ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2250790
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県吉備中央町 円城〜岩倉山 岡山の真ん中でウメェーと叫ぶ

2020年03月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
11.2km
登り
257m
下り
258m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:10
合計
4:25
距離 11.2km 登り 263m 下り 258m
9:29
1
円城ふるさと村駐車場
9:30
9
ふるさと茶屋(1回目)
9:39
9:41
13
医王院
9:54
8
円城寺&岩倉山五差路分岐(1回目)
10:02
12
焼き屋(1回目)
10:14
10:20
8
岩倉公園(1回目)
10:28
10:35
8
10:43
13
岩倉公園(2回目)
10:56
5
焼き屋(2回目)
11:01
13
円城寺&岩倉山五差路分岐(2回目)
11:14
11:15
5
金毘羅堂?
11:20
5
円城寺&岩倉山五差路分岐(3回目)
11:25
11:30
2
焼き屋(3回目)
11:32
3
円城寺&岩倉山五差路分岐(4回目)
11:35
11:57
5
ふるさと茶屋(2回目)
12:02
12:26
39
円城寺
13:05
13:07
31
足王大権現
13:38
13:39
15
加茂八十八か所霊場87番仁五大師堂
13:54
円城ふるさと村駐車場
史跡や神社仏閣、旬の動植物観察などを楽しむコース
歩行距離11km、歩行時間3時間10分、歩行数17,000歩、消費カロリー1,640Kcal
天候 雨のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 「円城ふるさと村」駐車場に自動車を停めました。道を隔てた向かい(鳴の坊跡)にも駐車場があり、それぞれ十数台駐車可能です。また、岩倉公園の駐車場は20台程、いわくら公園入口は数台停められます。
 なお、焼き屋の看板<写真30>から焼き屋への道は車1台分の幅の砂利道で、お店の方のものと思われる自動車が停まっており、駐車はもちろん、通り抜けやUターンも不可能です。自動車は「円城ふるさと村」駐車場に停めて歩きましょう。
コース状況/
危険箇所等
境内や公園内など以外はアスファルト道なので傘を差して運動靴でも歩けます。前日からの雨の影響はほとんどなく、岩倉公園の岩のモニュメント周辺が少しぬかるんでいるくらいでした。
その他周辺情報 今回のスタート&ゴール地点となった「円城ふるさと村」駐車場より南南西に自動車で20分程進んだ吉備高原都市内に「きびプラザ」という施設があります。2Fの「吉備高原ごっつぉうビュッフェバイキング」では、大人税抜き1,000円でランチバイキングが楽しめます。
01ふるさと茶屋
以前はクサギの乾燥葉を使用した郷土料理「くさぎ菜のかけめし」が食べられましたが、現在は営業をしていないようでした(*_*;お昼にその横の丸いテーブルで「焼き屋」のウメェー!パン<写真31>を食べました。
01ふるさと茶屋
以前はクサギの乾燥葉を使用した郷土料理「くさぎ菜のかけめし」が食べられましたが、現在は営業をしていないようでした(*_*;お昼にその横の丸いテーブルで「焼き屋」のウメェー!パン<写真31>を食べました。
02根本(こんぽん)稲荷
京都の鈴鹿山の根本稲荷大明神を勧請し約320年前にはここに鎮座されていたとの記録がありますが、現在の祠は昭和52年に建てられたものです。走る白狐に乗る美しい天女の姿をした吒枳尼天(だぎにてん)が祀られています。
02根本(こんぽん)稲荷
京都の鈴鹿山の根本稲荷大明神を勧請し約320年前にはここに鎮座されていたとの記録がありますが、現在の祠は昭和52年に建てられたものです。走る白狐に乗る美しい天女の姿をした吒枳尼天(だぎにてん)が祀られています。
03北向庚申堂
庚申堂(こうしんどう)とは帝釈天の使者青面金剛(庚申の別名)を祀るもので、本尊は見ザル、言わザル、聞かザルの3猿神を脇士としています。また、古来より悪事・災難は北方から襲来すると考えられており、この厄除けの神を祀る本尊も北向きに鎮座されています。
2
03北向庚申堂
庚申堂(こうしんどう)とは帝釈天の使者青面金剛(庚申の別名)を祀るもので、本尊は見ザル、言わザル、聞かザルの3猿神を脇士としています。また、古来より悪事・災難は北方から襲来すると考えられており、この厄除けの神を祀る本尊も北向きに鎮座されています。
04祇園社
詳細は不明ですが、須佐之男命(すさのおのみこと)をお祀りしてあるのでしょう。円城寺の僧坊の1つだった医王院(旧松本坊)の境内なので、円城寺と関係が深かったと考えられます。
04祇園社
詳細は不明ですが、須佐之男命(すさのおのみこと)をお祀りしてあるのでしょう。円城寺の僧坊の1つだった医王院(旧松本坊)の境内なので、円城寺と関係が深かったと考えられます。
05大日大聖不動明王
大日如来の化身なので大日大聖不動明王とも呼ばれるそうです。隣には観音像もありました。
05大日大聖不動明王
大日如来の化身なので大日大聖不動明王とも呼ばれるそうです。隣には観音像もありました。
06ピンクの八重咲き梅
散り始めでした。これから先、きれいな梅を見ては「ウメェ〜!」と叫びました(^_-)-☆
2
06ピンクの八重咲き梅
散り始めでした。これから先、きれいな梅を見ては「ウメェ〜!」と叫びました(^_-)-☆
07医王院本堂
正面の向唐門(むかいからもん)の薬医門から入れず、本堂横から入りました。円城寺<写真32>の塔頭(たっちゅう)は14ヶ坊あったといわれていますが、そのうち現存するのが、地蔵院(旧福蔵坊)<写真11>とこの医王院(旧松本坊)です。
07医王院本堂
正面の向唐門(むかいからもん)の薬医門から入れず、本堂横から入りました。円城寺<写真32>の塔頭(たっちゅう)は14ヶ坊あったといわれていますが、そのうち現存するのが、地蔵院(旧福蔵坊)<写真11>とこの医王院(旧松本坊)です。
08シキミ
葬儀のとき、主に仏教において使われる植物です。7分咲きくらいでした。
3
08シキミ
葬儀のとき、主に仏教において使われる植物です。7分咲きくらいでした。
09雨に濡れた白梅
しっとりと雨に濡れる梅も趣があります。ウメェー(^_^)/
3
09雨に濡れた白梅
しっとりと雨に濡れる梅も趣があります。ウメェー(^_^)/
10ピンク色のアセビ
アセビはここだけではなく、道の駅かもがわ円城などでもたくさん咲いていました。淡いピンク色がかわいいです(*^^*)
4
10ピンク色のアセビ
アセビはここだけではなく、道の駅かもがわ円城などでもたくさん咲いていました。淡いピンク色がかわいいです(*^^*)
11地蔵院
円城寺<写真32>の塔頭(たっちゅう)の一つ(旧福蔵坊)です。この寺も門扉(一間一戸鐘楼門)が閉まっていました。横にある別の薬医門の横の潜り戸門から境内に入ることができるようでしたが(´・ω・`)
11地蔵院
円城寺<写真32>の塔頭(たっちゅう)の一つ(旧福蔵坊)です。この寺も門扉(一間一戸鐘楼門)が閉まっていました。横にある別の薬医門の横の潜り戸門から境内に入ることができるようでしたが(´・ω・`)
12黒ヤギ
振り返って見下ろしズームしてみました。正面、横、後ろといろいろな方向に向きを変えながらも、こちらが気になるのか、「ウメェ〜」と鳴きながらこちらを見ていました。
2
12黒ヤギ
振り返って見下ろしズームしてみました。正面、横、後ろといろいろな方向に向きを変えながらも、こちらが気になるのか、「ウメェ〜」と鳴きながらこちらを見ていました。
13白ヤギ
黒ヤギと一緒にいて、やはりこちらをじっと見ていました。
3
13白ヤギ
黒ヤギと一緒にいて、やはりこちらをじっと見ていました。
14満開のアセビ
濃い緑色の葉が茂る枝先に壺形の白い小花を総状にたくさんつける姿に癒されます。動画も撮りました。
2
14満開のアセビ
濃い緑色の葉が茂る枝先に壺形の白い小花を総状にたくさんつける姿に癒されます。動画も撮りました。
15八重咲きの白梅
アセビ<写真14>の向かい側です。しずくがたくさんついてみずみずしくきれいでした。
1
15八重咲きの白梅
アセビ<写真14>の向かい側です。しずくがたくさんついてみずみずしくきれいでした。
16三昧の六地蔵
三昧(さんまい)は、仏教で心を集中し雑念を払った境地、あるいは墓地や火葬場を意味する言葉です。この道沿いに小さな墓地がいくつかありました。六地蔵は、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天人の六道すべての衆生を救ってくださるお地蔵様です。
1
16三昧の六地蔵
三昧(さんまい)は、仏教で心を集中し雑念を払った境地、あるいは墓地や火葬場を意味する言葉です。この道沿いに小さな墓地がいくつかありました。六地蔵は、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天人の六道すべての衆生を救ってくださるお地蔵様です。
17高下田の摩利支天
高下田(こうげだ)は地名でしょうか。元々は摩利支天だけだったそうですが、木野山神社なども合祀されているそうです。
2
17高下田の摩利支天
高下田(こうげだ)は地名でしょうか。元々は摩利支天だけだったそうですが、木野山神社なども合祀されているそうです。
18岩倉公園岩のモニュメント
このモニュメントは、岡山県のド真ん中=“岡山県のヘソ”にあたる場所を調査した結果、吉備中央町(旧加茂川町)の岩倉山が該当するということで造られました。足元が少しぬかるんでいるのはこの周辺だけでした。動画を撮りながら一周しました。
18岩倉公園岩のモニュメント
このモニュメントは、岡山県のド真ん中=“岡山県のヘソ”にあたる場所を調査した結果、吉備中央町(旧加茂川町)の岩倉山が該当するということで造られました。足元が少しぬかるんでいるのはこの周辺だけでした。動画を撮りながら一周しました。
19岩倉山頂上三角点
  &シンボルモニュメント
岩倉公園<写真18>の近くにある「いわくら公園」内に岩倉山の頂上があります。標高394.2mの頂上三角点<点名:上田西>越しにシンボルモニュメントを撮りました。中央の大きなステンレスの球体が現在地である吉備中央町の岩倉山で、その周囲にある小さな球体は岡山県内の代表的な市町村を表しているのだそうです。
19岩倉山頂上三角点
  &シンボルモニュメント
岩倉公園<写真18>の近くにある「いわくら公園」内に岩倉山の頂上があります。標高394.2mの頂上三角点<点名:上田西>越しにシンボルモニュメントを撮りました。中央の大きなステンレスの球体が現在地である吉備中央町の岩倉山で、その周囲にある小さな球体は岡山県内の代表的な市町村を表しているのだそうです。
20ハートオブ岡山
円盤に岡山県の地図が描かれており、その中心にステンレスの棒が刺さっています。岡山県の中心はここであることを表すモニュメントです。ここから動画を撮りながら岩倉山頂上を一周しました。
20ハートオブ岡山
円盤に岡山県の地図が描かれており、その中心にステンレスの棒が刺さっています。岡山県の中心はここであることを表すモニュメントです。ここから動画を撮りながら岩倉山頂上を一周しました。
21雨に濡れた純白のアセビ
アセビ(馬酔木)の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付けられましたが、雨が降ってよかったと思えるほどの美しさに酔いそうでした(*'ω'*)
1
21雨に濡れた純白のアセビ
アセビ(馬酔木)の名は、「馬」が葉を食べれば毒に当たり、「酔」うが如くにふらつくようになる「木」という所から付けられましたが、雨が降ってよかったと思えるほどの美しさに酔いそうでした(*'ω'*)
22「心の輪を広げよう」
       モニュメント
全国心臓病の子供を守る会岡山県支部という表記がありました。おそらく、ハートつながりでしょう。
22「心の輪を広げよう」
       モニュメント
全国心臓病の子供を守る会岡山県支部という表記がありました。おそらく、ハートつながりでしょう。
23ヒサカキ
サカキ同様に縁起の良い木とされ、神棚へ供える玉串などに使われます。梅の花に似たいい香りがするので、すぐに気が付きます。この花が咲くと里山にも春が訪れたと実感します。
1
23ヒサカキ
サカキ同様に縁起の良い木とされ、神棚へ供える玉串などに使われます。梅の花に似たいい香りがするので、すぐに気が付きます。この花が咲くと里山にも春が訪れたと実感します。
24カラスウリの実?
長さ6~7cm程の実がたくさんぶら下がっていました。葉は落ちて実は変色しているのでよくわかりませんが、カラスウリでしょうか。通常、10月から11月に雌花の咲く雌株にのみ実をつけます。人間の食用には適しませんが、鳥が食べて種子を運びます。
3
24カラスウリの実?
長さ6~7cm程の実がたくさんぶら下がっていました。葉は落ちて実は変色しているのでよくわかりませんが、カラスウリでしょうか。通常、10月から11月に雌花の咲く雌株にのみ実をつけます。人間の食用には適しませんが、鳥が食べて種子を運びます。
25田淵池越しに本宮山
まるで山から湯気が出ているようで神秘的でした。
25田淵池越しに本宮山
まるで山から湯気が出ているようで神秘的でした。
26お食事中の白ヤギ
<写真13>と同じ個体です。動画を撮り始めるとこちらに背を向け、木の枝を一生懸命かじり、「ウメェ〜!」と言っていました(*_*;木の芽は残しといてね。
3
26お食事中の白ヤギ
<写真13>と同じ個体です。動画を撮り始めるとこちらに背を向け、木の枝を一生懸命かじり、「ウメェ〜!」と言っていました(*_*;木の芽は残しといてね。
27歯いた地蔵
小さな石柱の間を通り草が茂った傾斜地をほんの少し上るとありました。歯痛の時、焼いた黒豆をお供えすれば癒るという言伝えから、古くより「歯いた地蔵」と呼ばれ、親しまれています。
27歯いた地蔵
小さな石柱の間を通り草が茂った傾斜地をほんの少し上るとありました。歯痛の時、焼いた黒豆をお供えすれば癒るという言伝えから、古くより「歯いた地蔵」と呼ばれ、親しまれています。
28金毘羅堂?
円城寺<写真32>の塔頭(たっちゅう)の一つ中の坊の跡です。一番大きいこの祠が金毘羅堂でしょうか。東側は現在は木が茂って見晴らしが悪そうですが、以前は本宮山がよく見えたそうで、ベンチがいくつかありました。
1
28金毘羅堂?
円城寺<写真32>の塔頭(たっちゅう)の一つ中の坊の跡です。一番大きいこの祠が金毘羅堂でしょうか。東側は現在は木が茂って見晴らしが悪そうですが、以前は本宮山がよく見えたそうで、ベンチがいくつかありました。
29荒神堂?
右奥に金比羅堂?<写真28>が写っています。すぐ近くにもう一つ小さな祠がありました。
29荒神堂?
右奥に金比羅堂?<写真28>が写っています。すぐ近くにもう一つ小さな祠がありました。
30白梅&焼き屋看板
標高約335mにあるパン屋です。10時過ぎには開店前のようだったので11時前に再度寄ると、15分程経ったら焼きあがるとのことで、この日3度目の訪問になりました。天然酵母を使った焼き立てパンは11時30分ごろが狙い目⁉なお、道は自動車1台分の幅しかなく、駐車場はありません。円城ふるさと村駐車場に停めて歩きましょう。
30白梅&焼き屋看板
標高約335mにあるパン屋です。10時過ぎには開店前のようだったので11時前に再度寄ると、15分程経ったら焼きあがるとのことで、この日3度目の訪問になりました。天然酵母を使った焼き立てパンは11時30分ごろが狙い目⁉なお、道は自動車1台分の幅しかなく、駐車場はありません。円城ふるさと村駐車場に停めて歩きましょう。
31焼き屋焼き立てパン
左からさつまいもパン、あんずパン、くるみフルーツパンです。ふるさと茶屋<写真01>の横で食べました。石窯で焼いた天然酵母パンの生地は、しっとりして少し弾力があります。くるみフルーツは全粒粉でレーズン入り、あんずは果実が丸ごと入り生地は焼き立ての餅のような風味、さつまいもは芋の食感はなくほのかな甘みがありました。「ウメェー!」
4
31焼き屋焼き立てパン
左からさつまいもパン、あんずパン、くるみフルーツパンです。ふるさと茶屋<写真01>の横で食べました。石窯で焼いた天然酵母パンの生地は、しっとりして少し弾力があります。くるみフルーツは全粒粉でレーズン入り、あんずは果実が丸ごと入り生地は焼き立ての餅のような風味、さつまいもは芋の食感はなくほのかな甘みがありました。「ウメェー!」
32鎮守提婆宮鳥居
  &円城寺本堂&阿弥陀堂
715年、行基により本宮山山頂に正法寺として開基されましたが、弘安5年(1282年)に全堂宇を焼失、翌年、この地に再建され円城寺と改称しました。天保4年(1833年)には再び全堂宇を焼失、現在の建物はその後再建されたものです。現在も神仏習合の形を残す天台宗の寺院です。
32鎮守提婆宮鳥居
  &円城寺本堂&阿弥陀堂
715年、行基により本宮山山頂に正法寺として開基されましたが、弘安5年(1282年)に全堂宇を焼失、翌年、この地に再建され円城寺と改称しました。天保4年(1833年)には再び全堂宇を焼失、現在の建物はその後再建されたものです。現在も神仏習合の形を残す天台宗の寺院です。
33円城寺のサザンカ
吉備中央町の天然記念物です。推定樹齢200年、樹高7m(現在は約5m?)、根元の周囲2mと、サザンカの木としてはなかなかの大木だと思います。2012年に治療を受けたそうですが、上のほうの細枝に葉がついているだけでした。生きているうちに会えてよかったです(*^^*)
33円城寺のサザンカ
吉備中央町の天然記念物です。推定樹齢200年、樹高7m(現在は約5m?)、根元の周囲2mと、サザンカの木としてはなかなかの大木だと思います。2012年に治療を受けたそうですが、上のほうの細枝に葉がついているだけでした。生きているうちに会えてよかったです(*^^*)
34鎮守提婆宮護摩堂
弘安5年(1282)の全堂宇焼失の翌年、再建して円城寺と改称した当時の住職が弁財天のご加護を受けこの社を建立、天という意味の梵語「提婆(だいば)」より鎮守提婆宮と名付けました。なるほど、弁天様なら芸能の神様としてお祀りされるのは当然です。しかし、「提婆」は仏教における悪人、提婆達多(だいばだった)のことだと誤解も多く、「加茂の提婆は人をとる」と噂され呪いの社ともいわれています。
34鎮守提婆宮護摩堂
弘安5年(1282)の全堂宇焼失の翌年、再建して円城寺と改称した当時の住職が弁財天のご加護を受けこの社を建立、天という意味の梵語「提婆(だいば)」より鎮守提婆宮と名付けました。なるほど、弁天様なら芸能の神様としてお祀りされるのは当然です。しかし、「提婆」は仏教における悪人、提婆達多(だいばだった)のことだと誤解も多く、「加茂の提婆は人をとる」と噂され呪いの社ともいわれています。
35鎮守提婆宮本殿
提婆宮(だいばぐう)のヒノキのご神木に恨み釘を打つと凝り固まった恨みが薄れるという言い伝えができたらしく、夜に密かにわら人形や似顔絵などを釘で打ち付けて行く人がいるようです。裏手にまわってみると、ヒノキの幹に本当に紙人形らしきものが五寸釘で打ち付けられていました。背筋が凍りましたが、ご住職はわざとそのままにして反省するのを待っておられるのだそうです。
2
35鎮守提婆宮本殿
提婆宮(だいばぐう)のヒノキのご神木に恨み釘を打つと凝り固まった恨みが薄れるという言い伝えができたらしく、夜に密かにわら人形や似顔絵などを釘で打ち付けて行く人がいるようです。裏手にまわってみると、ヒノキの幹に本当に紙人形らしきものが五寸釘で打ち付けられていました。背筋が凍りましたが、ご住職はわざとそのままにして反省するのを待っておられるのだそうです。
36岸田吟香落書壁
「深山大沢必出龍蛇・垪和住人」と、落書きがありました。深い山や大きな沢のあるこの地に、龍蛇(りゅうだ)のような大人物が必ず現れるという意味です。「垪和(はが)住人」と落款(らっかん)があります。吟香(ぎんこう)は岡山県美咲町出身のジャーナリストで、日本初の民間邦字新聞「海外新聞」を創刊しました。「麗子像」で知られる画家の岸田劉生(りゅうせい)は吟香の四男です。
36岸田吟香落書壁
「深山大沢必出龍蛇・垪和住人」と、落書きがありました。深い山や大きな沢のあるこの地に、龍蛇(りゅうだ)のような大人物が必ず現れるという意味です。「垪和(はが)住人」と落款(らっかん)があります。吟香(ぎんこう)は岡山県美咲町出身のジャーナリストで、日本初の民間邦字新聞「海外新聞」を創刊しました。「麗子像」で知られる画家の岸田劉生(りゅうせい)は吟香の四男です。
37加茂八十八か所霊場
        88番祖師堂
向かって右より行基菩薩、伝教大師、弘法大師、日蓮上人、法然上人、親鸞上人、栄西禅師、道元禅師です。各宗派の開祖をお祀りしてあるのは珍しいのではないでしょうか。
37加茂八十八か所霊場
        88番祖師堂
向かって右より行基菩薩、伝教大師、弘法大師、日蓮上人、法然上人、親鸞上人、栄西禅師、道元禅師です。各宗派の開祖をお祀りしてあるのは珍しいのではないでしょうか。
38卒塔婆越しに杉の大木
    &鎮守提婆宮護摩堂
護摩堂の前に整然と並んだ墓石の上に石仏が配置されている姿が印象的でした。
38卒塔婆越しに杉の大木
    &鎮守提婆宮護摩堂
護摩堂の前に整然と並んだ墓石の上に石仏が配置されている姿が印象的でした。
39五輪塔&石造宝篋印塔
五輪塔はインドから伝わった五大という概念が元になっているため、宗派によっては梵字が刻まれています。同じ供養塔である宝篋印塔(ほうきょういんとう)は100年以上前に亡くなったご先祖様を奉るものですが、五輪塔は50年以上前に亡くなったご先祖様を奉る場合に使用するという違いがあります。
3
39五輪塔&石造宝篋印塔
五輪塔はインドから伝わった五大という概念が元になっているため、宗派によっては梵字が刻まれています。同じ供養塔である宝篋印塔(ほうきょういんとう)は100年以上前に亡くなったご先祖様を奉るものですが、五輪塔は50年以上前に亡くなったご先祖様を奉る場合に使用するという違いがあります。
40石造宝篋印塔
「大願主僧蓮宥 大工沙弥硯隆 延文二年八月上旬建」の銘があり、南北朝時代の1357年に建てられたことがわかります。銘が刻まれ、年代が明らかな石塔として重要で、また、昭和43年の塔解体修復工事の際、地下石室より完全な仏像だけでも約4000体も発見されたことでも有名です。岡山県指定重要文化財です。
40石造宝篋印塔
「大願主僧蓮宥 大工沙弥硯隆 延文二年八月上旬建」の銘があり、南北朝時代の1357年に建てられたことがわかります。銘が刻まれ、年代が明らかな石塔として重要で、また、昭和43年の塔解体修復工事の際、地下石室より完全な仏像だけでも約4000体も発見されたことでも有名です。岡山県指定重要文化財です。
41池越しに阿弥陀堂
加茂八十八ヶ所霊場巡礼87番円城寺札所で、本尊は阿彌陀如来です。
1
41池越しに阿弥陀堂
加茂八十八ヶ所霊場巡礼87番円城寺札所で、本尊は阿彌陀如来です。
42円城寺本堂外陣の天井画
本堂外陣(げじん)に取り付けられた天井画161枚です。江戸時代の作ですが、2014年に修復されました。靴を脱いで上がり、動画も撮りました。開山1,300年を記念し、2014年10月には内陣の天井画も披露されました。
2
42円城寺本堂外陣の天井画
本堂外陣(げじん)に取り付けられた天井画161枚です。江戸時代の作ですが、2014年に修復されました。靴を脱いで上がり、動画も撮りました。開山1,300年を記念し、2014年10月には内陣の天井画も披露されました。
43円城寺本堂外陣欄間
欄間の彫刻が見事です。上段は龍、下段は獅子のようです。周辺の彫刻を動画に撮りました。
43円城寺本堂外陣欄間
欄間の彫刻が見事です。上段は龍、下段は獅子のようです。周辺の彫刻を動画に撮りました。
44円城寺本堂向拝虹梁
      &木鼻&斗供
虹梁(こうりょう)の上には松?、先端の木鼻(きばな)は獅子の顔、上にある斗供(ときょう)はダリアのように見えます。これだけ手の込んだ彫刻に芸術性を感じます。
44円城寺本堂向拝虹梁
      &木鼻&斗供
虹梁(こうりょう)の上には松?、先端の木鼻(きばな)は獅子の顔、上にある斗供(ときょう)はダリアのように見えます。これだけ手の込んだ彫刻に芸術性を感じます。
45円城寺鐘堂&山門
どちらも天保4年(1833年)の大火の後に再建されたものです。
45円城寺鐘堂&山門
どちらも天保4年(1833年)の大火の後に再建されたものです。
46仁王像吽形(うんぎょう)
高さは2m程です。目が怖いです(*_*;
46仁王像吽形(うんぎょう)
高さは2m程です。目が怖いです(*_*;
47空き巣顔のスズメ
なわばりを主張して大きな声で鳴いているので、ヒヨドリと一緒に動画も撮りました。かわいい横顔とは異なり、まるでサザエさんの準レギュラー?の空き巣の顔のようでした(^_^)/「サザエさん」には、日本手拭いで頬かむりして唐草模様の風呂敷包みを背負った空き巣が計80回以上も登場します。よく似ているのでいつも笑ってしまいます(*^^*)
2
47空き巣顔のスズメ
なわばりを主張して大きな声で鳴いているので、ヒヨドリと一緒に動画も撮りました。かわいい横顔とは異なり、まるでサザエさんの準レギュラー?の空き巣の顔のようでした(^_^)/「サザエさん」には、日本手拭いで頬かむりして唐草模様の風呂敷包みを背負った空き巣が計80回以上も登場します。よく似ているのでいつも笑ってしまいます(*^^*)
48青空に映える白梅
束の間でしたが青空が広がり、梅の花と青空と白い雲がマッチしていました。
1
48青空に映える白梅
束の間でしたが青空が広がり、梅の花と青空と白い雲がマッチしていました。
49標高367.8m三角点
        「円城」
普通に歩いていると気が付かない小高い丘の上に設置されていました。雑草の茂った斜面を登ると、側には円形の金属製の物体もありました。
1
49標高367.8m三角点
        「円城」
普通に歩いていると気が付かない小高い丘の上に設置されていました。雑草の茂った斜面を登ると、側には円形の金属製の物体もありました。
50倉ケ一地蔵
円城と上田東の境の倉ヶ一に地蔵菩薩が祀られています。才の神と習合した地蔵菩薩でしょう。江戸時代の作と思われます。
50倉ケ一地蔵
円城と上田東の境の倉ヶ一に地蔵菩薩が祀られています。才の神と習合した地蔵菩薩でしょう。江戸時代の作と思われます。
51アネモネ
イチリンソウの仲間で語源はギリシア語で風を意味します。春の花壇でお馴染みの花です。咲いたばかりのようできれいな色でした。
2
51アネモネ
イチリンソウの仲間で語源はギリシア語で風を意味します。春の花壇でお馴染みの花です。咲いたばかりのようできれいな色でした。
52オオカワラヒワ
千島列島などから渡ってくる冬鳥です。岡山県では留鳥のカワラヒワに比べ、次列風切りの部分の白斑が大きいのが特徴です。動画には後ろ姿も映っているのでわかりやすいです。
2
52オオカワラヒワ
千島列島などから渡ってくる冬鳥です。岡山県では留鳥のカワラヒワに比べ、次列風切りの部分の白斑が大きいのが特徴です。動画には後ろ姿も映っているのでわかりやすいです。
53足王大権現
湯武(ゆたけ)公民館の近くから足王大権現堂が見えます。加茂八十八か所霊場84番奥の院です。津山往来で栄えた江戸時代から、足腰の悩みにご利益があると有名でした。ご利益を得ると、幟や履物をお礼にお供えします。
53足王大権現
湯武(ゆたけ)公民館の近くから足王大権現堂が見えます。加茂八十八か所霊場84番奥の院です。津山往来で栄えた江戸時代から、足腰の悩みにご利益があると有名でした。ご利益を得ると、幟や履物をお礼にお供えします。
54足王大権現大わらじ
脚がよくなりますようにと祈願中です。地元の方々の手作りのお守りは、残念ながら売り切れでした。
1
54足王大権現大わらじ
脚がよくなりますようにと祈願中です。地元の方々の手作りのお守りは、残念ながら売り切れでした。
55ホトケノザじゅうたん
湯武(ゆたけ)集落には春らしいピンク色のホトケノザじゅうたんが広がっていました。動画も撮りました。
1
55ホトケノザじゅうたん
湯武(ゆたけ)集落には春らしいピンク色のホトケノザじゅうたんが広がっていました。動画も撮りました。
56サンシュユ
葉より先に黄色い花をつけるサンシュユは、別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれるように、黄色というより黄金色の花が咲きます。まだほとんどつぼみでしたが、鮮やかな色に心も明るくなります。
1
56サンシュユ
葉より先に黄色い花をつけるサンシュユは、別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれるように、黄色というより黄金色の花が咲きます。まだほとんどつぼみでしたが、鮮やかな色に心も明るくなります。
57青木池カルガモ
気配を消し去り、池の畔に潜んでいました。人があまり歩かない所なので警戒したのでしょう。
1
57青木池カルガモ
気配を消し去り、池の畔に潜んでいました。人があまり歩かない所なので警戒したのでしょう。
58加茂八十八か所霊場
     87番仁五大師堂
旧加茂川町の重要文化財だそうです。加茂八十八ヶ所巡礼では導師と共に集団で巡礼する時は要所で数珠回しを行い、各札所・霊場の地元の世話人にお茶や菓子でもてなされます。
58加茂八十八か所霊場
     87番仁五大師堂
旧加茂川町の重要文化財だそうです。加茂八十八ヶ所巡礼では導師と共に集団で巡礼する時は要所で数珠回しを行い、各札所・霊場の地元の世話人にお茶や菓子でもてなされます。
59加茂八十八か所霊場
   87番仁五大師堂鬼瓦
大黒様?チベット密教では世界が破滅するときに現れるといわれていますが、日本では温和な豊穣と財運の神様となっています。
59加茂八十八か所霊場
   87番仁五大師堂鬼瓦
大黒様?チベット密教では世界が破滅するときに現れるといわれていますが、日本では温和な豊穣と財運の神様となっています。
60ヒヨドリ
我々に関心があるのか、近い距離でしばらく留まり、こちらをチラチラと見ていました。頭部の羽毛が逆立ち、ご機嫌のようです(^^♪動画も撮りました。
2
60ヒヨドリ
我々に関心があるのか、近い距離でしばらく留まり、こちらをチラチラと見ていました。頭部の羽毛が逆立ち、ご機嫌のようです(^^♪動画も撮りました。
61荒神社&地水二神碑
       &井元大社
正面の祠が荒神社、その隣に「地水二神」と彫られた石碑、右側の祠は中央が井元大社、隣は魔利支天です。最後の最後まで史跡が尽きることなく出てきました。
61荒神社&地水二神碑
       &井元大社
正面の祠が荒神社、その隣に「地水二神」と彫られた石碑、右側の祠は中央が井元大社、隣は魔利支天です。最後の最後まで史跡が尽きることなく出てきました。
62ハナニラ
非常に丈夫で手間いらずな植物です。葉や球根を傷つけると、その名のとおりネギやニラのようなにおいがします。薄紫色の花もあります。
2
62ハナニラ
非常に丈夫で手間いらずな植物です。葉や球根を傷つけると、その名のとおりネギやニラのようなにおいがします。薄紫色の花もあります。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 この日は朝から雨、山行を控える人が多いと思いますが、雨のしずくで花がとても美しく見えます。これも雨の日山行ならではの味わいです。
 前回(2018年09月10日)は大雨警報の翌日でしたが、花や虫がとても多く、写真を撮っているとなかなか前に進めませんでした。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1580118.html
 今回は新しいGPS機器を携帯し、傘を差してのんびり歩きながら、春の訪れを感じてきました。

 出発点とした「円城ふるさと村」は、岡山県の中心部の標高300〜400mの地帯に広がっています。
 同地区は奈良時代に本宮山山頂に開創された正法寺が鎌倉中期の大火により現在の地へ天台宗円城寺として再建されたのを期に、門前町が形成され発展してきたものです。門前町は円城寺の繁栄と共に変化し、江戸時代には近郷の商業の中心地となり、明治時代には行政の中心地にまで発展しました。しかし、戦後の社会環境の変化により、現在は通りの一部に面影があるだけです。
 しかし、この素朴な農村風景が、かえって周りの自然と同化し、趣がありました。また、想定以上に史跡が多く、まるで史跡の宝探しをしているようでした。

 本宮山円城寺は約1300年の歴史をもち、かつては16余りもの僧坊があり栄えただけあって、見応えがあり貴重なものがたくさんありました。
 しかし、今回、より印象に残ったのは鎮守提婆宮でした。
 弘安6年(1283年)、寺院を再建して円城寺と改称した当時の住職が弁財天のご加護を受けこの社を建立、天という意味の梵語「提婆(だいば)」より鎮守提婆宮と名付けました。しかし、「提婆」は仏教における悪人、提婆達多(だいばだった)のことだと誤解も多く、「加茂の提婆は人をとる」と噂され呪いの社ともいわれています。
 本宮山円城寺のホームページの「サプリ」というコーナーに、鎮守提婆宮では丑の刻参りの痕跡が見られるという話が載っています。近年は提婆宮のヒノキのご神木に恨み釘を打つと凝り固まった恨みが薄れるという言い伝えができたらしく、本気なのか質の悪すぎるいたずらなのか、夜に密かにわら人形や似顔絵などを釘で打ち付けて行く人がいるようです。丑の刻参りとはちょっと目的が違いますが、心配な心の状態であることに変わりはありません。
 怖いもの見たさで本殿の裏にまわってみると、雨でぐったりした紙人形のようなものがヒノキの幹に五寸釘で打ち付けられていました。背筋が凍るような思いがして慌ててその場を離れました。
 神様なら、バチを当てるのかもしれませんが、ご住職はわざとそのままにして反省するのを待っておられるのだそうです。さらに、円城寺のホームページの前述のコーナーでこう述べておられます。
「仏さまはこのような心にも手を差し伸べることでしょう。」
こういう心配な心の状態にある人のほうが仏様の慈悲は必要で、だからこそ積極的に救おうとされるのでしょう。学校で習ったときにはいまいちよくわからなかった浄土真宗の開祖親鸞の悪人正機説「善人なほもつて往生をとぐ。いはんや悪人をや。」がやっと理解できたような気がしました。
 お布施の私的流用などのニュースがたびたび流れる昨今ですが、ここのご住職は本物の聖職者だと深い感銘を受けました。

 今回のタイトルに用いたウメェ〜という言葉は、雨に濡れてさらに美しくなった梅の花を観たときの感嘆言葉「ウメェー」、我々の関心を引こうとするヤギの鳴き声「ウメェー」、岩倉山のルート上にある「焼き屋」のパンを食べたときの第一声「ウメェー!」の三つのウメェーをかけました(^_-)-☆詳細は写真やその解説、さらには動画で紹介しています。
 前半は雨でしたが、途中で晴れ間もあり、青空に映える梅の花なども鑑賞できました。気まぐれ天候のおかげで一粒で二度おいしい山行となりました(^^♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1395人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら