ポンポン山 福寿草に間に合った♪


- GPS
- 06:52
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 891m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:53
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:原立石→JR高槻駅北 高槻市営バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標が要所要所にあり、非常に整備されている。 メインのコースは一昨年の台風による倒木の処理済。 |
写真
感想
昔から所属しているハイキングの会の例会がポンポン山なので、久々に参加。今回は悠遊ハイクのため、人生の大先輩方が多く参加。なので、もちろんとってもゆっくりの歩き。福寿草を見に行くコース設定でないけど、もしかして見に行くという人がいたら一緒に見に行こう!と確信犯で参加。
とりあえずは昼までは晴れ☀という天気予報。いいお天気の中、久々に会った先輩方や、最近入会された方とおしゃべりしながらゆっくりと歩く。風もなく、暑くも寒くもないし、ゆっくりなので汗もかかずに快適(^^♪ すれ違う人たちからは福寿草がきれいだったとの情報。
予定外の釈迦岳に立ち寄って、昼過ぎにポンポン山に到着。ポンポン山に来たのは何年ぶりだろう?おそらく20年以上前に来て以来かな? まだしばらくは曇ってこない感じ。誰か福寿草を見に行くと言い出さないかなと思っていたら、80歳越えの大先輩が見に行くと言い出してくれた。ありがとう! 例会参加者18名のうち比較的元気なメンバー8名が福寿草観賞へ、他の10名は当初の予定どおり下山へ。
ポンポン山の福寿草を見に行くのはもちろん初めて。保護区になっているのは知っていたが、立入届の記入などしっかりと管理されているとは。でもそのおかげでいっぱいの福寿草が黄色いお花を咲かせていました。午後2時ごろになっているにもかかわらず、まだ晴れていて太陽が当たり、福寿草の花びらがテカってる。やっぱお日様が当ってないとネ。本当にこのタイミングで来れて良かった♪ 福寿草観賞を終えてリョウブの丘まで戻ってきたら曇ってきた。ぎりぎりセーフだった。
ポンポン山からの下りは、緩やかだけど意外と距離があり、万歩計では3万歩越え。福寿草も見れて、快適によく歩いて春を感じた1日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する