記録ID: 2247139
全員に公開
ハイキング
甲信越
滝子山(笹子駅→初狩駅)
2020年03月07日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:58
距離 14.3km
登り 1,102m
下り 1,246m
12:59
ゴール地点
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笹子駅〜滝子山:凍っている登山道はあるものの軽アイゼンは使いませんでした。 滝子山〜初狩駅:秋の山の雰囲気。軽アイゼンは全く必要なし。 モチガ滝手前の分岐:右(難路)は4カ所ほど砂斜面が崩れています。急な砂山を横切る感じで、足元から崩れます。(写真参照) 左の迂回路に進んだ方が安全です。 |
写真
撮影機器:
感想
2週間前に笹子から三つ峠を目指した時、反対側にある山に魅力を感じていました。それが滝子山でした。
笹子駅までの中央線にはそこそこ登山者がいましたが、何となく少ない感じ。
この日、滝子山山頂周辺を除き、登山者と会ったのは上り/下りで各それぞれ1名で静かな山旅となりました。
笹子駅〜滝子山と初狩駅〜滝子山では雰囲気が全く違いました。
笹子駅から登山道までは要所要所に道標があり、道を間違えることはありません。
山頂に向かってぐるっと回る感じで急登と緩い道が交互に現れます。
滝子山の山頂近くまで沢沿いに進みます。滝と名がついていない所でも見どころがあります。
迂回路と合流した後はしばらく緩い道が続き、橋を渡ると登りが再開します。
初めは泥濘ですがすぐに凍結路に変わり稜線まで続きます。その後は南斜面のためか凍結路は現れませんでした。
山頂から初狩駅までは途中までは急斜面を下り、川沿いに歩くようになると緩やかになります。
逆に初狩駅から登ると、初めはゆるゆるで途中から山頂まで急登が続くという感じでしょうか。両方から登ると違った面が見えて楽しそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する