ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

分水嶺:上越国境(法師温泉〜三国峠・三国山〜猿ヶ京温泉)

2012年09月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
07:23
距離
17.0km
登り
1,253m
下り
1,455m

コースタイム

池袋502〓510赤羽525〓655高崎710〓801後閑805=(¥860)=843猿ヶ京845=(¥600)=900法師905―1014国道17号―上越橋(三国隧道手前)1017―1044大般若塚分岐―1049三国峠―1122巻道分岐(南側)―1134三国山1143―1153巻道分岐(北側)―1159平標山への縦走路を引返す―1202巻道分岐(北側)―1212巻道分岐(南側)―1216休(ベンチ)1234―1248三国峠1248―1253大般若塚分岐―1318法師温泉分岐―1349大般若塚(永井宿分岐)1350―1511上ノ山―1517送電鉄塔1531―1602林道(三叉路)―1605舗装道路始まる―1608猿ヶ京老人ホーム―1628まんてん星の湯(入浴¥650)1723―1726見晴下1732=1810後閑1849〓1939高崎1956〓2029籠原2039〓2146池袋
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR後閑駅(新幹線利用なら上毛高原駅)がベース。関越交通の路線バスで猿ヶ京へ。さらに法師までマイクロバス(村営?)が接続している。
後閑駅前(もしくは上毛高原駅前)〜猿ヶ京: 860円
猿ヶ京〜法師: 600円
コース状況/
危険箇所等
・「山ヒルに注意」との看板がありましたが、これを見る前に2匹にやられてしまいました。その他、上越橋付近で猿の群れを見かけました。

・三国峠自然歩道ですが、大般若塚から先(東)は、下草が茂っていました(永井宿へ向かう方は大丈夫そうでした)。また、猿ヶ京温泉に近くなると里路と錯綜するようになり、道標もあやふやとなるため、逆コースだと取り付きに迷うかも知れません。

・入浴は、まんてん星の湯が一般的。3時間以内は650円。この場合、復路のバスは、施設の中を通る裏道から約3分で、「見晴下」バス停から。
今回の山行の拠点、JR後閑駅。
2012年09月09日 08:02撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 8:02
今回の山行の拠点、JR後閑駅。
法師温泉の一軒宿・長寿館の玄関は、タイムスリップしたような雰囲気。
2012年09月10日 07:09撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
2
9/10 7:09
法師温泉の一軒宿・長寿館の玄関は、タイムスリップしたような雰囲気。
沢の上流から長寿館の客室棟を振り返る。
2012年09月09日 09:07撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 9:07
沢の上流から長寿館の客室棟を振り返る。
三国峠への道は、最初は沢沿い。
2012年09月09日 09:27撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 9:27
三国峠への道は、最初は沢沿い。
国道17号線に出たところ。車道の反対側には猿の群れがわがもの顔で連なっていました。
2012年09月09日 10:14撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 10:14
国道17号線に出たところ。車道の反対側には猿の群れがわがもの顔で連なっていました。
「長いトンネルを抜けると雪だった」ってのは、鉄道のトンネルでしょうが、こちらは一般国道(17号線)の三国隧道。入口わきの右手(東側)から自然歩道が始まります。
2012年09月09日 10:16撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 10:16
「長いトンネルを抜けると雪だった」ってのは、鉄道のトンネルでしょうが、こちらは一般国道(17号線)の三国隧道。入口わきの右手(東側)から自然歩道が始まります。
もう少し早めにアラームを出して欲しかったかな・・・
2012年09月10日 07:13撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
9/10 7:13
もう少し早めにアラームを出して欲しかったかな・・・
三国峠につきました。
2012年09月09日 10:49撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
9/9 10:49
三国峠につきました。
山頂手前のから振り返ったところ。
2012年09月09日 11:25撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
9/9 11:25
山頂手前のから振り返ったところ。
木製の階段は嬉しいような、辛いような。
2012年09月09日 11:32撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
9/9 11:32
木製の階段は嬉しいような、辛いような。
三国山の山頂につきました。南側は展望が開けていますが、北側は樹木で遮られています。
2012年09月09日 11:35撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 11:35
三国山の山頂につきました。南側は展望が開けていますが、北側は樹木で遮られています。
南方の展望。谷合いに法師温泉方面。
2012年09月09日 11:35撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 11:35
南方の展望。谷合いに法師温泉方面。
南東方面の展望。左手は大峰山かな。
2012年09月09日 11:36撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 11:36
南東方面の展望。左手は大峰山かな。
山頂から北へ延びる縦走路に降りかけた場所からの北側展望。手前に大源太山、奥は左に平標山(山頂は雲に隠れている)、右に続くのが仙ノ倉山〜エビス大黒ノ頭方面。
2012年09月09日 11:47撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
9/9 11:47
山頂から北へ延びる縦走路に降りかけた場所からの北側展望。手前に大源太山、奥は左に平標山(山頂は雲に隠れている)、右に続くのが仙ノ倉山〜エビス大黒ノ頭方面。
さらにその右手には、万太郎山〜谷川岳に続く上越国境稜線(中央分水嶺)
2012年09月09日 11:47撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 11:47
さらにその右手には、万太郎山〜谷川岳に続く上越国境稜線(中央分水嶺)
北に続く縦走路から三国山を振り返ったところ。
2012年09月09日 12:00撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 12:00
北に続く縦走路から三国山を振り返ったところ。
縦走路と三国山の巻道との分岐(北側)。水平な巻道へは右へ。
2012年09月09日 12:02撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 12:02
縦走路と三国山の巻道との分岐(北側)。水平な巻道へは右へ。
2012年09月10日 14:41撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 14:41
三国山南側の気持ちの良い原(お花畑)にあるベンチで休憩。
2012年09月09日 12:16撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 12:16
三国山南側の気持ちの良い原(お花畑)にあるベンチで休憩。
オレンジで一息。背景は、手前に長倉山、後ろに赤沢山方面。
2012年09月09日 12:29撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
9/9 12:29
オレンジで一息。背景は、手前に長倉山、後ろに赤沢山方面。
国道17号線(上州=群馬側)を見下ろす。
2012年09月09日 12:37撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 12:37
国道17号線(上州=群馬側)を見下ろす。
三国峠を見下ろす。
2012年09月09日 12:37撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 12:37
三国峠を見下ろす。
三国峠に設置されている石碑「三国峠を越えた人々」。坂上田村麿、弘法大師、・・・、上杉謙信、・・・、伊能忠敬、・・・、西園寺公望、アダムス、原敬、・・・、尾崎行雄、・・・、大倉喜八郎、・・・、与謝野鉄幹、与謝野晶子、直木三十五、川端康成、北原白秋、・・・と続く。
2012年09月09日 12:48撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
1
9/9 12:48
三国峠に設置されている石碑「三国峠を越えた人々」。坂上田村麿、弘法大師、・・・、上杉謙信、・・・、伊能忠敬、・・・、西園寺公望、アダムス、原敬、・・・、尾崎行雄、・・・、大倉喜八郎、・・・、与謝野鉄幹、与謝野晶子、直木三十五、川端康成、北原白秋、・・・と続く。
三国峠から稲包山や三国スキー場へ続く道があるらしい。
2012年09月10日 07:28撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 7:28
三国峠から稲包山や三国スキー場へ続く道があるらしい。
ここで往路と分かれて、三国峠路を大般若塚方面に進みます。
2012年09月10日 07:28撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 7:28
ここで往路と分かれて、三国峠路を大般若塚方面に進みます。
昔からの峠路は歩きやすくつけられています。
2012年09月10日 07:28撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 7:28
昔からの峠路は歩きやすくつけられています。
大般若塚。風雪等で命を落とした人たちが妖怪になって往来する旅人を嚇かしていたのを鎮めるための供養塔との由。
2012年09月10日 07:28撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 7:28
大般若塚。風雪等で命を落とした人たちが妖怪になって往来する旅人を嚇かしていたのを鎮めるための供養塔との由。
上ノ山。
2012年09月10日 07:29撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 7:29
上ノ山。
送電鉄塔を潜ります。遠景の保土野山稜線にも送電線が見えます。このあたりは幹線級の送電線が上越国境を越えて電気を運んでいるようです。
2012年09月09日 15:31撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 15:31
送電鉄塔を潜ります。遠景の保土野山稜線にも送電線が見えます。このあたりは幹線級の送電線が上越国境を越えて電気を運んでいるようです。
約2月前に目撃されたようですね。熊鈴ならしておいて効果あったかな。
2012年09月10日 07:29撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 7:29
約2月前に目撃されたようですね。熊鈴ならしておいて効果あったかな。
まんてん星の湯に到着。
2012年09月09日 16:28撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 16:28
まんてん星の湯に到着。
駐車場には電気自動車(EV)用の充電スペースがありました。
2012年09月09日 17:23撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 17:23
駐車場には電気自動車(EV)用の充電スペースがありました。
まんてん星の湯からバス停に降りる坂から望む赤谷湖。水不足のようですね。
2012年09月09日 17:25撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/9 17:25
まんてん星の湯からバス停に降りる坂から望む赤谷湖。水不足のようですね。
まんてん星の湯のすぐ下にあるバス停「見晴下」でバスを待ちました。
2012年09月10日 07:29撮影 by  FinePix AX300, FUJIFILM
9/10 7:29
まんてん星の湯のすぐ下にあるバス停「見晴下」でバスを待ちました。
撮影機器:

感想

・青春18きっぷの最後の5片目が残っていましたので、有効期限前の最後の日曜日に活用することにしました。日帰りでお得感が味わえるところ、ということで、上越国境の三国山に決定。ここは中央分水嶺上に位置しますが、付近を前回(といっても随分古くて、1980年5月31日のこと)縦走した際には、巻道を通ってしまったために、山頂を踏んでいなかったのです。ということで、分水嶺の落ち穂拾いに出かけたという訳です。

・法師温泉の長寿館前についたのは日曜日の9時。宿泊客が大勢いて賑わっていました。その間を通って、沢沿いの道を三国峠へ。途中から送電線の巡視路とからむようにして、国道17号線へ。路肩の駐車場に登山客のものと思える自家用車が数台と、マイクロバスも停車していました。でもって、道路の反対側をみると猿が数匹、堂々とわがもの顔でたむろしていました。

・三国隧道の南側入り口のすぐ脇から始まる自然歩道を歩きだすと、「山ヒル」注意の看板が。・・・でも、ちょっと遅かったです。その前に、既に右足が2匹の餌食になっていたのでした。ヒルに食われたのは、篠井山以来だと思います。あのときは雨の日で、うようよと10匹以上の餌食になりましたので、それに比べれば軽い方ですが、良い気分ではありません。血が止まらないし・・・

・中高年ハイカーをはじめとして、結構にぎわっているようでした。三国峠の手前から、団体さんが先を行く声が聞こえ出し、頂上で一緒ぐらいかなぁ、と思っていたのですが、団体さんは大層のんびりとおしゃべりを楽しんでいるようで、すぐに追いついて先に行かせて頂きました。

・高山植物がいろいろと咲き乱れている中を、木製階段にあえぎながら登りきると、三国山山頂。ちょうど誰もいないタイミングで静かな山頂。鐘がありましたので、8回ほど鳴らしておきました。展望は南側しかないので、平標山などは見えません。そこで、縦走路の方へ進むと、少しだけ視界が開けましたが、平標山や仙ノ倉、万太郎、そして谷川岳などの山頂は雲の中のようでした。

・三国峠にもどって、かつてこの峠を越えた有名人の石碑などを鑑賞。峠から西側に登山道ができているようで、稲包山と書かれた道標もあり、ちょっと驚き。昔、藪こぎをして分水嶺を踏査したはず。

・三国峠自然歩道はさすがに古くからの峠路ということで、歩きやすくつけられています。幅も十分。但し、大般若塚から先は、街道筋ではなくなるためか、下草がうるさいところが出てきました。猿ヶ京に出る最後のところあたりも、ちょっと分かりにくかったですが、最後は老人ホームの横をとおり、まんてん星の湯でゴール。最終バスまで約1時間というちょうど良い時間で汗を流しました。

【余談】自宅に帰ってみると、宅急便で前回の山行の忘れ物「キャンドルランタン」が届いていてびっくり仰天! サンタさん、ありがとう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5289人

コメント

しぶいですねー!
なかなか渋いところを歩かれていて、丁寧さに親近感を覚えました。 三国山はずいぶん昔に行ったことがあることを覚えています。縦走路から右にフミアトをたどって三角点に行きました。そうそう、3月に白砂山から三国峠を縦走しようとして、猛烈なラッセルに諦めて帰ってきたことがあることも思い出しました
2012/9/17 23:59
Re: しぶいですねー!
しぶさで勝負(?)のnomoshinです。

junjapaさん、いつもコメントありがとうございます。

国道17号から三国峠・三国山のルートは団体さんも入っていたくらいですし、法師温泉の泊まり客もいるみたいで、人気があるみたいでした。一方、大般若塚〜猿ヶ京温泉の区間は、しぶさ満点でしたよ。

3月の白砂山ですか、確かに雪がとんでもなく深そうですよね。行く気になるだけでお見事です。私は三国峠から白砂山を越えて野反湖に出ましたが、無積雪期で深い藪に苦しめられた記憶がないところを見ると、比較的歩きやすかったのかな??
2012/9/19 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら