玄倉−ユーシン−塔ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
12:30塔ヶ岳山頂⇒13:43鍋割沢⇒15:53新青崩隧道トンネル⇒16:38林道入口ゲート
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:玄倉にあり 玄倉林道:熊木沢出合までは問題なし。 熊木沢出合から鍋割沢迄は崩落箇所が多数あり注意 水場:塔ヶ岳直下に湧き水有り ヘッドランプは必ず持ってゆくこと GPSはトンネルや谷間で誤差が出ます。(特に新青崩隧道前後) |
写真
感想
西丹沢の大室山に行こうと思っていたが、途中忘れ物をしてしまい戻ったのでアクセスの近いユーシンを行くことにした。
後から考えると大室山の方が全体では早く帰れたかもと思った。
ユーシン渓谷から塔が岳を目指す裏ルートはさすがに登山者は少ない(一人しか会わなかった)。新しく出来た青崩トンネルは真っ黒だった。
玄倉林道ゲート〜熊木沢出合
玄倉林道のゲートまでは対向車に注意して行く。既に数台の車が止まっていた。
ゲートの横から歩く出す。くねくねとした道を少しずつ登って行く。
やがて新しく出来た青崩トンネルの入り口に差し掛かる。左は旧道だが立ち入り禁止だ。ヘッデンを取り出して真っ暗闇の中へ入る。真っ暗闇とはこのことだった。
結構長い距離を歩いた気がした。トンネルを抜けると崖プチを通る。今通ってきたトンネルの外側は断崖だった。
再び短いトンネルを抜けると玄倉ダムが見えてくる。ダムでせき止められた水面がエメラルドグリー色に見える。しかも透き通っている。(感激)此の先の熊木沢ダムも同じ色をしていた。
雨山峠への登り口、ユーシンロッジへの分岐を過ぎ熊木沢出合へ到着する。
熊木沢出合〜鍋割沢
この間の林道は全く整備されていない。大雨の影響で崩落箇所が多数あり通行には注意が必要だ。また落石にも注意!!
簡単に書いたが万が一崩れたらと思いつつ歩いていると心細い。
鍋割沢〜塔が岳
鍋割沢を渡り(石ころだらけ)向こう岸から本格的な登りとなる。
最初はきつい斜面をジグザグに登りやがて平坦気味になる。更に傾斜のきつい所を登ると水場に出る。此処の水の冷たさは格別だった。塔が岳山頂までは焼く10分
木の階段が続く。
塔が岳山頂は相変わらず人が多かった。
初めてのユーシン全線及び裏ルートの塔が岳、歩行距離は多かったが充実した山行が出来た。
お疲れ様でした。このルート、2003年頃に行きましたが、ロングですね。その後ユーシンは数度行っていますが。このレコは、これからこのルートを行く人にとって参考になるでしょう、特にあのトンネルではヘッデン必要。6/3に歩きましたが、ヘッデンなしでは危険? ない場合は、常に片側の壁に手をつきながらの歩行になるでしょう、トンネル自体が直線でなくカーブしていますから。
久しぶりです。xiao-liです。
塔ノ岳だけを登るのには最長ルートですね。
行きの玄倉林道はまだいいですけど、帰りはこれでもかって
くらいに長いですよね。
早くユーシンロッジまで車が入れるようになれば便利なんですけどね。
車が入ったら入ったで荒れそうだし…
痛しかゆしですね
medakaさん
こんばんは
長い行程でしたね。
お疲れ様でした
花名は、シラヒゲソウで大好きです
今日はMikuniさん
思い付きからロングルートになってしましました。
同日出会った方は以前ヘッデン無しでトンネル通った荘です。かなり危険と思います。
此のルートくせになりそうです
xiao-liさんお久しぶりです。
まだまだ厚さが続いていますが活動開始です。
大室山に行くつもりがユーシンになってしまいましたが結果オーライでした。
とにかく長かったですが疲れは余り無かったです。
kazikaさんこんにちわ
シラヒゲソウ教えて頂きましてありがとう御座います。
綺麗な花でした。
玄倉ダムの林道沿いに沢山咲いてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する