ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2231039
全員に公開
キャンプ等、その他
関東

山王塚、小山、七国峠(三角点訪問-6)

2020年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.0km
登り
270m
下り
189m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:00
合計
6:50
7:18
23
スタート地点
7:41
27
大栗川・太田川合流点
8:08
27
多摩川・鶴見川分水嶺
8:35
9:00
36
三等点「山王塚」
9:36
32
小山内裏公園 草地広場
10:08
10:18
16
三等点「小山」
10:34
10:45
87
鑓水公園
12:12
31
12:43
28
13:11
13:25
43
三等点「七国峠」・大日堂
14:08
天候
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大塚・帝京大学出発。
2020年02月23日 07:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:18
大塚・帝京大学出発。
大栗川、太田川の合流点で、大栗川沿い歩きは終了。南に分水嶺を目指す。
2020年02月23日 07:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 7:41
大栗川、太田川の合流点で、大栗川沿い歩きは終了。南に分水嶺を目指す。
登って来て、多摩川分水嶺に来ました。写真の向こう側は鶴見川流域。
2020年02月23日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:08
登って来て、多摩川分水嶺に来ました。写真の向こう側は鶴見川流域。
分水嶺の遊歩道としてそれなりの処遇(?)されているようです。左側フェンスがやや無粋ですが。
2020年02月23日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:14
分水嶺の遊歩道としてそれなりの処遇(?)されているようです。左側フェンスがやや無粋ですが。
鶴見川流域最高地点なんですね。う〜〜ん。ここに三角点「山王塚」ありますというのはどうかと思うが.....。
2020年02月23日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:23
鶴見川流域最高地点なんですね。う〜〜ん。ここに三角点「山王塚」ありますというのはどうかと思うが.....。
かつて三角点「山王塚」のあった辺りはあの広場の真ん中辺り。崩されて整地されて見る影もない。
2020年02月23日 08:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:24
かつて三角点「山王塚」のあった辺りはあの広場の真ん中辺り。崩されて整地されて見る影もない。
で、三角点はあの無線鉄塔の写真右側辺りに引っ越しちゃいました。
2020年02月23日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:25
で、三角点はあの無線鉄塔の写真右側辺りに引っ越しちゃいました。
無線鉄塔敷地ゲート。左側からフェンス沿いに向こう側に回り込みました。
2020年02月23日 09:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 9:00
無線鉄塔敷地ゲート。左側からフェンス沿いに向こう側に回り込みました。
えぇぇぇ〜〜、この中から探し出せって言うのかよぉぉぉぉ。
2020年02月23日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 8:56
えぇぇぇ〜〜、この中から探し出せって言うのかよぉぉぉぉ。
頼りの国土地理院の白い標柱見当たらず。地面を見ながらウロウロ。もう諦めムードで泣きそうになった頃、見つけましたぁ!。三等点「山王塚」見つけた時にも、もう泣きそう。
2020年02月23日 08:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 8:48
頼りの国土地理院の白い標柱見当たらず。地面を見ながらウロウロ。もう諦めムードで泣きそうになった頃、見つけましたぁ!。三等点「山王塚」見つけた時にも、もう泣きそう。
さっそく測定中。
2020年02月23日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:50
さっそく測定中。
なんだか今までより大きく近く見える丹沢山塊。小山内裏公園展望台から。
2020年02月23日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 9:43
なんだか今までより大きく近く見える丹沢山塊。小山内裏公園展望台から。
梅、咲いてました。
2020年02月23日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 9:49
梅、咲いてました。
あの上にある筈とは解っても、アプローチの踏み跡すらない。崩れ気味の所を登って行くのに四苦八苦。こっちは白い標柱があったので、直ぐに見つけられました。三等点「小山」
2020年02月23日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:09
あの上にある筈とは解っても、アプローチの踏み跡すらない。崩れ気味の所を登って行くのに四苦八苦。こっちは白い標柱があったので、直ぐに見つけられました。三等点「小山」
これまた測定中。
2020年02月23日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:15
これまた測定中。
三角点はあの丘の上にあります。張り切ってどうぞ。点の西側から。
2020年02月23日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:21
三角点はあの丘の上にあります。張り切ってどうぞ。点の西側から。
で、左に曲がる所を間違えて真っ直ぐ行ってしまい、なんだかオカシイと思いつつ中学校脇まで。あれぇ?と思いながら鑓水公園で一休み。
2020年02月23日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:45
で、左に曲がる所を間違えて真っ直ぐ行ってしまい、なんだかオカシイと思いつつ中学校脇まで。あれぇ?と思いながら鑓水公園で一休み。
いつの間にか学校出来たのかなぁなどとタワケた事を思いながら、もうチッと先へ。鑓水板木の杜緑地の車道で、こんな道ある訳無いと思い、過ちに気付き引き返す。
2020年02月23日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:49
いつの間にか学校出来たのかなぁなどとタワケた事を思いながら、もうチッと先へ。鑓水板木の杜緑地の車道で、こんな道ある訳無いと思い、過ちに気付き引き返す。
オンコースに戻りました。梅が一杯。
2020年02月23日 11:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:31
オンコースに戻りました。梅が一杯。
去年の台風で崩れちゃったんですね。大変だ。
2020年02月23日 11:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:44
去年の台風で崩れちゃったんですね。大変だ。
国道16号バイパスを渡る橋から丹沢山塊。
2020年02月23日 11:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:50
国道16号バイパスを渡る橋から丹沢山塊。
山道に入るも、作ヶ畬への分岐がハッキリしない。この道沿いに一旦行き過ぎて「やっぱアレだ」に戻る。
2020年02月23日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:55
山道に入るも、作ヶ畬への分岐がハッキリしない。この道沿いに一旦行き過ぎて「やっぱアレだ」に戻る。
無事に作ヶ畬に降り、造形大学南の続き入口に辿り着く。
2020年02月23日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:12
無事に作ヶ畬に降り、造形大学南の続き入口に辿り着く。
奥多摩方面。中央大岳山。
2020年02月23日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:28
奥多摩方面。中央大岳山。
感じの良い道。散策には持って来いですね。
2020年02月23日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:39
感じの良い道。散策には持って来いですね。
で、七国峠。三角点を探します。
2020年02月23日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:45
で、七国峠。三角点を探します。
何をトチ狂ったか、相原中央公園の方の隣の山に行き、三角点ナイナイとこの辺りをウロウロ。隣の山なんだからある訳ない。また何か間違えていると思い、
2020年02月23日 12:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 12:57
何をトチ狂ったか、相原中央公園の方の隣の山に行き、三角点ナイナイとこの辺りをウロウロ。隣の山なんだからある訳ない。また何か間違えていると思い、
戻って、そうかぁと気付く。
2020年02月23日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:07
戻って、そうかぁと気付く。
で、無事に見つけました。こんなわかりやすい所に有るのに見つけられなかったら赤っ恥。
2020年02月23日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:11
で、無事に見つけました。こんなわかりやすい所に有るのに見つけられなかったら赤っ恥。
さっそく測定中。コンパスが今までと逆、つまり標石刻印面が北向きなのがお解りいただけるでしょうか?
2020年02月23日 13:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 13:12
さっそく測定中。コンパスが今までと逆、つまり標石刻印面が北向きなのがお解りいただけるでしょうか?
七国山関七州見晴台跡着。今日の予定の三角点は全部訪問出来た。ヤレヤレ一休み。
2020年02月23日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:16
七国山関七州見晴台跡着。今日の予定の三角点は全部訪問出来た。ヤレヤレ一休み。
で、ここに降りてきました。
2020年02月23日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 13:35
で、ここに降りてきました。
車道歩きで無事に相原駅へ。本日ここまで。
2020年02月23日 14:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 14:08
車道歩きで無事に相原駅へ。本日ここまで。

感想

今回は、
・多摩川流域を隈無く歩くの一環で、支流の大栗川の前々回の続き。
・同じく多摩川…で、鶴見川、境川との分水嶺。
・三角点訪問で三等点三つ追加。
 で出かけました。

 以前、多摩川分水嶺一周というのをやってまして、青梅駅から高尾駅まで、荒川、富士川、相模川との分水嶺(微妙にハズレている所もありますが)のトレースを繋ぎました。それの延長で、余り登山の対象とはならない所もトレースを入れようと思った次第。が、開発が進み、かつての分水嶺も切り崩されたりゴルフ場になったりで、おいそれとは行けない所も多いようです。まぁ、行けそうな所をつまみ食いするしかないですがね。

 1月から歩き回ったので、潤滑油は行き渡ったよう。平地20km程度なら苦も無く行ける感じ。が、今回はどうも頭のネジが緩んでました。ルートミス多発。三等点「小山」を過ぎた後、「後は道なりに行けばいい」と思い込み、左に曲がるのを直進。かなり行って気付くオマヌケぶり。一応、何か変だぞセンサーはピコンピコン点滅してましたが。そして、七国峠で何の気なしに広い道を辿ってしまい、隣のお山で「三角点ナイナイ」とウロウロする始末。呆れたもんだ。まぁ、予定の三角点は全部訪問出来たし、道迷い遭難救助要請無しで戻れたので落第ではありませんが。

三等三角点「山王塚」(有17)の点ノ記より。
・撰定:明治35年(1902)5月18日。陸地測量手、臼井由清。
・造標:明治35年6月12日。陸地測量手、臼井由清。
・觀測:明治35年11月3日。陸地測量手、臼井由清。
・順路:由木村大字別所ヨリ鶴川村大字小野路ニ至ル道路ヲ行ク十丁右折、経路ヲ行ク二丁、点ニ達ス。
 昭和57年(1982)に南西約350mに移転し現在に至る。元々あった場所は完全に切り崩されてしまい、往時を偲ぶ何もなし。多摩川と鶴見川の分水嶺だったですけれど。で、移転先は一面の低層笹原の中、国土地理院の白い標柱もなし。地面を見つめ辺りを20分位ウロウロするアヤシイオヂさんになってやっと見つけました。もうダメかと思った。
 別所から小野路に至る道路というのが大栗川から南に辿った都道155号が近いよう。測量隊は唐木田の交差点から都道158号辺りにあった道を西に辿ったようです。旧設置場所附近はすっかり開発されてしまって、様子は全く変わっていました。
 無線鉄塔敷地の左側を伝って裏側に回れますが、三角点は低い笹藪の中。頼みの白い国土地理院標柱もなし。見つけ出すのが大変。

三等三角点「小山」(有6)の点ノ記より。
・撰定:明治35年(1902)5月15日。陸地測量手、臼井由清。
・造標:明治35年6月11日。陸地測量手、臼井由清。
・觀測:明治35年11月8日。陸地測量手、臼井由清。
・順路:界村大字小山ヨリ八王子町ニ至ル旧道ヲ行ク三丁、右折ノ道路ヲ行ク一丁左折、山背ヲ行ク五間、点ニ達ス。
 昭和38年(1963)に略北に23m程移転しています。今の標石はその時のもの。歩いて来た小山内裏公園の道は、昭和38年当時防衛施設局「戦車試験道路」だったそうな。その道路を歩いている分には公園内の整備された道ですが、三角点へのアプローチ40m程が難路。三角点のある台地周囲一周、崩れた土手っぽくなっていて、這い上がるのがちょっちキビシイ。最後の「山背ヲ行ク五間」が難路。公園にあるんだから、アプローチの小径なんか有ったりして、それを行けば紹介説明板位あるんじゃ…と思ったのはあさはかですた。
 小山から八王子町に行く旧道というのが良く解りません。誤って鑓水公園まで辿ったのがそれに近いと思えますが、それでは順路記載の右折、左折が合わないように思えます。右折はともかく、最後、左折の筈がないんだが。左にしか読めないんだけれどなぁ。

三等三角点「七国峠」(有1)の点ノ記より。
・撰定:明治35年(1902)5月6日。陸地測量手、臼井由清。
・造標:明治35年9月10日。陸地測量手、臼井由清。
・觀測:明治35年11月9日。陸地測量手、臼井由清。
・順路:界村大字相原ヨリ八王子駅ニ至ル道路ヲ行ク十町、峠ニ至ル。其レヨリ左折、山背ヲ進ム十間、点ニ達ス。
 大正14年に改測されていて、明治の点ノ記にその際の訂正が入っており、住所が「字瀧ノ沢七國」だったのが「字瀧ノ澤、俗稱七國」に改められたようです。七国は住所から俗称に格下げされた感じ。なお、最新の点ノ記は明治25年選点になっていますが、これは平成2年更新時の転記ミス。明治の点ノ記は漢字「廿(20の意)」に縦一本追加した30(卅っぽい字。UTF-8には無い)と書いているのを、廿と読み誤った結果、十年さかのぼったもの。この手のミスはまま見かけます。私も明治の点ノ記を読み始めた頃、今では使わない略字などが読めずにウンウン唸ってました。
 改埋された記載は見当たらないので、標石は当時のものと思います。最初から写真の通り、標石刻印面が略北向きなんでしょう。正反対なのは初めて。多分珍しいと思います。もっと集めるとそれなりに有るのかな?。周囲に何もないので、北に向けなければならない理由は無かった筈。臼井由清陸地測量手は修技所第八期で明治33年12月卒。この時任官2年目。まだ新米だったのかな?
 明治の当時、相原の中心は七国峠の略真南で「出羽三山供養塔」から「大日堂入口方面」に降りる道がメインルートだったようです。八王子から横浜への「絹の道」ですね。峠から十間(約18m)と書いているので、臼井測量官は大日堂(七州見晴台跡)の所を峠と書いたよう。

 で、測定結果の答え合わせ。
「山王塚」
・当方測定:北緯35°36.455、東経139°23.455、標高170m、衛星7個捕捉。
・国土地理院:北緯35°36.4598、東経139°23.4633、標高168.14m
 南に約9m、西に約12m、計15m程ズレ。
「小山」
・当方測定:北緯35°36.323、東経139°21.715、標高183m、衛星8個捕捉。
・国土地理院:北緯35°36.3238、東経139°21.7158、標高182.37m
 南に約1m、西に約1m、計2m程ズレ。おっ、ばっちりジャン。
「七国峠」
・当方測定:北緯35°36.818、東経139°18.981、標高219m、衛星9個捕捉。
・国土地理院:北緯35°36.8206、東経139°18.9838、標高223.19m
 南に約5m、西に約4m、計6m程ズレ。
 当方測定はYAESU VX-8D+GPSユニットで測定。国土地理院の値は表記を揃える為、公表値より算出してます。単純な粗いモデルで計算しており、測位系の補正もしてないので、結果のズレ量は保証しません。お遊びでやっている事なのであしからず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら