ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224536
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

ヤシオ公園(ついでで余市岳)

2012年09月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
19.5km
登り
1,174m
下り
1,158m
天候 晴れ時々曇り、後雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ヤシオ公園までは林道で行けます。
余市岳は登山口まで林道、登山口から登山道を進みます。
登山口周辺は木が生い茂っていて少々わかりにくくなっています。
登山口は朝里No.1リフトより少し上に進んだ所にあります。
林道ゲートからスタート
2012年09月15日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:26
林道ゲートからスタート
いつの頃からかここに入林ポストが設置された
2012年09月15日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:26
いつの頃からかここに入林ポストが設置された
キロロマウンテンセンター、冬にはお世話になってます
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
キロロマウンテンセンター、冬にはお世話になってます
紅葉にはまだ早い
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
紅葉にはまだ早い
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
今日の本目的はヤシオ公園なのでここで左折します
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
今日の本目的はヤシオ公園なのでここで左折します
余市第1リフト
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
余市第1リフト
林道を進む
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
林道を進む
高い位置の看板
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
高い位置の看板
林道を進む
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
林道を進む
最初の分岐で左折
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
最初の分岐で左折
ヤシオ公園に到着、左の柱は看板の跡?
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ヤシオ公園に到着、左の柱は看板の跡?
大きい沼
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
大きい沼
大きい沼
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
大きい沼
ヤシオ公園全貌
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ヤシオ公園全貌
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ヤシオ公園まで続いた林道はここまで
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ヤシオ公園まで続いた林道はここまで
再び余市第1リフトに戻る
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
再び余市第1リフトに戻る
朝里第2コースを下りる
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
朝里第2コースを下りる
モコモコの花
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/15 20:27
モコモコの花
振り向いて
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/15 20:27
振り向いて
次はあの余市岳に行くよ
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
次はあの余市岳に行くよ
右手にはアポロも見えてます
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
右手にはアポロも見えてます
トイレ、開いてます、使えます、水も出ます、電気もつきます
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/15 20:27
トイレ、開いてます、使えます、水も出ます、電気もつきます
朝里第1リフトを少し上に(左に)進むと
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
朝里第1リフトを少し上に(左に)進むと
登山口が見えます
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
登山口が見えます
ようやく余市岳登山口、ここから4.6キロあるとか、遠いな〜(いや、ここまでが遠い)
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ようやく余市岳登山口、ここから4.6キロあるとか、遠いな〜(いや、ここまでが遠い)
沢渡渉地点にて休憩
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
沢渡渉地点にて休憩
途中でバテて抜かされる(山頂で再会しました)
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
途中でバテて抜かされる(山頂で再会しました)
ゴンドラ山頂駅見えた
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ゴンドラ山頂駅見えた
余市岳に初めて登った時、ここで断念した。そのとき、左側の笹藪の中を熊らしき動物が走り去っていったのはいい思い出(^^)
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
余市岳に初めて登った時、ここで断念した。そのとき、左側の笹藪の中を熊らしき動物が走り去っていったのはいい思い出(^^)
ちょっとした紅葉を発見!
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ちょっとした紅葉を発見!
新登山道との合流
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
新登山道との合流
ここから余市岳
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
ここから余市岳
案内看板
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
案内看板
余市岳を見る
2012年09月15日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:27
余市岳を見る
定山渓からの登山道との合流地点
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
定山渓からの登山道との合流地点
笹藪になってますね
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
笹藪になってますね
コルから見上げる。冬に見ても夏に見ても急斜面・・・
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
コルから見上げる。冬に見ても夏に見ても急斜面・・・
遠く、先週登った恵庭岳が見える
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
遠く、先週登った恵庭岳が見える
あれは定山渓天狗岳?
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
あれは定山渓天狗岳?
烏帽子岳が見える
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
烏帽子岳が見える
冬はドロップインポイント
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
冬はドロップインポイント
ハイマツトンネル
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ハイマツトンネル
ハイマツ帯
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ハイマツ帯
ケルンに到着、曇ってきた
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンに到着、曇ってきた
観音像
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
9/15 20:28
観音像
ケルン
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルン
ケルンからの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンからの景色(左から右へ)
ケルンからの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンからの景色(左から右へ)
ケルンからの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンからの景色(左から右へ)
ケルンからの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンからの景色(左から右へ)
ケルンからの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンからの景色(左から右へ)
ケルンからの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンからの景色(左から右へ)
ケルンからの景色(左から右へ)山頂方向
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
ケルンからの景色(左から右へ)山頂方向
山頂まで300メートル
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂まで300メートル
山火事跡のハイマツ群落
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山火事跡のハイマツ群落
コケモモの実?
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
コケモモの実?
山頂手前のケルン
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂手前のケルン
余市岳山頂到着
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
余市岳山頂到着
三角点
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
三角点
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
山頂からの景色(左から右へ)
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
山頂からの景色(左から右へ)
下山途中、定山渓への道が見える
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
下山途中、定山渓への道が見える
登山口でデザートなう
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
登山口でデザートなう
林道を看板過ぎたあたりから
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
林道を看板過ぎたあたりから
雨に降られる、この後どしゃぶりに・・・
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
雨に降られる、この後どしゃぶりに・・・
下山完了!雨ですが・・・
2012年09月15日 20:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9/15 20:28
下山完了!雨ですが・・・
撮影機器:

感想

4年前の紅葉の時期にゴンドラ乗るときにもらった地図に書いてあった「やしお公園」。
つい最近、赤井川村のホームページ見ると「ヤシオ公園」が出ていました。
村のホームページに載ってるくらいだから行ってみようと思っていた。

この週末の天気は悪く、晴れるのは土曜日だけ。
計画していた遠征を諦めて、ヤシオ公園を目指す。
ヤシオ公園だけじゃもったいないのでついでで余市岳にも行こう!

06:00 自宅出発
07:20 キロロ駐車場に到着

朝はいい天気だけど、はたして天気はいつまで持つのか?

07:40 林道ゲートからスタート

ヤシオ公園は林道から行きます。
長い林道を進んでいき、余市第1リフトに向かう林道を進んでいきます。
余市第1リフトを通過して行った最初の分岐を左に入って突き当たりまで進むと、

09:00 ヤシオ公園に到着

ここに来るまで案内も何も無し。
公園にも看板跡のようなものはあるけど看板は無し。
ちょっとがっかり・・・

公園は広い沼地のほとり。
紅葉の時期はいいらしいと赤井川村のホームページには書いてあったが。
周辺ひと気は無く、たまに林道を管理用の車が通る位。
行くにはちょっとドキドキします。
今日は熊の痕跡は全くありませんでしたがいつもこうとは限らない。

さてと・・・

次は余市岳に登りに行きます。

一旦、余市第1リフトまで戻り、そのままゲレンデを下りて登山口に向かいます。
ゲレンデからこれから登る余市岳が見えました。

下りたところにトイレ有り。
誰かの記録でトイレは使えるとの情報があったので寄りました。
普通に使えて一安心(^^)

09:30 余市岳登山口を通過

3年ぶりに歩きます。
あちこち崩落したりして沢の渡渉地点までの道が少し変わってました。
渡渉地点で軽く食事休憩。

その後はゆっくり登っていきます。
でもなんかすでに疲れてます(^^;
林道歩き、長かったからな〜
途中でバテて休憩中に後続者に抜かされました。
最終的に山頂までの間で抜かされたのは、この人ひとりだけでした。

11:05 新道との合流分岐点を通過

ここまで日差しが結構きつくて暑くてなかなか足が進まない。
余市岳は目の前にして大休止。
先ほど抜かしていった人が登ってるのが見えた。
ちょうど上から下山者数名下りてくる。

暑いけど行くかと腰を上げる。

コルまで下りて見上げる余市岳。
冬に見ても夏に見てもここは絶壁、急斜面。
急斜面さえ乗り切ればなんとかなるはずと言い聞かせて登る。
途中、下山者数名とスライド。

ハイマツトンネル手前で小休止。
足場の悪いハイマツトンネル、案外短かかったけどトンネル抜けたら曇り空、なんだか涼しい風も吹いていて気持ちいい。

12:17 ケルン到着

なんだか山頂の向こうはどんよりした曇り空。
すぐに雨降る感じではないけど・・・

景色の写真を撮ってから300メートル先の山頂へ!

12:23 余市岳山頂到着

私を抜かしていった人と山頂で再会。
話の中で、今日は15時くらいから雨降るそうですよと教えてもらう。
夕方からじゃなかったんだ・・・

軽く食事して、

12:33 下山開始

下山途中、5組ほどとスライド。
コルからの登り返しがつらかった。
たまに日差しも出てきたりして、これだったら駐車場まで天気持つかなとか思ってた。

13:14 新道との分岐通過
14:00 登山口に到着

しばし小休止して山頂で食べれなかったデザートを食す。ウマイ!

14:10 下山再開

あとは林道だけ。
林道に入って、しばらくするとポツポツと雨が降り出す。
あ、降ってきたと思ったらザーッとどしゃぶりになる。
あわてて雨具を着込む。
結局そのまま駐車場に着くまで雨は降っていた。

15:00 林道ゲート到着、駐車場へ

片づけて駐車場を出発しようとするとスコールのような雨。
車のワイパー高速稼働しても前が見にくい。
ギリギリセーフでした。

その後、赤井川温泉に寄ってから帰宅。
札幌はあまり降ってませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら