分水嶺:上越国境(法師温泉〜三国峠・三国山〜猿ヶ京温泉)


- GPS
- 07:23
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
後閑駅前(もしくは上毛高原駅前)〜猿ヶ京: 860円 猿ヶ京〜法師: 600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・「山ヒルに注意」との看板がありましたが、これを見る前に2匹にやられてしまいました。その他、上越橋付近で猿の群れを見かけました。 ・三国峠自然歩道ですが、大般若塚から先(東)は、下草が茂っていました(永井宿へ向かう方は大丈夫そうでした)。また、猿ヶ京温泉に近くなると里路と錯綜するようになり、道標もあやふやとなるため、逆コースだと取り付きに迷うかも知れません。 ・入浴は、まんてん星の湯が一般的。3時間以内は650円。この場合、復路のバスは、施設の中を通る裏道から約3分で、「見晴下」バス停から。 |
写真
感想
・青春18きっぷの最後の5片目が残っていましたので、有効期限前の最後の日曜日に活用することにしました。日帰りでお得感が味わえるところ、ということで、上越国境の三国山に決定。ここは中央分水嶺上に位置しますが、付近を前回(といっても随分古くて、1980年5月31日のこと)縦走した際には、巻道を通ってしまったために、山頂を踏んでいなかったのです。ということで、分水嶺の落ち穂拾いに出かけたという訳です。
・法師温泉の長寿館前についたのは日曜日の9時。宿泊客が大勢いて賑わっていました。その間を通って、沢沿いの道を三国峠へ。途中から送電線の巡視路とからむようにして、国道17号線へ。路肩の駐車場に登山客のものと思える自家用車が数台と、マイクロバスも停車していました。でもって、道路の反対側をみると猿が数匹、堂々とわがもの顔でたむろしていました。
・三国隧道の南側入り口のすぐ脇から始まる自然歩道を歩きだすと、「山ヒル」注意の看板が。・・・でも、ちょっと遅かったです。その前に、既に右足が2匹の餌食になっていたのでした。ヒルに食われたのは、篠井山以来だと思います。あのときは雨の日で、うようよと10匹以上の餌食になりましたので、それに比べれば軽い方ですが、良い気分ではありません。血が止まらないし・・・
・中高年ハイカーをはじめとして、結構にぎわっているようでした。三国峠の手前から、団体さんが先を行く声が聞こえ出し、頂上で一緒ぐらいかなぁ、と思っていたのですが、団体さんは大層のんびりとおしゃべりを楽しんでいるようで、すぐに追いついて先に行かせて頂きました。
・高山植物がいろいろと咲き乱れている中を、木製階段にあえぎながら登りきると、三国山山頂。ちょうど誰もいないタイミングで静かな山頂。鐘がありましたので、8回ほど鳴らしておきました。展望は南側しかないので、平標山などは見えません。そこで、縦走路の方へ進むと、少しだけ視界が開けましたが、平標山や仙ノ倉、万太郎、そして谷川岳などの山頂は雲の中のようでした。
・三国峠にもどって、かつてこの峠を越えた有名人の石碑などを鑑賞。峠から西側に登山道ができているようで、稲包山と書かれた道標もあり、ちょっと驚き。昔、藪こぎをして分水嶺を踏査したはず。
・三国峠自然歩道はさすがに古くからの峠路ということで、歩きやすくつけられています。幅も十分。但し、大般若塚から先は、街道筋ではなくなるためか、下草がうるさいところが出てきました。猿ヶ京に出る最後のところあたりも、ちょっと分かりにくかったですが、最後は老人ホームの横をとおり、まんてん星の湯でゴール。最終バスまで約1時間というちょうど良い時間で汗を流しました。
【余談】自宅に帰ってみると、宅急便で前回の山行の忘れ物「キャンドルランタン」が届いていてびっくり仰天! サンタさん、ありがとう!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなか渋いところを歩かれていて、丁寧さに親近感を覚えました。
しぶさで勝負(?)のnomoshinです。
junjapaさん、いつもコメントありがとうございます。
国道17号から三国峠・三国山のルートは団体さんも入っていたくらいですし、法師温泉の泊まり客もいるみたいで、人気があるみたいでした。一方、大般若塚〜猿ヶ京温泉の区間は、しぶさ満点でしたよ。
3月の白砂山ですか、確かに雪がとんでもなく深そうですよね。行く気になるだけでお見事です。私は三国峠から白砂山を越えて野反湖に出ましたが、無積雪期で深い藪に苦しめられた記憶がないところを見ると、比較的歩きやすかったのかな??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する