ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224596
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳でテン泊

2012年09月14日(金) 〜 2012年09月15日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
12.6km
登り
1,703m
下り
1,693m

コースタイム

14日5:30猿倉荘−6:30白馬尻荘−9:15岩室跡−11:35白馬頂上宿舎(テント準備、待機)−14:45白馬頂上宿舎発−15:25白馬岳山頂(30分停滞)−16:30白馬頂上宿舎
15日7:00白馬頂上宿舎−7:25白馬岳山頂(15分停滞)−8:10白馬頂上宿舎(テント撤収)−9:00白馬頂上宿舎発−13:30猿倉荘
天候 14日晴後曇後雨、15日晴後曇後雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場(無料)朝5時時点でほぼ満車、平日の朝だというのに人気の山です
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は、この時期後退し、中雪渓になってます。ガスが発生しやすく、クレバスもあり注意が必要。落石の音も頻繁に鳴ってました。また、大雪渓の後の急斜面のがれ場では、浮石に乗り足を軽く捻挫してしまいました。油断大敵です。
猿倉荘
登山届を出して出発!
2012年09月14日 05:31撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 5:31
猿倉荘
登山届を出して出発!
林道より白馬岳が見えます
2012年09月14日 05:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
9/14 5:54
林道より白馬岳が見えます
いよいよ憧れの大雪渓です
2012年09月14日 06:38撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 6:38
いよいよ憧れの大雪渓です
ナニ!まだ40分も掛かる?
でも涼しい風が吹いてきます
2012年09月14日 06:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 6:39
ナニ!まだ40分も掛かる?
でも涼しい風が吹いてきます
遠くに大雪渓が見えます
天気も上々です
2012年09月14日 06:40撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 6:40
遠くに大雪渓が見えます
天気も上々です
トリカブトの花です
美しい花には毒がある
2012年09月14日 06:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 6:47
トリカブトの花です
美しい花には毒がある
大雪渓に突入です
青と緑と白のコントラスト
が最高です
2012年09月14日 07:14撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
9/14 7:14
大雪渓に突入です
青と緑と白のコントラスト
が最高です
十本アイゼンで武装して
出発です
2012年09月14日 07:25撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 7:25
十本アイゼンで武装して
出発です
サッカーボール大の落石
時々ガラガラと音が鳴ります
2012年09月14日 07:26撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 7:26
サッカーボール大の落石
時々ガラガラと音が鳴ります
クレバス登場!
覗くと深くて危険!!
2012年09月14日 07:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 7:35
クレバス登場!
覗くと深くて危険!!
先行者に着いて登って
いきます。風が気持ち良い!
2012年09月14日 07:43撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 7:43
先行者に着いて登って
いきます。風が気持ち良い!
突然ガスってきました
プチ八甲田山
2012年09月14日 08:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 8:12
突然ガスってきました
プチ八甲田山
大雪渓も1時間位で終わって
しまいました
2012年09月14日 08:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 8:18
大雪渓も1時間位で終わって
しまいました
途中、一本橋も渡ります
2012年09月14日 09:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 9:06
途中、一本橋も渡ります
急ながれ場が続きます
この後、浮石に乗り左足
プチ捻挫!
2012年09月14日 09:07撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 9:07
急ながれ場が続きます
この後、浮石に乗り左足
プチ捻挫!
上に上がると快晴です
2012年09月14日 10:39撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
9/14 10:39
上に上がると快晴です
白馬岳のお花畑です
青空に花々が咲き乱れてます
2012年09月14日 10:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
9/14 10:50
白馬岳のお花畑です
青空に花々が咲き乱れてます
今宵のテン場の白馬岳
頂上宿舎宿に到着
2012年09月14日 11:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
9/14 11:32
今宵のテン場の白馬岳
頂上宿舎宿に到着
見上げると人気の
白馬岳山荘が見えます
2012年09月14日 14:48撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/14 14:48
見上げると人気の
白馬岳山荘が見えます
ガスった中、頂上に
立ちました(心残り)
2012年09月14日 15:24撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
1
9/14 15:24
ガスった中、頂上に
立ちました(心残り)
2日目の朝です
ふたたび頂上を目指して…
2012年09月15日 07:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/15 7:02
2日目の朝です
ふたたび頂上を目指して…
遠くに槍ヶ岳が見えています
富士山は肉眼で何とか確認
2012年09月15日 07:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/15 7:03
遠くに槍ヶ岳が見えています
富士山は肉眼で何とか確認
白馬三山の杓子岳、鑓ヶ岳
未練が残ります
2012年09月15日 07:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/15 7:13
白馬三山の杓子岳、鑓ヶ岳
未練が残ります
遠く、日本海が見えました
2012年09月15日 07:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/15 7:13
遠く、日本海が見えました
白馬岳山頂に向かいます
天気は快晴です
2012年09月15日 07:15撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/15 7:15
白馬岳山頂に向かいます
天気は快晴です
昨日と違った美しい山頂!
本当に気分爽快です
2012年09月15日 07:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
9/15 7:23
昨日と違った美しい山頂!
本当に気分爽快です
白馬岳山頂の道標
2012年09月15日 07:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/15 7:24
白馬岳山頂の道標
剣岳も見えました
2012年09月15日 07:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
9/15 7:25
剣岳も見えました
白馬岳山頂直下
絶壁です
2012年09月15日 07:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
9/15 7:28
白馬岳山頂直下
絶壁です
テン場です
緑のライペンが私のです
2012年09月15日 08:12撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/15 8:12
テン場です
緑のライペンが私のです
大雪渓を下ります
せっかくなので記念に
写して頂きました
2012年09月15日 11:35撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/15 11:35
大雪渓を下ります
せっかくなので記念に
写して頂きました
木道もあり、変化に富む
登山ルートです
2012年09月15日 12:51撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/15 12:51
木道もあり、変化に富む
登山ルートです
猿倉荘に帰ってきました
今度は白馬三山制覇です
2012年09月15日 13:32撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
9/15 13:32
猿倉荘に帰ってきました
今度は白馬三山制覇です

感想

 今回、大雪渓に憧れて白馬岳登山をテン泊での
計画しました。そして欲張って白馬三山と鑓温泉
に入るという極上プランでした。天気は上々、
テンションは高まるばかり、結果はいかに!!

 猿倉の駐車場に5時到着。でも既に満車近く。
流石に人気の山である。5時半に登山届を提出して
出発!もちろんコースは、白馬三山経由鑓温泉
ルートである。いざ出発!

 一時間ほどで大雪渓の出発地、白馬尻に到着。
でも大雪渓までは、後退して40分程と表示があった。
この時期は大雪渓ではなく、中雪渓と云っていた
レコがあったが、本当だった。2時間の雪渓歩きが、
1時間に短縮ということだが、天気は青空が広り、
気分は最高でした。

 雪渓に着くと早速10本アイゼンで武装し、出発。
天気は晴れ渡り、青い空、緑の山、白い雪渓と
コントラストが素晴らしい。アイゼンが良く利き、
怖さは感じない。雪渓の上には落石が転がっており、
落石の音には肝を冷やされた。涼風が火照った肌に
心地良く、気分爽快で登ることができました。途中、
ガスってきましたが、ほどなく雪渓ツアー終了。
目的の一つが達成されました。

 雪渓の上の急斜面は、ガレ場が続いて結構キツイ
です。汗をかきかき登って行った時に浮石に乗って
左足をひねってしまい、プチ捻挫状態なりました。
ここですっかりペースダウン。やばい、11時に
白馬山頂に着いて杓子岳、鑓ヶ岳経由鑓温泉を
目指さないと厳しい。途中、綺麗なお花畑の花々に
励まされながら何とかがんばって11時半に白馬頂上
宿舎に到着した時点で計画変更を決断しました。

 白馬頂上宿舎のテン場は、宿舎の裏手にあり、
1張り500円で飲み水が無料ということが気が利いて
ます。テン場は、良く整備されており、50張り程、
大丈夫見たいですが、テン場のトイレの大の扉が
4か所中1か所しかまともに閉らないのは、改善して
欲しいものである。

 テントを張っている最中にガスが出て、3時頃
までテントの中で待機。でも明日天気がどうなるか
わからないので頂上を目指して出発。頂上で記念
写真を撮って頂き、30分経っても、ガスは晴れず、
眺望はありませんでした。少し未練は残りますが、
明日にリベンジ誓って撤収を始めました。すると
突然の豪雨。急ぐと痛い足を引きずりながら逃げ
帰ってきました。

 湿っぽいテントの中で雨の合間を縫って夕食の
準備、簡単にレトルトのミートソーススパゲティ
を食べることにしました。食べてる途中に器の
取っ手が外れてテントの中でミートソースを
ぶちまけてしまいました。また、深夜強風に何度も
目が覚まされ、悪いことが重なり散々でした。
まさに白馬サンザン、これで目標その2達成!!

 2日目の朝は、穏やかな晴天の朝を迎えました。
日の出には、間に合いませんでしたが、白馬岳
頂上へ向かうことにしました。途中、剣岳、遠くは
槍ヶ岳、富士山まで望め、最高のコンディションで
リベンジが果たせました。白馬岳の眺望においても
最高の山である印象を受けました。

 予定外のピストン登山になり、2度目の雪渓を体験
するコースになりました。すると土曜日の登山客が
何とも多いこと。途中、狭い場所では、登り待ちが
延々続き、下るのに何度も登り待ちを余儀なくされ
ました。大雪渓の下りは、痛い左足にはしんどく、
苦しみながら下山しました。

 最後に3つ目の目標を果たすべく、最初に見かけた
「おびなたの湯」に浸かり、汗を流した後、帰路に
着きました。今回の登山では色々ありましたが、
コースが変化に富み、美しい白馬岳は、人気の山
である理由が実感できました。またいつの日か
今回の計画ルートにチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら