ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2234249
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿中南部イイとこ取り!能登ヶ峰・鹿の楽園〜仙ヶ岳〜御所平〜弁慶 縦走

2020年02月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
16.4km
登り
1,613m
下り
1,595m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:29
合計
7:51
距離 16.4km 登り 1,613m 下り 1,607m
6:47
63
7:50
7:53
11
8:04
193
11:17
28
11:45
11:59
21
12:20
10
12:30
12:33
21
12:54
12:56
5
13:01
13
13:14
11
13:25
1
13:26
5
13:31
13:38
13
13:51
47
14:38
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
惣王神社の駐車場に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは、一般登山道とバリルートのミックスになります。
GPSやコンパス等でのルーファイは必須です。

◎能登ヶ峰登山口〜能登ヶ峰
基本バリルートになりますが、踏み跡もしっかりと付いており、リボンも十分に付いているので特に問題は無いと思います。

◎能登ヶ峰〜田村川降下地点
この区間は鹿の楽園のような気持ちの良い場所もあれば、道が自然に還りかけているような場所もありますのでGPSやコンパス等でのルーファイは必須かと思います。
能登ヶ峰から(横谷山・サクラグチ方面まで)続く道から田村川に降りて行く際、カタコシ峠の少し手前に田村川まで下りる道があったはずなのですが、もうすっかり荒れ果ててしまったのか、ほとんど自然に還ったような状態でしたので、道とか関係なしに適当に田村川まで降りて行きました。(見つけられなかっただけかも?)

◎田村川降下地点〜林道〜仙ヶ岳登山口〜仙ヶ岳
田村川降下地点から渡渉すると直ぐに林道があります。
この林道を南側に少し歩くと、割谷の少し手前に仙ヶ岳登山口を発見!
GPSで確認すると薄く足跡が付いていたので、迷いましたがこの登山道から仙ヶ岳に向かう事にしました。(計画では割谷から登る予定でした)
谷道より尾根道の方が好きという事もありこの道を選択したのですが、これが大正解!細尾根ありザレ場ありのアスレチックな感じでとても楽しい登山道でした。
この道は宮指路岳〜仙ヶ岳間の縦走路に合流するので、そのまま仙ヶ岳まで登っていきます。
この区間もGPS等でのルーファイは必須です。

◎仙ヶ岳〜御所平〜弁慶
この区間は基本的には踏み跡も明瞭でリボンも十分に付いている、明るくとても歩きやすい素晴らしい道なのですが、途中 水無〜家老平間で道が急に左に曲がるところがあり、とてもわかりづらいです。
この場所さえ注意すれば、あとは快適なハイキングロードです。

◎弁慶〜惣王神社
この区間は基本的にはほとんど植林地帯を下っていく感じなのですが、数ヶ所尾根道が分かりづらい箇所がありコースオフしないよう十分な注意が必要です。
また、激下りとまではいかないものの、結構な斜度の下りが続くので転倒しないよう十分に注意が必要でした。
この区間もGPS等でのルーファイ必須です。
惣王神社からスタートです。
2020年02月24日 06:47撮影 by  SOV40, Sony
2/24 6:47
惣王神社からスタートです。
田村川の橋を渡り、対岸にある能登ヶ峰の登山口に向かいます。
2020年02月24日 06:47撮影 by  SOV40, Sony
2/24 6:47
田村川の橋を渡り、対岸にある能登ヶ峰の登山口に向かいます。
左手の重機の向こう側に登山口の小さな橋が有ります。
2020年02月24日 06:50撮影 by  SOV40, Sony
2/24 6:50
左手の重機の向こう側に登山口の小さな橋が有ります。
この橋ですね。
2020年02月24日 06:51撮影 by  SOV40, Sony
2
2/24 6:51
この橋ですね。
能登ヶ峰まではとても整備された登山道が続きます。
2020年02月24日 06:52撮影 by  SOV40, Sony
2/24 6:52
能登ヶ峰まではとても整備された登山道が続きます。
看板もあるよ!
2020年02月24日 07:00撮影 by  SOV40, Sony
2/24 7:00
看板もあるよ!
自然林も通ります。
2020年02月24日 07:09撮影 by  SOV40, Sony
2/24 7:09
自然林も通ります。
気持ちの良い朝日の中を登っていく。
2020年02月24日 07:41撮影 by  SOV40, Sony
2/24 7:41
気持ちの良い朝日の中を登っていく。
能登ヶ峰登頂。
しかし、この「甲賀ふるさと30山」というのが気になる・・・。
2020年02月24日 07:45撮影 by  SOV40, Sony
3
2/24 7:45
能登ヶ峰登頂。
しかし、この「甲賀ふるさと30山」というのが気になる・・・。
三角点タッチ。
2020年02月24日 07:45撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 7:45
三角点タッチ。
仙ヶ岳に向かいます。
それにしても気持ちイイ!
2020年02月24日 07:54撮影 by  SOV40, Sony
2/24 7:54
仙ヶ岳に向かいます。
それにしても気持ちイイ!
最高ですね。
2020年02月24日 07:59撮影 by  SOV40, Sony
2
2/24 7:59
最高ですね。
2020年02月24日 08:05撮影 by  SOV40, Sony
3
2/24 8:05
この馬酔木地帯を抜けると・・・
2020年02月24日 08:07撮影 by  SOV40, Sony
2/24 8:07
この馬酔木地帯を抜けると・・・
鹿の楽園
2020年02月24日 08:08撮影 by  SOV40, Sony
3
2/24 8:08
鹿の楽園
こんな藪々なところもあります。
2020年02月24日 08:25撮影 by  SOV40, Sony
2/24 8:25
こんな藪々なところもあります。
激下りを下から撮りましたが、写真ではなかなか伝わらない・・・。
2020年02月24日 08:58撮影 by  SOV40, Sony
2/24 8:58
激下りを下から撮りましたが、写真ではなかなか伝わらない・・・。
根っこ地帯!
2020年02月24日 09:24撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 9:24
根っこ地帯!
取り付き地点の写真を撮り忘れましたが、田村川までここを下っていきました。
カタコシ峠まで行かずに少しショートカットです。
道らしきものは無いので適当に下っていきました。
2020年02月24日 09:32撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:32
取り付き地点の写真を撮り忘れましたが、田村川までここを下っていきました。
カタコシ峠まで行かずに少しショートカットです。
道らしきものは無いので適当に下っていきました。
田村川まで無事に下りてきたので、早速渡渉し対岸に渡ります。
2020年02月24日 09:43撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:43
田村川まで無事に下りてきたので、早速渡渉し対岸に渡ります。
渡渉し、少し登ると・・・
2020年02月24日 09:45撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:45
渡渉し、少し登ると・・・
すぐに林道に出ます。
2020年02月24日 09:47撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:47
すぐに林道に出ます。
この林道を割谷(南方向)に歩いていきます。
2020年02月24日 09:48撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:48
この林道を割谷(南方向)に歩いていきます。
割谷に向かう途中で仙ヶ岳の登山口を発見!
迷いましたが、GPSで確認したところ薄い足跡が付いており、しかも尾根道っぽかったので予定を変更しここから仙ヶ岳に登る事にしました。
2020年02月24日 09:56撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:56
割谷に向かう途中で仙ヶ岳の登山口を発見!
迷いましたが、GPSで確認したところ薄い足跡が付いており、しかも尾根道っぽかったので予定を変更しここから仙ヶ岳に登る事にしました。
看板も付いてました。
2020年02月24日 09:55撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:55
看板も付いてました。
いざ、取り付いてみるとリボンも沢山付いてました。
2020年02月24日 09:57撮影 by  SOV40, Sony
2/24 9:57
いざ、取り付いてみるとリボンも沢山付いてました。
最初はこんな感じでしたが・・・
2020年02月24日 10:02撮影 by  SOV40, Sony
2/24 10:02
最初はこんな感じでしたが・・・
すぐに尾根に取り付きます。
2020年02月24日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
2/24 10:06
すぐに尾根に取り付きます。
だんだんとこんな楽しい感じになってきた!
2020年02月24日 10:23撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 10:23
だんだんとこんな楽しい感じになってきた!
2020年02月24日 10:23撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 10:23
ロープも設置されてました。
2020年02月24日 10:27撮影 by  SOV40, Sony
2/24 10:27
ロープも設置されてました。
途中にある729m峰のピーク
2020年02月24日 10:32撮影 by  SOV40, Sony
2/24 10:32
途中にある729m峰のピーク
テープがポップでイイ感じです。
2020年02月24日 10:32撮影 by  SOV40, Sony
2/24 10:32
テープがポップでイイ感じです。
楽しい道が続く!
2020年02月24日 10:57撮影 by  SOV40, Sony
2/24 10:57
楽しい道が続く!
あっという間に県境稜線に合流です。
2020年02月24日 11:01撮影 by  SOV40, Sony
2/24 11:01
あっという間に県境稜線に合流です。
それにしても今日の天気は最高すぎる!
2020年02月24日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
4
2/24 11:02
それにしても今日の天気は最高すぎる!
霜柱を踏む感触が妙に気持ちよくてついつい遊んでしまいます。
2020年02月24日 11:05撮影 by  SOV40, Sony
2/24 11:05
霜柱を踏む感触が妙に気持ちよくてついつい遊んでしまいます。
2020年02月24日 11:09撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 11:09
小社峠を通過。
2020年02月24日 11:17撮影 by  SOV40, Sony
2/24 11:17
小社峠を通過。
仙ヶ岳登頂しました。
ここでお昼休憩とします。
2020年02月24日 11:40撮影 by  SOV40, Sony
2
2/24 11:40
仙ヶ岳登頂しました。
ここでお昼休憩とします。
これから歩く楽しそうな稜線達。
2020年02月24日 12:01撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 12:01
これから歩く楽しそうな稜線達。
南尾根の稜線も凄く楽しそう!
2020年02月24日 12:06撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:06
南尾根の稜線も凄く楽しそう!
御所平に向かい歩いていく。
2020年02月24日 12:08撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:08
御所平に向かい歩いていく。
御所峠を通過。
2020年02月24日 12:20撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:20
御所峠を通過。
しばらく開けた気持ちの良い稜線を歩く。
2020年02月24日 12:29撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:29
しばらく開けた気持ちの良い稜線を歩く。
最高ですね。
2020年02月24日 12:31撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 12:31
最高ですね。
目の前に御所平。
2020年02月24日 12:34撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:34
目の前に御所平。
朽ち果てた鹿避けフェンスが暫く続く・・・。
2020年02月24日 12:36撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:36
朽ち果てた鹿避けフェンスが暫く続く・・・。
鹿に葉っぱを食べられてまん丸になった木。
2020年02月24日 12:37撮影 by  SOV40, Sony
2
2/24 12:37
鹿に葉っぱを食べられてまん丸になった木。
この辺は地面がモフモフで独特な感触でした。
2020年02月24日 12:41撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:41
この辺は地面がモフモフで独特な感触でした。
2020年02月24日 12:49撮影 by  SOV40, Sony
2/24 12:49
御所平登頂。
というか、ほとんど通過ですね。
ここで他の登山者に話しかけられていなければ気付かず通過するトコでした。
2020年02月24日 12:56撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 12:56
御所平登頂。
というか、ほとんど通過ですね。
ここで他の登山者に話しかけられていなければ気付かず通過するトコでした。
2020年02月24日 13:01撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 13:01
2020年02月24日 13:03撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:03
小太郎峠方面に進むのでここを左折。90度回転です。
ここは意識してないと真っ直ぐ行っちゃう。
2020年02月24日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:05
小太郎峠方面に進むのでここを左折。90度回転です。
ここは意識してないと真っ直ぐ行っちゃう。
一応、小さな看板が付いてた!
2020年02月24日 13:04撮影 by  SOV40, Sony
2
2/24 13:04
一応、小さな看板が付いてた!
ここに入っていく!
こりゃ分かりづらい・・・。
2020年02月24日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:05
ここに入っていく!
こりゃ分かりづらい・・・。
よく見るとテープが沢山付いてる!
2020年02月24日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:05
よく見るとテープが沢山付いてる!
2020年02月24日 13:09撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:09
家老平到着。
ここから小太郎峠に向かいます。
2020年02月24日 13:14撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:14
家老平到着。
ここから小太郎峠に向かいます。
ここも楽しそうな道が続きます。
2020年02月24日 13:14撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:14
ここも楽しそうな道が続きます。
大岩
2020年02月24日 13:24撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:24
大岩
長坂の頭と鬼ヶ牙かな。
2020年02月24日 13:24撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:24
長坂の頭と鬼ヶ牙かな。
小太郎峠に到着。
2020年02月24日 13:25撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:25
小太郎峠に到着。
舟石。
ここで少し休憩しよう。
2020年02月24日 13:29撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:29
舟石。
ここで少し休憩しよう。
コレが舟石です!
2020年02月24日 13:29撮影 by  SOV40, Sony
4
2/24 13:29
コレが舟石です!
ベンケイ方面に下っていきます。
2020年02月24日 13:39撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:39
ベンケイ方面に下っていきます。
ベンケイ登頂。
2020年02月24日 13:51撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 13:51
ベンケイ登頂。
三角点タッチ!
2020年02月24日 13:51撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 13:51
三角点タッチ!
こんな味のある看板も。
2020年02月24日 13:52撮影 by  SOV40, Sony
2/24 13:52
こんな味のある看板も。
あとはゴールの惣王神社まで下っていくだけです。
2020年02月24日 14:03撮影 by  SOV40, Sony
2/24 14:03
あとはゴールの惣王神社まで下っていくだけです。
今回のコースは鹿避けフェンスの残骸が凄く多かったですね。
2020年02月24日 14:16撮影 by  SOV40, Sony
2/24 14:16
今回のコースは鹿避けフェンスの残骸が凄く多かったですね。
ここで道間違えた・・・
左手にコースオフしてしまった・・・
2020年02月24日 14:22撮影 by  SOV40, Sony
2/24 14:22
ここで道間違えた・・・
左手にコースオフしてしまった・・・
ここら辺で間違いに気付き右旋回
2020年02月24日 14:24撮影 by  SOV40, Sony
2/24 14:24
ここら辺で間違いに気付き右旋回
コース復帰!
2020年02月24日 14:28撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 14:28
コース復帰!
しばらく植林地帯を下っていく。
2020年02月24日 14:33撮影 by  SOV40, Sony
2/24 14:33
しばらく植林地帯を下っていく。
そうこう言ってる間にゴール地点の惣王神社が見えてきた!
2020年02月24日 14:38撮影 by  SOV40, Sony
2/24 14:38
そうこう言ってる間にゴール地点の惣王神社が見えてきた!
惣王神社に到着!
2020年02月24日 14:40撮影 by  SOV40, Sony
2/24 14:40
惣王神社に到着!
安全登山のお礼をして・・・
2020年02月24日 14:40撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 14:40
安全登山のお礼をして・・・
ゴール!
2020年02月24日 14:43撮影 by  SOV40, Sony
1
2/24 14:43
ゴール!
撮影機器:

感想

今回は、以前から行ってみたかった御所平を能登ヶ峰〜仙ヶ岳からの周回で歩いてきました。

コースについては、人気の南尾根からの周回ルートとどちらにしようか迷ったのですが、鹿の楽園、御所平と気持ちの良い開けた稜線?を一度にまとめて歩こうと思い、今回のコースにしました。

計画した段階では、田村川を渡渉したあと割谷を登っていく予定だったのですが、割谷の手前で仙ヶ岳の登山口を発見!GPSで確認してみたら薄い足跡が確認出来たので、予定を変更してここを登ってみることにしました。
結果的にはこれが大正解!
自分的には正直谷道より尾根道の方が好きだし、実際に歩いてみるとザレ気味の細尾根あり、ロープ場?ありのアスレチックっぽい凄く楽しいルートでした。

あと、楽しみにして御所平は期待通り、非常に解放感のある歩いてて凄く気持ちのイイ場所でした。
天気も最高で本当に気持ち良かったです。

でも、仙ヶ岳から観た南尾根も凄く楽しそうだったので、そちらも是非また歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら