ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2254772
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

早朝の比叡山に☆丸子青良ヶ谷左岸尾根〜大比叡〜ニノ木ヶ尾根

2020年03月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
02:46
距離
13.4km
登り
849m
下り
847m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:07
合計
2:46
距離 13.4km 登り 849m 下り 854m
5:09
14
スタート地点
5:23
5:24
29
5:53
5:54
4
5:59
12
6:11
3
6:14
6:16
4
6:20
59
7:19
7:21
5
7:26
29
7:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
朝の京都市街
2020年03月13日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 5:59
朝の京都市街
四明岳への登りにある石仏
2020年03月13日 06:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 6:03
四明岳への登りにある石仏
比叡山ガーデンミュージアム前より琵琶湖の南湖を望む
残念ながらこの時期は朝日が方角は大比叡のピークの向こう
2020年03月13日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 6:13
比叡山ガーデンミュージアム前より琵琶湖の南湖を望む
残念ながらこの時期は朝日が方角は大比叡のピークの向こう
駐車場の北側より朝靄に浮かぶ比良山系
2020年03月13日 06:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:15
駐車場の北側より朝靄に浮かぶ比良山系
比良山(右)と水井山(中央左)
2020年03月13日 06:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:17
比良山(右)と水井山(中央左)
遠く琵琶湖の彼方には伊吹山(右)
2020年03月13日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/13 6:16
遠く琵琶湖の彼方には伊吹山(右)
大比叡三角点に
2020年03月13日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 6:20
大比叡三角点に
樹間から朝陽を見る
2020年03月13日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/13 6:23
樹間から朝陽を見る
ドライブウェイに出ると朝陽が東の空を昇ってゆくところであった
2020年03月13日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/13 6:32
ドライブウェイに出ると朝陽が東の空を昇ってゆくところであった
朝陽を浴びる比叡平
2020年03月13日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:36
朝陽を浴びる比叡平
琵琶湖の南湖と朝陽に輝く大津の市街を見下ろして
2020年03月13日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/13 6:37
琵琶湖の南湖と朝陽に輝く大津の市街を見下ろして
尾根の下降点より
朝陽を浴びる京都市街
2020年03月13日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 6:39
尾根の下降点より
朝陽を浴びる京都市街
ニノ木ヶ尾根には植林と自然林の間に明瞭な道
2020年03月13日 06:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 6:52
ニノ木ヶ尾根には植林と自然林の間に明瞭な道
ニノ木ヶ谷に下降
2020年03月13日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 6:54
ニノ木ヶ谷に下降
谷を下る
2020年03月13日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/13 6:54
谷を下る
馬酔木の花が満開
2020年03月13日 07:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/13 7:19
馬酔木の花が満開
登山口では桜の花も
2020年03月13日 07:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/13 7:39
登山口では桜の花も

感想

最近、朝のご来光を目指した登山が悉く失敗に終わっている。荒島岳では山頂部はガスの中であり、一昨日の瀬戸内の応神山でも雲に阻まれる。いずれの日も日中は晴天なのだが、ご来光のタイミングは晴れ間に恵まれなかったのだった。

この日は本来は出張の予定だったのだが、コロナウイルスのせいで今週もその予定はキャンセル。朝に家の近くで用事があったので仕事を休む。前日からの快晴が早朝まで続くのは間違いなさそうだ。車が廃車になったところなので、市内からアプローチ出来る比叡山へのご来光登山を試みる。

比叡山への登りは先日に下山で辿ったばかりであるが、最短ルートである丸子青良ヶ谷の左岸尾根を登る。この尾根は途中で好展望地からは夜の残滓のような明かりを散りばめた京都の市街が見える。ケーブル比叡まで一気に登ると既に空は明るい。再び京都の市街を振り返ると明かりはほとんど消えていた。

ロープウェイの山頂駅まで上がると6時10分、もうすぐ日の出の刻だろう。東の空が橙色に染まっている。なんとかご来光には間に合いそうだ。ガーデンミュージアム東側の駐車場の展望地に急ぐ。しかし、ガーデンミュージアムの東側にたどり着いたところで残念な事態に気がつく。この時期、太陽が昇る方向は東側の大比叡のピークと完全に重なっているのであった。

駐車場の北側から眺めてみると南比良の蓬莱山や権現山の山裾には霞の雲海が広がっている。琵琶湖の彼方には朧げに伊吹山が浮かび上がる。ご来光は見れずとも、この美しい朝の光景だけでもここまで登ってきた甲斐があったかと自分を慰める。

もうすぐ日の出が登り始めると蓬莱山にも朝陽が当たり始めるところだろうが、折角ここまで来たので、久しぶりに大比叡の三角点にご挨拶をしていくことにしよう。大比叡の三角点から東を望むと樹林の間から朝陽が差し込む。

下山は比叡山の南斜面でまだ下降したことがない尾根を目指す。大比叡から植林地の斜面を降って比叡山ドライブウェイに着地すると、なんとドライブウェイのカーブの向こうから東の空を昇ってゆく朝陽が正面に見えるではないか。ドライブウェイの終点の駐車場からはわずかに3〜400mほどの地点であった。朝陽を移して琵琶湖の湖面も黄金色の金属的な輝きを反射する。

わずかにドライブウェイを歩くとすぐに県境である。県境尾根を下ると再びドライブウェイに出てしまうので、その一つ手前の尾根を下降する。ニノ木ヶ尾根と呼ばれる尾根のようだ。

自然林の細尾根から始まる。すぐに急峻ではあるが植林の歩きやすい尾根に変わったと思いきや、どうも様子がおかしい。尾根の先に谷が見えるのだが、早すぎる。GPSで位置を確認すると、ニノ木ヶ谷に下降する支尾根に入り込んでいたようだ。このまま谷を下降しても良かったのだが、尾根の様子が知りたかったので尾根を登って、目当てのニノ木ヶ尾根に入る。

自然林の尾根はすぐに右手のニノ木ヶ谷のある西側から杉の植林が登ってくる。東側には自然林、西側には植林という林相が続き、その間には明瞭な古道が現れる。おそらくこの尾根も京都の音羽谷から延暦寺に昇る古道の一つであったのだろう。

尾根は下降するにつれてすぐ右手にニノ木ヶ谷が見えるようになる。沢は平流で降りやすそうに見えたので、沢沿いを下ることにする。まもなく堰堤が現れ、その手前を右岸に渡渉すると林道が現れる。

音羽川沿いの林道に合流し、林道を駆け下りるとマウンテン・バイクに乗った男性の方が登ってくる。最近は早朝のこの時間帯はこの林道はマウンテン・バイクの方が非常に多く見かける。石灯籠の手前から再び音羽川に下り、水飲対陣跡から梅谷沿いの道を下ると登山口までは早い。登山口の民家の軒先では早くも桜が咲いていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら