記録ID: 2227536
全員に公開
ハイキング
奥秩父
今が旬のセツブンソウ+四阿屋山
2020年02月21日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 552m
- 下り
- 567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 3:04
距離 4.8km
登り 552m
下り 574m
15:18
ゴール地点
天候 | 晴れ(暖か) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(西武秩父までの電車往復とエリア内西武バスがフリー) 往:鷺ノ宮(7:47)−(西武線/秩父漫遊きっぷ2170円)―(9:41)西武秩父 西武秩父駅(10:05)=(西武バス)=(10:43)小鹿野町又は原町 (10:49)=(町営バス/200円)=(11:20)セツブンソウ園(堂上) |
コース状況/ 危険箇所等 |
🌸セツブンソウ・・・満開で見頃/一部傷んだ花も見え始めたのであと1週間ぐらいか。(例年より2週間程早いようだ) 🌸福寿草園のロウバイ・・・見頃も最終期。 福寿草・・・満開状態。秩父紅(オレンジの福寿草/秩父の固有種)はロウバイ園に向かって左下のコーナーに咲いています) ・四阿屋山への登山道・・・今回のルートでは山頂直下のみ岩場あり。前回歩いたつつじ新道は岩場が連続で要注意だが面白いルート |
その他周辺情報 | 下山地点に日帰り湯「薬師の湯」があります |
写真
撮影機器:
感想
今冬は歴史的な暖冬のようで秩父の小鹿野町のセツブンソウは開花の進みが1週間以上早く早くも見頃という。
現地に行って見ると眞に満開、見頃の状況で斜面を白い可愛い花が埋めつくしていた。
日本一とも日本有数とも云われるここの自生のセツブンソウは小さいながらも雪が降ったように花の密度が濃く見ごたえがある。
また、花そのものは2〜3cmながらも白い花(実際はがく)の中の黄色い輪状のシベや紫のシベ)は清楚で春の妖精に相応しかった。
花弁には一部傷み始めたものも見られたので見頃は後1週間ぐらいだろうか。鑑賞される方は急いだ方が良いでしょう。
セツブンソウ鑑賞のあと、四阿屋山へ登る途中に福寿草園に立ち寄り、香しいロウバイとこちらも見頃の福寿草を楽しんだ。
また、秩父固有種の秩父紅(オレンジ色の福寿草)も数輪ながら見ることが出来たのは嬉しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する