ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223496
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

武尊山(沖武尊、剣ヶ峰山) 武尊神社コース

2012年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
pippi その他1人
GPS
08:16
距離
13.9km
登り
1,517m
下り
1,515m

コースタイム

駐車場6:28→7:21剣ヶ峰分岐→8:29手小屋沢避難小屋分岐→9:32鎖、梯子の連続→
10:31武尊山山頂11:01→12:20剣ヶ峰12:30→14:44駐車場
天候 曇のち晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関東自動車道 水上ICを降りて国道291号経由で24km。
 カーナビでは裏見の滝で設定をしました。
 車で移動中、数匹の猿が横断していました。また国道から細い道に入ったところでは、
 15cm位の石が道路に落ちていました。暗闇での走行にはご注意ください。
■駐車場 武尊神社の手前(裏見の滝観瀑台入口)に無料駐車場があります。トイレ有り。
     20台停められます。6:10到着時に8番目でした。その後ちょこちょこと車が入ってきました。
コース状況/
危険箇所等
■手小屋沢避難小屋〜武尊山山頂までの間に梯子、鎖場があります。
 ある程度は鎖に頼らなくても登れますが、岩が濡れている場合は注意です。
■武尊山は360℃の大展望。谷川連峰、巻機山、苗場山、至仏山、日光白根山、皇海山、赤城山など
 百名山を見ることが出来ます。
■剣ヶ峰山の山頂直下は岩場。こちらも山頂からの眺めは良いです。
■剣ヶ峰山からの下りは、根が露出した急勾配。
 段差がきつく、滑りやすいのでストックを仕舞って、 手足を総動員して下るのが安全です。
■全体のルートで渡渉が何回かあります。雨後の増水時は注意してください。
■水場  剣ヶ峰山からの下りで水場マークありますが未確認。
■売店  水上ICを降りてコンビニが2軒あります。
■トイレ 駐車場にありました。
国道291号線で猿さん数匹
横断してました
8
国道291号線で猿さん数匹
横断してました
今日はどんな山歩きに…
それでは行ってきま〜すnotes
2
今日はどんな山歩きに…
それでは行ってきま〜すnotes
武尊神社
山行の安全を祈願して出発
4
武尊神社
山行の安全を祈願して出発
手小屋沢避難小屋から
(右回りで)進みました
2
手小屋沢避難小屋から
(右回りで)進みました
笹など仮払いされていて
歩きやすかったです
2
笹など仮払いされていて
歩きやすかったです
途中にはこんな所も…
6
途中にはこんな所も…
手小屋沢避難小屋へは
分岐から急勾配を下って5分
寄るのはやめましたsweat01
4
手小屋沢避難小屋へは
分岐から急勾配を下って5分
寄るのはやめましたsweat01
動物の食事の跡??
人が来て慌てて逃げたの
でしょうか??
4
動物の食事の跡??
人が来て慌てて逃げたの
でしょうか??
山と高原地図に
「鎖、梯子が連続する」
マルキ(危)マークの第1弾
13
山と高原地図に
「鎖、梯子が連続する」
マルキ(危)マークの第1弾
第2弾
足がかりがあるので
慎重に登れば大丈夫です
4
第2弾
足がかりがあるので
慎重に登れば大丈夫です
第3弾
木の根が滑りやすい
6
第3弾
木の根が滑りやすい
第4弾
足がかりがあるので
慎重に登れば大丈夫
6
第4弾
足がかりがあるので
慎重に登れば大丈夫
第5弾
鎖を頼って登りました
15
第5弾
鎖を頼って登りました
鎖場を通過すると
武尊山が姿を現します
3
鎖場を通過すると
武尊山が姿を現します
武尊山 山頂 21℃
山頂標識の向こうに
尾瀬の山が見えるのですが
[[wt-cloud]] で見えず:cry:
14
武尊山 山頂 21℃
山頂標識の向こうに
尾瀬の山が見えるのですが
[[wt-cloud]] で見えず:cry:
中央のトンガリが剣ヶ峰山
右のポコッと盛り上がって
いるのは獅子ヶ鼻山
14
中央のトンガリが剣ヶ峰山
右のポコッと盛り上がって
いるのは獅子ヶ鼻山
今回は冷凍ゼリーを持参note
美味でした(^^)
旦那さんriceball3 私riceball2
21
今回は冷凍ゼリーを持参note
美味でした(^^)
旦那さんriceball3 私riceball2
山頂を後にします
前方に見えるのは
左から中ノ岳、家ノ串山、
前武尊です
10
山頂を後にします
前方に見えるのは
左から中ノ岳、家ノ串山、
前武尊です
山頂からは急勾配の下り
瓦状のガレに気を遣います
5
山頂からは急勾配の下り
瓦状のガレに気を遣います
穂高〜槍[[fuji]]
武尊〜剣ヶ峰山(槍)なんて
勝手に思ってみたり(^^;)
13
穂高〜槍[[fuji]]
武尊〜剣ヶ峰山(槍)なんて
勝手に思ってみたり(^^;)
剣ヶ峰山直下は岩場です
でも特に危険はありません
2
剣ヶ峰山直下は岩場です
でも特に危険はありません
剣ヶ峰山 山頂
中央のお山が武尊山
歩いてきた稜線です♪
10
中央のお山が武尊山
歩いてきた稜線です♪
左に藤原湖
正面には谷川連峰
霞んで見えません(>< )
2
左に藤原湖
正面には谷川連峰
霞んで見えません(>< )
巻機山方面
赤城山方面
木の根が露出した急斜面を
下りていきます
滑るので慎重に
1
木の根が露出した急斜面を
下りていきます
滑るので慎重に
長い長い斜面を下ります
段差がきつく油断出来ない
体力を削られました(^^;)
5
長い長い斜面を下ります
段差がきつく油断出来ない
体力を削られました(^^;)
苔が生えている位なので
いつも湿っているようです
ここも滑りやすい
1
苔が生えている位なので
いつも湿っているようです
ここも滑りやすい
やっと傾斜が緩やかに
急に元気になりました
1
やっと傾斜が緩やかに
急に元気になりました
オマケ 
裏見の滝
落差40m2段になってます
11
オマケ 
裏見の滝
落差40m2段になってます
キノコを沢山見かけました

サンゴみたい
11
キノコを沢山見かけました

サンゴみたい
今にも折れてしまいそう
1
今にも折れてしまいそう
かと思えばこちらは
ドッシリ ガッチリ
7
かと思えばこちらは
ドッシリ ガッチリ
この姿形がなんかカワイイ
5
この姿形がなんかカワイイ
タマゴダケみたいに殻から
生まれてます
早速、齧られてますね
5
タマゴダケみたいに殻から
生まれてます
早速、齧られてますね
質感がコッペパンっぽい
8
質感がコッペパンっぽい
貝殻がくっついてるみたい
1
貝殻がくっついてるみたい
焼き菓子みたい
食べ物に例えてばかり:-D
6
焼き菓子みたい
食べ物に例えてばかり:-D
玉ねぎ、にんにく、栗??
8
玉ねぎ、にんにく、栗??
ビターな感じです…
5
ビターな感じです…
いろいろな形がありますね
2
いろいろな形がありますね
いかにも
毒を持ってそうな…
2
いかにも
毒を持ってそうな…
フカフカしてそう…
8
フカフカしてそう…
イガイガ…初めて見ました
12
イガイガ…初めて見ました
カワイイ [[heart]]
14
カワイイ [[heart]]
:roll:なんの花かな??
分かりません
1
:roll:なんの花かな??
分かりません
:roll:なんの花かな??
分かりません
4
:roll:なんの花かな??
分かりません
キツリフネ(黄釣船)
ツリフネソウ科
8
キツリフネ(黄釣船)
ツリフネソウ科
ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科
5
ツリフネソウ(釣船草)
ツリフネソウ科
:roll:なんの花かな??
分かりません
1
:roll:なんの花かな??
分かりません
ゴマナ(胡麻菜)
キク科
1
ゴマナ(胡麻菜)
キク科
キンミズヒキ(金水引)
バラ科
7
キンミズヒキ(金水引)
バラ科
ネジネジ…
ネジバナでしょうか:roll:??
1
ネジネジ…
ネジバナでしょうか:roll:??
シシウド
(猪独活)セリ科
3
シシウド
(猪独活)セリ科
ミズヒキ(水引)
タデ科
2
ミズヒキ(水引)
タデ科
ジョウシュウオニアザミ
(上州鬼薊)キク科
1
ジョウシュウオニアザミ
(上州鬼薊)キク科
ミソガワソウ (味噌川草)
シソ科 ??
ちょっと自信ないです…
ミソガワソウ (味噌川草)
シソ科 ??
ちょっと自信ないです…
カニコウモリ(蟹蝙蝠)
キク科 終わりかけです
2
カニコウモリ(蟹蝙蝠)
キク科 終わりかけです
ダイモンジソウ
(大文字草)ユキノシタ科
2
ダイモンジソウ
(大文字草)ユキノシタ科
あちこちのお山でみるけど
名前が分かりません:oops:
2
あちこちのお山でみるけど
名前が分かりません:oops:
オヤマリンドウ
(御山竜胆)リンドウ科
エゾリンドウも見ました
5
オヤマリンドウ
(御山竜胆)リンドウ科
エゾリンドウも見ました
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科
3
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウ科
オトギリソウ(弟切草)
オトギリソウ科
1
オトギリソウ(弟切草)
オトギリソウ科
イワインチン(岩茵蔯)
キク科
7
イワインチン(岩茵蔯)
キク科
トリカブト(鳥兜)
キンポウゲ科
12
トリカブト(鳥兜)
キンポウゲ科
トリカブト(鳥兜)
キンポウゲ科
6
トリカブト(鳥兜)
キンポウゲ科
タカネニガナ(高嶺苦菜)
キク科
1
タカネニガナ(高嶺苦菜)
キク科
コゴメグサ(小米草)
ゴマハノグサ科
2
コゴメグサ(小米草)
ゴマハノグサ科
イチゴの実
タケシマラン(竹縞蘭)
ユリ科 実
3
タケシマラン(竹縞蘭)
ユリ科 実
オオカメノキ(大亀の木)
スイカズラ科 実
3
オオカメノキ(大亀の木)
スイカズラ科 実
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科 実
2
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科 実
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科 紅葉maple
10
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ミズキ科 紅葉maple
コケモモ(苔桃)
ツツジ科 実
2
コケモモ(苔桃)
ツツジ科 実
コケモモ(苔桃)
ツツジ科 紅葉maple
3
コケモモ(苔桃)
ツツジ科 紅葉maple

感想

今回は武尊山(ほたかやま)に出掛けてきました。
武尊山は沖武尊を始め、中ノ岳、家ノ串、前武尊、剣ヶ峰、剣ヶ峰山、獅子ヶ鼻山、西峰の八つの峰からなるそうです。
標高2,000m以上では唯一、国立、国定、県立のあらゆる自然公園に含まれていない山岳だそうです(wikiより)
先週は武尊山→苗場山に転進しましたが、今回は天気もまずまずという事で揺るぎませんでした。
コースはガイドブックに載っていたものを選択、ユーザーさん達のレコも参考にさせて頂きました。有難うございます!

今回も3時に家を出発。いつもより1時間早い出発と日曜日ということで、道路は殆ど貸切で走行出来ました。
今回は手小屋沢避難小屋から武尊山へ、右回りに歩きます。
途中では、鎖、梯子の連続と地図には記載されていましたが、恐怖を感じずに登ることが出来ました。

山頂は360度の大展望!でもこの時はだいぶ雲が上がってきていたので、ちょっと…(>< )でした。
谷川連峰、巻機山、苗場山、至仏山、日光白根山、皇海山、赤城山、遠くには富士山をを眺めることが出来るそうなので
好天の時は、名だたる山々を眺めながら、美味しいご飯が食べられそうです。
あと近いところでは山頂が平らになっている前武尊が気になりました。こちらは地図によるとマルキ(危)が2ヵ所あるので
経験を積んでから、出掛けてみたいなと思いました。

そういえば、今回はちょっとした楽しみがありまして……冷凍ゼリーを持ってきました。
昨年komorebiさんのレコで見つけて、他のユーザーさん達でも評判が良かったので…。
山頂に着いた時には解凍されてましたが、ひんやりとした甘味が口の中に入るのが心地良く、疲れが取れました。
甘い物は他に大福も持ってきましたが、お腹いっぱいになってしまって山中では出番はありませんでした(^^;)
ご飯を食べた後は、剣ヶ峰山に向かいます。稜線の先にある尖がったお山。
こちらは360度の遠望はききませんが、それでも緑濃い武尊山全体を見渡せたので気持ち良かったです。

少し休憩をした後は、いよいよ下山開始。
他の方のレコで、木の根にだいぶ苦労することは頭に入っていましたが、あんなに大変だったとは…。
私は往路の鎖、梯子が核心部だと思ってしまたが、それは間違いでした(^^;)
集中力が切れて相当ヨレヨレになった頃に、漸く緩やかな道になって救われました(^^)
でも思ったよりも足のダメージが少なかったので、緩やかな道になってからは駐車場まで小走りしちゃいました。
最後は少しだけ裏見の滝を見学。名前の通りで裏側に入れるのですが、時間がなかったので観瀑台のみとなりました。

関越自動車道を走っていると、渋滞情報が…故障車とか事故とかで区間ごとに2時間とか40分とか…はまると大変なので、
北関東自動車道で東北自動車道に向かいましたが、ここでも先で渋滞が発生。それならばと、さらに北関東自動車道を
進んで常磐自動車道に向かいました。大きな迂回となりましたが、渋滞につかまることなく早く帰宅出来ました〜。

さてインソールの話…
前々回から試しはじめた新しいインソール。靴紐の結び加減を変えて、巻爪は矯正を始めて、保護も工夫をしました。
結果は「アレ?痛くない!」
漸く足にもマッチしてくれたようで、着地もブレず、不安だった木の根の下りも乗り越えました。
不安が消えると、お山の欲がさらに深くなりますが…(^^;) 心強い味方になってくれそうです(^^)♪


◇今回確認できた鳥たち◇
メボソムシクイ、ホシガラス、ケラ類、カラ類、カケス、コマドリ、コゲラ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら