白雲稲荷神社から大黒天山を目指します
2012年09月07日 22:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:26
白雲稲荷神社から大黒天山を目指します
大黒天山 案内図
2012年09月07日 22:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:26
大黒天山 案内図
大黒天山 火床につきました。
2012年09月07日 22:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:25
大黒天山 火床につきました。
大黒天山 火床
先月の送り火が感じられます。
2012年09月07日 22:25撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:25
大黒天山 火床
先月の送り火が感じられます。
大黒天山からの眺め
標高が高くないので、街並みが近くに感じられます。
2012年09月07日 22:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:24
大黒天山からの眺め
標高が高くないので、街並みが近くに感じられます。
白雲稲荷神社 表参道 鳥居
2012年09月07日 22:24撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:24
白雲稲荷神社 表参道 鳥居
新宮神社
2012年09月07日 22:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:23
新宮神社
末力(岩上)神社 境内
2012年09月07日 22:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:23
末力(岩上)神社 境内
末力(岩上)神社 鳥居
2012年09月07日 22:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:23
末力(岩上)神社 鳥居
大将軍神社(八幡平神社)
2012年09月07日 22:23撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:23
大将軍神社(八幡平神社)
大将軍神社 境内
2012年09月07日 22:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:22
大将軍神社 境内
大将軍神社 表参道 鳥居
2012年09月07日 22:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:22
大将軍神社 表参道 鳥居
船山 西賀茂 東側とりつき
お山のトンネルぽくなっています。
2012年09月07日 22:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:22
船山 西賀茂 東側とりつき
お山のトンネルぽくなっています。
お山のトンネル抜けると明るい杉林で安心しました。歩きやすい林道です。
2012年09月07日 22:22撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:22
お山のトンネル抜けると明るい杉林で安心しました。歩きやすい林道です。
塗装路が少し荒れてきます
2012年09月07日 22:28撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:28
塗装路が少し荒れてきます
目の前に土砂補正現場を見ながら
砂利に埋もれた丸太木橋を渡ります。
少し進むと右手に林道が分岐していますが
行き止まりとなっているようです。
2012年09月07日 22:26撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:26
目の前に土砂補正現場を見ながら
砂利に埋もれた丸太木橋を渡ります。
少し進むと右手に林道が分岐していますが
行き止まりとなっているようです。
山中にポツリと現れる 作業小屋
2012年09月07日 22:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:37
山中にポツリと現れる 作業小屋
山の中腹の巻き道を進みます。
ここまでくるまでに
高い杉(細い)がたくさんなぎ倒された緩やかな道を登ります。
2012年09月07日 22:37撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:37
山の中腹の巻き道を進みます。
ここまでくるまでに
高い杉(細い)がたくさんなぎ倒された緩やかな道を登ります。
船山 Or 西賀茂 Or 秋葉神社 Or 氷室 Or 京見峠 分岐案内
2012年09月07日 21:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:34
船山 Or 西賀茂 Or 秋葉神社 Or 氷室 Or 京見峠 分岐案内
船山(火床)分岐
2012年09月07日 21:46撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:46
船山(火床)分岐
山頂に近づいてくると杉林から樹林帯に変わります。山頂手前に石注でてきます。
2012年09月07日 22:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:35
山頂に近づいてくると杉林から樹林帯に変わります。山頂手前に石注でてきます。
船山山頂。
団体さんの残した足跡(札)がにぎやかです
2012年09月07日 22:35撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:35
船山山頂。
団体さんの残した足跡(札)がにぎやかです
いろんな団体の痕跡があると
なんだか安心します
2012年09月07日 22:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:34
いろんな団体の痕跡があると
なんだか安心します
下りが始まるとシダが出てきます
2012年09月07日 22:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:34
下りが始まるとシダが出てきます
船山火床
2012年09月07日 22:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:34
船山火床
船山火床山頂からの景色1
2012年09月07日 22:34撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:34
船山火床山頂からの景色1
火床てっぺん
立ち入り禁止と書いてあるので、
火床に近づかずに
火床脇道の砂利道を下ります。
2012年09月07日 22:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:33
火床てっぺん
立ち入り禁止と書いてあるので、
火床に近づかずに
火床脇道の砂利道を下ります。
船山火床山頂からの景色2
2012年09月08日 12:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/8 12:30
船山火床山頂からの景色2
火床脇道の砂利道を下りながらの風景(右手)
2012年09月07日 22:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:33
火床脇道の砂利道を下りながらの風景(右手)
火床脇道の砂利道を下りながらの風景(正面)
2012年09月07日 22:33撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:33
火床脇道の砂利道を下りながらの風景(正面)
下っていくと火床が現れました。
先月の送り火の跡が感じられます。
砂利道は緩やかにカーブしていて、
まさかの火床エリアに侵入してしまっているようです。
引き返して別ルートでエスケープするか悩みましたが、空のご機嫌が悪い(雷がゴロゴロ)みたいなので、ふもとまで降りることに。
2012年09月07日 22:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:32
下っていくと火床が現れました。
先月の送り火の跡が感じられます。
砂利道は緩やかにカーブしていて、
まさかの火床エリアに侵入してしまっているようです。
引き返して別ルートでエスケープするか悩みましたが、空のご機嫌が悪い(雷がゴロゴロ)みたいなので、ふもとまで降りることに。
チェーンのところへ出ました。
船山火床私有地につき立ち入り禁止の看板が。。
2012年09月07日 22:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:32
チェーンのところへ出ました。
船山火床私有地につき立ち入り禁止の看板が。。
細い塗装路を下る。
2012年09月07日 22:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:32
細い塗装路を下る。
船山火床 案内看板。
2012年09月07日 22:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:32
船山火床 案内看板。
京都ゴルフ倶楽部船山コース
17時ちょっとまわっていたので出口ゲートが閉鎖されてやしないか心配しましたが大丈夫でした。
2012年09月07日 22:32撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:32
京都ゴルフ倶楽部船山コース
17時ちょっとまわっていたので出口ゲートが閉鎖されてやしないか心配しましたが大丈夫でした。
京都ゴルフ倶楽部船山コース グリーン
2012年09月07日 21:48撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:48
京都ゴルフ倶楽部船山コース グリーン
京都ゴルフ倶楽部船山コース
入山者専用 押しボタン
押してみたかった。。
どんなチャイム音がするのでしょうか?
2012年09月07日 22:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:31
京都ゴルフ倶楽部船山コース
入山者専用 押しボタン
押してみたかった。。
どんなチャイム音がするのでしょうか?
京都ゴルフ倶楽部船山コース グリーン
2012年09月07日 22:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:31
京都ゴルフ倶楽部船山コース グリーン
京都ゴルフ倶楽部船山コースより
虹が見えます。
2012年09月07日 21:49撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:49
京都ゴルフ倶楽部船山コースより
虹が見えます。
同じ虹を見た人はいますか?
2012年09月07日 21:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:50
同じ虹を見た人はいますか?
京都ゴルフ倶楽部船山コース お池
2012年09月07日 22:31撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:31
京都ゴルフ倶楽部船山コース お池
京都ゴルフ倶楽部船山コース
2012年09月07日 22:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:30
京都ゴルフ倶楽部船山コース
霊源皇寺
2012年09月07日 22:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:30
霊源皇寺
180度 虹が。。
薄すぎてわかりにくいですが。。
2012年09月07日 21:50撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:50
180度 虹が。。
薄すぎてわかりにくいですが。。
久我神社
2012年09月07日 22:30撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:30
久我神社
貴船神社
2012年09月07日 22:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:38
貴船神社
総神社天満宮
2012年09月07日 22:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:38
総神社天満宮
大徳寺
2012年09月07日 21:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:52
大徳寺
建勲神社
2012年09月07日 21:52撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 21:52
建勲神社
本瑞寺
2012年09月07日 22:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:38
本瑞寺
勝満寺
2012年09月07日 22:38撮影 by  DSC-WX50, SONY
9/7 22:38
勝満寺
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら