ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2240990
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石裂山のハシゴ場に初挑戦

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
5.0km
登り
665m
下り
647m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
1:01
合計
3:47
9:53
82
11:15
11:15
11
11:26
11:37
7
11:44
11:50
11
12:01
12:45
54
13:39
13:39
1
13:40
ゴール地点
栃木百名山56座目。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場利用(約15台ほど)
トイレは下の社務所にあります
コース状況/
危険箇所等
鎖、梯子多数ありますので慎重に。
加蘇山神社の社務所。
近くにトイレがあるのでお借りしました。
2020年03月01日 13:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 13:54
加蘇山神社の社務所。
近くにトイレがあるのでお借りしました。
さらに車で移動して石裂山駐車場へ。すでに数台停まっていました。
2020年03月01日 13:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 13:42
さらに車で移動して石裂山駐車場へ。すでに数台停まっていました。
今日はこの回遊登山コースで歩きます。
2020年03月01日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 9:49
今日はこの回遊登山コースで歩きます。
まずは加蘇山神社への階段を上がっていきます。
2020年03月01日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 9:51
まずは加蘇山神社への階段を上がっていきます。
加蘇山神社本殿。
2020年03月01日 09:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/1 9:53
加蘇山神社本殿。
しばらく歩くと小さな滝がありました。
2020年03月01日 10:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:01
しばらく歩くと小さな滝がありました。
さらに進みます。
歩きやすい道です。
2020年03月01日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 10:05
さらに進みます。
歩きやすい道です。
竜ヶ滝の案内。
2020年03月01日 10:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 10:11
竜ヶ滝の案内。
下を覗くとこちらにも滝が!
癒されます♪
2020年03月01日 10:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 10:11
下を覗くとこちらにも滝が!
癒されます♪
なぞなぞでしょうか?
2020年03月01日 10:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:12
なぞなぞでしょうか?
事故が発生する山でもあります。
慎重に心して歩きます。
2020年03月01日 10:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/1 10:12
事故が発生する山でもあります。
慎重に心して歩きます。
ここが回遊コースの合流地点。
行きは奥ノ宮方面へ向かいます。
2020年03月01日 10:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 10:16
ここが回遊コースの合流地点。
行きは奥ノ宮方面へ向かいます。
栃百を登っていると、たまにお見かけする看板です。
2020年03月01日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:20
栃百を登っていると、たまにお見かけする看板です。
それがこちらの千本桂。
不思議な木ですね。
2020年03月01日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 10:18
それがこちらの千本桂。
不思議な木ですね。
少し荒れていますね。
でも問題無く歩けます。
2020年03月01日 10:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 10:22
少し荒れていますね。
でも問題無く歩けます。
ついに鎖場かな。
先行するパーティーの方が声を掛け合いながら登っているようです。
2020年03月01日 10:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:32
ついに鎖場かな。
先行するパーティーの方が声を掛け合いながら登っているようです。
ここからが本格的な登山コース。
慎重に行かなくては。
2020年03月01日 10:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 10:35
ここからが本格的な登山コース。
慎重に行かなくては。
出た!鎖が長〜い!!
先行者が上がるのを見届けてから上がります。鎖は補助的に使うだけでよじ登っていきました。
2020年03月01日 10:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:36
出た!鎖が長〜い!!
先行者が上がるのを見届けてから上がります。鎖は補助的に使うだけでよじ登っていきました。
上から見るとすごい高度感!
でも登っている時は意外と怖くない。
2020年03月01日 10:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/1 10:39
上から見るとすごい高度感!
でも登っている時は意外と怖くない。
奥ノ宮まで寄り道してみます。
斜めのハシゴです。
2020年03月01日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:44
奥ノ宮まで寄り道してみます。
斜めのハシゴです。
奥ノ宮。
2020年03月01日 10:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:46
奥ノ宮。
石祠もありました。
お参りしてハシゴを戻ります。
2020年03月01日 10:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:47
石祠もありました。
お参りしてハシゴを戻ります。
岩と木の根っこがミックスされた細尾根です。ここも慎重に!
2020年03月01日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 10:55
岩と木の根っこがミックスされた細尾根です。ここも慎重に!
東剣ノ峰。
2020年03月01日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:19
東剣ノ峰。
結構な急坂を下りていきます。
2020年03月01日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:20
結構な急坂を下りていきます。
何の葉っぱだろう?イワカガミ?
近くのパーティーの方にイワウチワだと教えていただきました。
2020年03月01日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:20
何の葉っぱだろう?イワカガミ?
近くのパーティーの方にイワウチワだと教えていただきました。
またハシゴ。最後は垂直なのでここも慎重に。
2020年03月01日 11:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 11:23
またハシゴ。最後は垂直なのでここも慎重に。
下から見るとこんな感じです。
2020年03月01日 11:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 11:25
下から見るとこんな感じです。
また登りです。
2020年03月01日 11:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:25
また登りです。
途中にイワウチワの群落が!
来るのがひと月早かった…。
咲いている所を見てみたい♪
2020年03月01日 11:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:27
途中にイワウチワの群落が!
来るのがひと月早かった…。
咲いている所を見てみたい♪
第一展望台へ寄り道。
2020年03月01日 11:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:29
第一展望台へ寄り道。
少し霞んでいますが高原山が見えました。
2020年03月01日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/1 11:30
少し霞んでいますが高原山が見えました。
あれが石裂山!
もうひと登りですね。
2020年03月01日 11:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/1 11:31
あれが石裂山!
もうひと登りですね。
また長いハシゴ。
慎重にどんどん下ります。
2020年03月01日 11:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/1 11:32
また長いハシゴ。
慎重にどんどん下ります。
下ったら登ります。
この繰り返しですが、ここを上がると…。
2020年03月01日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:36
下ったら登ります。
この繰り返しですが、ここを上がると…。
石裂山山頂!
栃木百名山56座目。
2020年03月01日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/1 11:44
石裂山山頂!
栃木百名山56座目。
三等三角点。
2020年03月01日 11:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:47
三等三角点。
見晴らしいいですね♪
2020年03月01日 11:48撮影 by  SO-02H, Sony
2
3/1 11:48
見晴らしいいですね♪
男体ファミリー。
太郎山も男体山の奥に少し見えています。
2020年03月01日 11:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/1 11:45
男体ファミリー。
太郎山も男体山の奥に少し見えています。
白根山。
2020年03月01日 11:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/1 11:45
白根山。
お昼にしようか迷っていたら、月山の方が山頂は広いよと教えていただいたので、そちらでお昼にします。
2020年03月01日 11:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 11:53
お昼にしようか迷っていたら、月山の方が山頂は広いよと教えていただいたので、そちらでお昼にします。
またアップダウンで進んでいくと…。
2020年03月01日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 11:57
またアップダウンで進んでいくと…。
鳥居がありました。
2020年03月01日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 12:02
鳥居がありました。
月山山頂。
2020年03月01日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/1 12:02
月山山頂。
かわいい山名板。
2020年03月01日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 12:02
かわいい山名板。
なんと灰皿も山頂に…。
2020年03月01日 12:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 12:02
なんと灰皿も山頂に…。
こちらからも日光連山望めました!ここでお昼休憩にします。
2020年03月01日 12:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 12:03
こちらからも日光連山望めました!ここでお昼休憩にします。
ずっと近くにいたパーティーの方々から嬉しいお裾分けをいただきました。ありがとうございました♪
こちらのパーティーの方々に別れを告げて下山します。またどこかでお会いしましょう!
2020年03月01日 12:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/1 12:33
ずっと近くにいたパーティーの方々から嬉しいお裾分けをいただきました。ありがとうございました♪
こちらのパーティーの方々に別れを告げて下山します。またどこかでお会いしましょう!
一部急な所もありますので、下山も慎重に。
2020年03月01日 12:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 12:49
一部急な所もありますので、下山も慎重に。
トラバースも慎重に。
2020年03月01日 12:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 12:59
トラバースも慎重に。
最後のハシゴも慎重に。
2020年03月01日 13:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
3/1 13:10
最後のハシゴも慎重に。
ほぼ下りました。
途中小さな沢を渡ります。水辺を歩くのは気持ち良いですね♪
2020年03月01日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 13:22
ほぼ下りました。
途中小さな沢を渡ります。水辺を歩くのは気持ち良いですね♪
あっという間に合流地点。
駐車場まで無事に戻りました。
2020年03月01日 13:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3/1 13:23
あっという間に合流地点。
駐車場まで無事に戻りました。

感想

今週もまた鹿沼の栃百山行へ行ってきました。

ハシゴ場のイメージが強かった石裂山ですが、序盤は沢沿い歩きの気持ち良いコースでした。途中には千本桂や小さな滝もあり、普段着の観光客の方々も歩いていらっしゃいました。

最初の鎖場を見た時は正直どうしようかと思いましたが、いざ登ってみると足場もしっかりしておりそこまで怖いものではありませんでした。ハシゴも頑丈で斜めに掛かっているので、こちらも慎重に歩けば問題ありませんでした。

石裂山は栃木百名山ですが、花の百名山でもあります。イワウチワの開花にはまだまだ早かったですが、次回訪れるときはお花の時期に行きたいですね♪

また、女性のソロハイカーが石裂山を歩いている事を心配して、近くのパーティーの方々がとても親切にしてくださいました。お昼を食べながらお話ししたり、お裾分けもいただいたりして、楽しく過ごせました。
山を登られる方は親切な方が多いですが、ソロで行くと皆さまの優しさも余計に感じられますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1699人

コメント

栃木百56とは( ̄▽ ̄)
こんにちは😄初コメです(^。^)

栃木百を目指す方良く聞きます。
地元は元より埼玉、東京、神奈川、千葉
それだけ色々なお山があるという事ですね。
石裂山、登る迄は読めないし知りませんでした( ̄▽ ̄)
中々面白いお山で、もう3回登りました。
梯子が綺麗になってますね(踏み段に黒い滑りどめなど)、以前は無かったような⁉

低山ながらも三点支持をしっかりと。
基本を学べ初心者にも最適なお山だと思います。
私は相方との山行きが殆どで、ソロは独身時代の頃に数回しかありません( ̄▽ ̄)
先週大小山初のソロの女性、次回のグループ登山の下見だったようです。
大小山は何度も登ってるので相方と案内してあげました(^。^)

栃木のお山も中々面白く、奥が深いですね。
2020/3/2 10:29
Re: 栃木百56とは( ̄▽ ̄)
teheさん、はじめまして(^-^)
コメントありがとうございます。

私は未だにソロの時は心細いです(^_^;)そんな時他のハイカーさんの優しさに救われています。
ソロ登山の良さもありますが、やはり誰かと登る山は楽しいですよね♪

石裂山のハシゴですが、おっしゃる通り黒い滑り止めが付いていました。ハシゴも太く頑丈な作りで、安心して利用できましたよ。
私も鎖やハシゴには苦手意識があったのですが、良い練習になりました。

やはり栃木百名山を目指している方増えていますよね♪
ゴールはまだまだ先ですが、同じ目標を持つ方がいらっしゃるのは私も励みになります(^-^)

栃木百名山を登り始めて感じた事なのですが、山と一言で言ってもこれほど違うものなのですね。それぞれの魅力があってとても面白いです。
本当に栃木の山は奥が深いですね✨
2020/3/2 22:22
Re[2]: 栃木百56とは( ̄▽ ̄)
同じ趣味を持つ者として嬉しいお言葉です。
これからもずっと山行き楽しみたいですね(^。^)
2020/3/2 22:35
Re[3]: 栃木百56とは( ̄▽ ̄)
そうですね(^-^)
これからも楽しみながら山歩きをしていきたいですね♪
2020/3/3 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら