ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2243796
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜ワサビ峠周回コース

2020年03月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:00
距離
9.9km
登り
1,150m
下り
1,138m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:57
合計
7:00
距離 9.9km 登り 1,150m 下り 1,150m
8:20
146
葛川市民センター駐車場
10:46
10:50
53
御殿山
11:43
12:30
28
武奈ヶ岳
12:58
48
コヤマノ岳
13:46
8
ワサビ峠
13:54
14:00
80
御殿山
15:20
明王院
御殿山で小休止
武奈ヶ岳山頂で昼食休憩
天候 曇りから晴、風弱く春のようでした。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は葛川市民センター(電話:077-599-2001)広場でかなり広いです。
平日だったので数台しか駐車していなかった。
京都東ICから駐車場まで50分、車道はまったく雪はありません。
駐車場から橋を渡った角地に公衆トイレがありますが、男性用トイレには紙はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山届箱は、明王院赤い橋手前右側にあります。
危険個所はありません。
コースも比較的はっきりしています。
ただ、雪解けで登山道は泥だらけなのでスパッツ(ゲイター)を付けた方がズボンが汚れなくて良く、また滑りやすいのでWストックがあれば良いです。
チェーンスパイク、本格アイゼン両方持参しましたが一度も使用せず。
その他周辺情報 下山後は、温泉にも店にも立ち寄らず帰宅したので周辺情報はわかりません。
葛川市民センター駐車場、平日だったのでガラ空き状態でした。
2020年03月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 8:17
葛川市民センター駐車場、平日だったのでガラ空き状態でした。
駐車場から橋を渡ってすぐの公衆トイレ。
男性用はトイレットペーパーがありませんでした!
2020年03月02日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 8:20
駐車場から橋を渡ってすぐの公衆トイレ。
男性用はトイレットペーパーがありませんでした!
明王院手前の赤い橋の右側に登山者カード箱あり。
比良山系で今年は雪が少ない為か事故発生1件(昨年は8件だった)。
2020年03月02日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 8:29
明王院手前の赤い橋の右側に登山者カード箱あり。
比良山系で今年は雪が少ない為か事故発生1件(昨年は8件だった)。
積雪期ルートと無雪期ルートの分岐点。
雪がほとんどなくて、無雪期ルート(右側)を登りました。
2020年03月02日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 9:54
積雪期ルートと無雪期ルートの分岐点。
雪がほとんどなくて、無雪期ルート(右側)を登りました。
樹氷があれば奇麗と思いますが、無雪期ルートは比較的緩斜面です。
2020年03月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 10:05
樹氷があれば奇麗と思いますが、無雪期ルートは比較的緩斜面です。
積雪期ルートと無雪期ルートの合流地点。
帰りは積雪期ルートを下りましたが、雪が無いと急で滑りやすかった!
2020年03月02日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 10:25
積雪期ルートと無雪期ルートの合流地点。
帰りは積雪期ルートを下りましたが、雪が無いと急で滑りやすかった!
御殿山から見た武奈ヶ岳方面です。
今年は雪が少ないな〜。
2020年03月02日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 10:45
御殿山から見た武奈ヶ岳方面です。
今年は雪が少ないな〜。
御殿山での休憩で食べたパイナップルはとても美味しかった。今日は暖かいので冷たい食べ物が良かったね〜。
2020年03月02日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/2 10:44
御殿山での休憩で食べたパイナップルはとても美味しかった。今日は暖かいので冷たい食べ物が良かったね〜。
御殿山からの下りは少し雪がありましたが、アイゼンは不要です。帰りにはかなり解けていました。
2020年03月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 10:56
御殿山からの下りは少し雪がありましたが、アイゼンは不要です。帰りにはかなり解けていました。
ワサビ峠で、帰りはコヤマノ岳から周回でここに合流しました。
2020年03月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 10:58
ワサビ峠で、帰りはコヤマノ岳から周回でここに合流しました。
武奈ヶ岳方面で、この辺が一番雪があった場所です。
2020年03月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/2 11:23
武奈ヶ岳方面で、この辺が一番雪があった場所です。
雪が一番あった場所から蓬莱山方面を振り返って見た景色。
2020年03月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/2 11:25
雪が一番あった場所から蓬莱山方面を振り返って見た景色。
武奈ヶ岳山頂手前のケルン場所、雪が全然ありません!
2020年03月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 11:27
武奈ヶ岳山頂手前のケルン場所、雪が全然ありません!
武奈ヶ岳山頂1214m
2020年03月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
3/2 12:28
武奈ヶ岳山頂1214m
武奈ヶ岳山頂の石仏、この下の方で昼食を取りました。
2020年03月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/2 12:00
武奈ヶ岳山頂の石仏、この下の方で昼食を取りました。
武奈ヶ岳山頂から蓬莱山方面の景色
2020年03月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 11:44
武奈ヶ岳山頂から蓬莱山方面の景色
武奈ヶ岳山頂から琵琶湖方面の景色
2020年03月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 11:46
武奈ヶ岳山頂から琵琶湖方面の景色
武奈ヶ岳山頂から蛇谷ヶ峰方面の景色
2020年03月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 11:44
武奈ヶ岳山頂から蛇谷ヶ峰方面の景色
コヤマノ分岐付近から振り返って見た武奈ヶ岳
2020年03月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/2 12:43
コヤマノ分岐付近から振り返って見た武奈ヶ岳
コヤマノ岳から見た八雲ヶ原方面。コヤマノ岳東斜面に雪がたくさん残っていました。
2020年03月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/2 12:51
コヤマノ岳から見た八雲ヶ原方面。コヤマノ岳東斜面に雪がたくさん残っていました。
コヤマノ岳付近で見た巨木
2020年03月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 12:54
コヤマノ岳付近で見た巨木
コヤマノ岳付近で見たカッコ良い木
2020年03月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 12:55
コヤマノ岳付近で見たカッコ良い木
中峠からワサビ峠には沢まで下って渡渉します。
2020年03月02日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 13:26
中峠からワサビ峠には沢まで下って渡渉します。
ワサビ峠への沢登りではこんな所もあり倒木を潜り抜けました。
2020年03月02日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/2 13:31
ワサビ峠への沢登りではこんな所もあり倒木を潜り抜けました。
こんな所に標識がありました。
2020年03月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 13:33
こんな所に標識がありました。
ワサビ峠最後の登りではロープもありました。
2020年03月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 13:37
ワサビ峠最後の登りではロープもありました。
御殿山から振り返って見た、歩いてきたコヤマノ岳方面です。
2020年03月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 13:52
御殿山から振り返って見た、歩いてきたコヤマノ岳方面です。
御殿山から最後に見た武奈ヶ岳方面です。
さようなら〜。これで武奈ヶ岳ともお別れです。
2020年03月02日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/2 13:52
御殿山から最後に見た武奈ヶ岳方面です。
さようなら〜。これで武奈ヶ岳ともお別れです。
明王院を出て、この排水路で泥だらけになった登山靴を洗いました。
2020年03月02日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 15:24
明王院を出て、この排水路で泥だらけになった登山靴を洗いました。
山の辺料理屋で、この前の用水路はすごく水が綺麗でした!
2020年03月02日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 15:27
山の辺料理屋で、この前の用水路はすごく水が綺麗でした!
駐車場から見た御殿山方面。
あ〜疲れました!
2020年03月02日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/2 15:35
駐車場から見た御殿山方面。
あ〜疲れました!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ チェーンスパイク 12本爪アイゼン Wストック ゴーグル
備考 今日は暖かだったので、凍らせたゼリーや、山頂で昼食にぜんざいを作って食べた方が良かったかも。
下山後は登山靴は泥だらけになるので、たわしを持って行くと良いです。

感想

当初の計画では、山仲間4人で2月29日から3月2日まで北八ヶ岳の天狗岳に行く予定で黒百合ヒュッテと渋御殿湯を予約していました(赤岳鉱泉に宿泊して赤岳を登る計画もありましたが初心者の雪山登山は厳しいと思い初心者向け天狗岳に変更)。
仲間の一人が、2月に明神平に行った時に転倒で膝を打ち、後日になって悪化、精密検査の結果骨が欠けていて、ハードな運動はダメということで参加できなくなり、天狗岳の雪山登山は中止となりました。
でも、せっかく登山を予定していたので、3人で日帰り雪山登山を再度計画して鳥取県の大山に行くことに決めました。
毎日、ヤマレコの報告、天気予報やてんくらの情報を見ていたら、大山は曇りで風強くC判定なので、もう少し近場の天気も良くA判定の武奈ヶ岳に変更しました。
武奈ヶ岳は2日前のヤマレコでは雪も樹氷もあったので期待していたのですが、当日は暖かくて雪はほとんど無くて、樹氷など全然ありませんでした。また雪解け後の登山道は泥だらけで滑りやすく、靴はドロドロになりました。
武奈ヶ岳は何度も登っているので、私のわがままで同じ道を往復するのはつまらないので、コヤマノ岳周回コースを加えました。あえてこちらのコースを選ぶ人は少ないようで足跡はあまりありませんでした(樹氷がある時だと綺麗だと思いますが)。また中峠からワサビ峠への登り返しは雪深い時はちょっと厳しいと思います。積雪期コースを下山時に使用しましたが雪が無い場合は、急斜面で滑りやすく避けた方が良いと思いました。
最後に、雪山登山用にハードシェル、12本爪アイゼン、ゴーグルを購入したのに本格的に使用できなかったのは残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら