今年の登山始めは猿投山



- GPS
- 05:18
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 564m
- 下り
- 566m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:10
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は良く整備されており、危険箇所はありません。トレイルランナーがいるので注意が必要。低山特有の登山道が至るところにあるので、道迷いに注意。 |
その他周辺情報 | 猿投温泉金泉の湯へは駐車場から15分から20分程度 入浴料金は1500円と高め。JAFカード提示で1200円 バスタオルとタオルが無料で貸与されるので、タオルがなくても良い。 浴衣の貸し出しもあるので、浴衣でくつろぐ人もある。 食事もできる。 入泉者は、1人10Lまで源泉水を無料で持ち帰れる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日の23日とは打って変わって好天が期待できそうな24日。以前からずっと気になっていた猿投山に行ってみました。今年になって初めての登山です。
スポセン登山部のCLが昨年同時期に雲興寺側から登ったけど、曇っていて眺望も悪く、寒かったので5分も山頂にいなかったらしく、今年再度リトライとのことで、一緒に行くことにしました。CLは猿投神社側から登ったことが無いとのことで、今回は猿投神社から登ることを提案。
8時半前に駐車場に到着したときは、すでに満車状態でした。それでも道路脇の空き地に停めることができました。
しばらく舗装道路を歩き、登山口の数メートル先に御門杉があります。登山道は良く整備されており、道幅も広く、下山する人とのすれ違いも危険を感じることはありません。トレランも走りやすいだろうなぁ。途中にある大岩展望台からは、豊田の街も望めます。
東の宮手前で一旦舗装道路に出ます。そこまでは気持ちの良い自然観察道を歩きます。東の宮入口にはきれいなトイレもありました。東の宮までは20分程度。立派なお社があります。ここまで来ると山頂まではもう少し。
山頂は大勢の人でした。子ども達も大勢いて、賑やかでした。お昼ご飯にはまだ早いけど、寒いのでベンチに座り、ココアと知り合いにもらったほうじ茶チョコで身体を温めます。
帰りは、赤猿峠を経由して菊石・猿投七滝遊歩道へ降ります。登りと違ってこのルートはあまり人に会うことがありません。のんびり初登山を楽しみました。遊歩道入口でちょうど12時となったので、ここでお昼ご飯にしました。
ここから林道や車道利用、途中梅の木があり、春を感じながら、ゆったりと猿投神社に戻ります。
今年初めての登山は、天気が良いのに霞んでいて遠景が望めませんでしたが、ゆったりと気持ちの良い山行きを楽しむことができました。
帰りには、ラドン温泉ということで、猿投温泉金泉の湯に寄ってみた。入泉料は、大人一人1500円と高め。JAFカードを提示すれば、1200円となる。入れ物を持って行けば、一人10Lまでは、源泉を無料で持ち帰れる。自然治癒力がアップという効果もあるとか。持ち帰ってこの源泉でコーヒーでも入れてみようか。因みに売店で500ml180円で源泉を販売していた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する