ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2228080
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾散歩★冬なのに蝶三昧

2020年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
8.3km
登り
607m
下り
517m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:44
合計
4:20
距離 8.3km 登り 611m 下り 530m
9:31
32
10:35
5
10:40
10:41
11
10:52
10:54
27
11:21
15
11:36
12:01
48
13:32
13:40
11
13:51
ゴール地点
登りのコースタイムはゆっくりペースとしての参考にはなりますが、下りは撮影ばかりで動かない時間が多く参考にはなりません。
天候 早朝雨、午前中晴れ、午後曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 高尾駅下車
帰り 京王バス(小仏発高尾駅北口行)梅の里入口バス停から乗車し終点で降車、京王線高尾駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
登りは一般登山道です。下りは小下沢林道まで「山と高原地図」ではバリエーションルートとなっています。このコースは人通りが少ないですが、踏み跡はハッキリしているので道迷いの可能性は少ないと思います。

登り 中央道横の取り付きから地蔵ピークまでは急斜面をひたすら登ります。その後アップダウンを繰り返し、最後は富士見台まで急登です。

下り 小下沢に下る道は急斜面のザレ道のあとにガレた沢やロープ場もあるので、ハイキングをはじめたばかりの方にはけっこうキツイルートです。
今年初の高尾駅から出発!
2020年02月22日 09:30撮影 by  603SH, SHARP
1
2/22 9:30
今年初の高尾駅から出発!
線路脇の道を歩きます。
2020年02月22日 09:40撮影 by  603SH, SHARP
4
2/22 9:40
線路脇の道を歩きます。
神明神社の左を進むと。
2020年02月22日 09:51撮影 by  603SH, SHARP
2
2/22 9:51
神明神社の左を進むと。
中央道の下を潜り登山口に辿り着きます。身支度をして再出発!しばらく急登が続きます。
2020年02月22日 10:07撮影 by  603SH, SHARP
1
2/22 10:07
中央道の下を潜り登山口に辿り着きます。身支度をして再出発!しばらく急登が続きます。
ツバキが咲いていますが、花の色が褪せています。
2020年02月22日 10:07撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 10:07
ツバキが咲いていますが、花の色が褪せています。
やっとこさ地蔵ピークに到着。以前はもっと軽快に登ってきたような?
2020年02月22日 10:28撮影 by  603SH, SHARP
2
2/22 10:28
やっとこさ地蔵ピークに到着。以前はもっと軽快に登ってきたような?
しかし、この陽射しと森の青々しさが冬なのか?と不思議に感じます。北海道民には夏の風景です。
2020年02月22日 10:56撮影 by  603SH, SHARP
2
2/22 10:56
しかし、この陽射しと森の青々しさが冬なのか?と不思議に感じます。北海道民には夏の風景です。
荒井バス停への分岐です。
2020年02月22日 11:04撮影 by  603SH, SHARP
2/22 11:04
荒井バス停への分岐です。
この山名板は、山と渓谷社の「東京周辺の山 週末登山コースの百科事典 ベストコース350」に関係しているのかな?
2020年02月22日 11:21撮影 by  603SH, SHARP
1
2/22 11:21
この山名板は、山と渓谷社の「東京周辺の山 週末登山コースの百科事典 ベストコース350」に関係しているのかな?
景信山の山頂が見えます。
2020年02月22日 11:25撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 11:25
景信山の山頂が見えます。
写真を撮ろうとすると何故か風が吹き始めて、ピンボケになってしまいます。
2020年02月22日 11:29撮影 by  603SH, SHARP
3
2/22 11:29
写真を撮ろうとすると何故か風が吹き始めて、ピンボケになってしまいます。
富士見台への急登の途中に八王子市内に横たわる中央道が見えます。
2020年02月22日 11:38撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/22 11:38
富士見台への急登の途中に八王子市内に横たわる中央道が見えます。
この標識は何度も撮っていますが、最近はここまでという山行が多いです。
2020年02月22日 11:39撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 11:39
この標識は何度も撮っていますが、最近はここまでという山行が多いです。
真ん中に富士山が見えるはずですが、今日は残念でした。休憩所でご一緒した方々とお話しをしながら、おにぎりをほうじ茶で流し込んでから下山しました。
2020年02月22日 11:40撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 11:40
真ん中に富士山が見えるはずですが、今日は残念でした。休憩所でご一緒した方々とお話しをしながら、おにぎりをほうじ茶で流し込んでから下山しました。
小下沢に下ります。
2020年02月22日 11:58撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 11:58
小下沢に下ります。
小下沢には何故かアオキが、これでもかというぐらいに群生しています。
2020年02月22日 12:01撮影 by  603SH, SHARP
3
2/22 12:01
小下沢には何故かアオキが、これでもかというぐらいに群生しています。
何か今飛んでたかな?とよくよく見たら。
2020年02月22日 12:03撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 12:03
何か今飛んでたかな?とよくよく見たら。
ヒオドシチョウでした。飛び回るには、ちょっと早いような?
2020年02月22日 12:05撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/22 12:05
ヒオドシチョウでした。飛び回るには、ちょっと早いような?
落ちたツバキの花は風がないので、ハッキリクッキリ撮れます。
2020年02月22日 12:30撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 12:30
落ちたツバキの花は風がないので、ハッキリクッキリ撮れます。
もうすぐ林道です。
2020年02月22日 12:43撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 12:43
もうすぐ林道です。
ここに出ました。
2020年02月22日 12:50撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 12:50
ここに出ました。
林道を歩いていると、またいきなり蝶が現れました。これはルリタテハでしょう。
2020年02月22日 12:59撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/22 12:59
林道を歩いていると、またいきなり蝶が現れました。これはルリタテハでしょう。
警戒している時には、すぐ飛び立てるように翅を立てていますが、安全だと分かると徐々に翅を広げていきます。
2020年02月22日 13:00撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:00
警戒している時には、すぐ飛び立てるように翅を立てていますが、安全だと分かると徐々に翅を広げていきます。
またまた別の蝶が!これはテングチョウです。まあこれだけ暖かければ昆虫も勘違いしますよ。
2020年02月22日 13:05撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/22 13:05
またまた別の蝶が!これはテングチョウです。まあこれだけ暖かければ昆虫も勘違いしますよ。
バイクが通ってどこかに飛んで行ったルリタテハが、帰ろうとすると目の前に止まってくれたので、せっかくだから撮らせてもらいました。
2020年02月22日 13:06撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/22 13:06
バイクが通ってどこかに飛んで行ったルリタテハが、帰ろうとすると目の前に止まってくれたので、せっかくだから撮らせてもらいました。
今年初のヒメオドリコソウです。
2020年02月22日 13:14撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:14
今年初のヒメオドリコソウです。
前回の山行でも見かけたオオイヌノフグリです。
2020年02月22日 13:14撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/22 13:14
前回の山行でも見かけたオオイヌノフグリです。
紅梅と緑の対比が綺麗です。
2020年02月22日 13:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/22 13:24
紅梅と緑の対比が綺麗です。
逆光の紅梅
2020年02月22日 13:24撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:24
逆光の紅梅
青空と紅梅1
2020年02月22日 13:26撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/22 13:26
青空と紅梅1
青空と紅梅2
2020年02月22日 13:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:27
青空と紅梅2
青空と紅梅3
2020年02月22日 13:27撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/22 13:27
青空と紅梅3
紅梅
2020年02月22日 13:29撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/22 13:29
紅梅
青空と紅梅と芝生
2020年02月22日 13:30撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:30
青空と紅梅と芝生
白梅と紅梅
2020年02月22日 13:31撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:31
白梅と紅梅
白梅
2020年02月22日 13:32撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/22 13:32
白梅
安価なコンパクトデジカメではピントが合わないのは仕方がないですね。
2020年02月22日 13:34撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/22 13:34
安価なコンパクトデジカメではピントが合わないのは仕方がないですね。
マニュアル撮影ができる高価な一眼レフカメラが欲しいなと思うこの頃です。
2020年02月22日 13:38撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/22 13:38
マニュアル撮影ができる高価な一眼レフカメラが欲しいなと思うこの頃です。
オオイヌノフグリが群生していました。
2020年02月22日 13:41撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/22 13:41
オオイヌノフグリが群生していました。
この白梅はバス停前の川の斜面に、大水に流されず踏ん張っていました。このあと梅の里入口バス停から乗車し高尾駅に向かいました。本日はご覧頂きありがとうございます。
2020年02月22日 13:51撮影 by  EX-ZS210, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/22 13:51
この白梅はバス停前の川の斜面に、大水に流されず踏ん張っていました。このあと梅の里入口バス停から乗車し高尾駅に向かいました。本日はご覧頂きありがとうございます。

装備

個人装備
アウター ウインドブレーカー フリース上衣 長袖ジップシャツ 半袖シャツ サポートシャツ ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 インナーキャップ 帽子 帽子止め 軽登山靴 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット スマートフォン 腕時計 ツェルト ビニール紐 アーミーナイフ ライター ローソク レスキューシート ラジオ カメラ 熊鈴 鳥追鉄砲 ミニランタン 調光眼鏡(ケース) 老眼鏡(ケース) 眼鏡バンド モバイルバッテリー(コード) トイレットペーパー ポケットティッシュ ウェットティッシュ バンダナ レジ袋 ゴミ袋 使い切りカイロ 保険証 クレジットカード 現金 IDカード 飲料 おにぎり 行動食 非常食 マジックペン ピンクテープ 折畳傘

感想

予定では秋山方面のバリルートを計画していたのですが、深夜から早朝の雨音を聞いて断念し、二度寝してゆっくりと高尾駅に向かいました。
日陰には雨のなごりがありましたが、日差しでそれもすぐに吹き飛ぶような陽気になり、登り始めてすぐに夏の服装になりました。

しかし、目は痒いのを通り越して痛くなるは、鼻汁は止まらないはで、毎年のことながら辛いですが、まだ2月の冬の最中に思いも寄らず三種の蝶に出会えたのは幸運でした。小下沢林道に下りた時には雲はなくぽかぽか陽気で、蝶に会い梅の花を見てのんびり過ごせたので、花粉症がなければ本当に良い一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら