赤城山(黒檜山〜駒ケ岳)



- GPS
- 04:26
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 548m
- 下り
- 551m
コースタイム
9/15(土) 7:00大沼湖畔無料キャンプ場-7:20黒檜山登山口-07:45猫岩-08:40黒檜山山頂08:55-09:20大ダルミ-
09:40駒ヶ岳山頂09:50-10:30大洞駐車場-(ここからはブラッと散策しながら)10:45赤城神社-
11:45大沼湖畔無料キャンプ場(昼食+テント撤収)12:30
天候 | 9/14(金):晴れ、ところによりガス 9/15(土):曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤城 大沼湖畔無料キャンプ場併設の駐車場 約10台くらい駐車可能。 トイレあり。水洗。トイレットペーパー完備。 大沼湖畔にはトイレ沢山あり。 ほとんどキャンプ客の車です。 泊しないのであれば、黒檜山登山口前の駐車場の方がいいかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所 なし。 ・下山後の温泉/銭湯施設 「富士見温泉 ふれあい館」:日帰り温泉。大沼湖畔無料キャンプ場から30分くらい。入館料金一人3時間以内500円。 温泉に何回入ろうと、1回も入らなくても、3時間以内なら500円。 道の駅「ふじみ」が併設。道の駅で売っている野菜の値段が安かった!(関東に住んでいるからか?) |
写真
感想
9/14(金)
・翌日から今年の数少ない3連休ということで、前日まで宮古島でバカンスしていたにも関わらず強行出発。
・金曜日だから渋滞していないつもりだったが、事故渋滞にはまる。
都内は平日だろうと関係ないらしいと学習した;
・前橋市街を抜けたらカーブに番号が。結局大沼までのカーブ数は75。
でも中には「これもカウントするんかい?!」ってのもあって、、、ま、どっちでもいいですけどね。
・キャンプ場は割と余裕があった。当然山岳テントはウチだけ(汗)。
・前橋周辺の気温は34度前後という残暑厳しい日の予定だったが、大沼周辺まで来ると20度前後まで下がっていた。
さらにキャンプ場の風通しが良すぎて、夕ご飯は寒さに震える始末。
・今回の食事計画は、車が近いと想像していたこともあり、結構優雅に用意してみた。(▼は手つかず)
1日目夕食=サタケの即席パスタ(ナポリタンとカルボナーラ)、バーベQ(ウィンナー、コーン)、
即席カニ風味みそ汁、コンビニのごぼうサラダ、コンビニのポテトサラダ、
ビール350ml×4、パックワイン200ml▼
2日目朝食=ロールパン、ツナ、マヨネーズ、コーヒー、カットパイン
2日目昼食=アルファ米のお茶漬
予備=薄皮クリームパン、ハムマヨネーズロールパン
行動食=いつものお菓子達
水=4L
・大沼近辺は山に囲まれているため日の出より大分前に暗くなった。
・夜はかなり強風でテントの中で寝ていても、ペグが外れないか冷や冷やだった。ま、全然取れなかったけど。
テントの性能には再度感服だ。
・外は強風でかなり寒く感じたがテント内はかなり暑く、寝苦しかった。やっぱ前橋だしねぇ。
・夜中、恐らく例の75のカーブ辺りで走り屋さんが楽しく走行していた模様。
夜中に車で登ってくるときは注意が必要だね。(どうやって注意するのかは不明だが)
9/15(土)
・朝からガスガス。こういうところなんだと自分に言い聞かせて、早速出発。
・宮古島で太ったのか連日強行が祟ったのか、体が思うように動かず、登りだしでかなり難儀をしたが、猫岩あたりで復活。
・駒ヶ岳下りあたりから、日帰りハイカーと大量にすれ違う。皆今から登るのね〜。
でも山頂ガスガスで何にも見えなかったのよ〜。なんて心の中でつぶやいてみつつ、
下山後山頂を見上げたら、山頂見えるし。
見えるってことはアッチからも見えるってことだよな?キー!!(`Д´)
・赤城神社を経由してまったりキャンプ場に戻ったら、既に3連休が始まりつつあって、キャンプテントが増量していた。
山岳テントの我々は、なかなかの場所にちっこい2〜3人用テントなので、若干肩身がせまい、、、
とにかく昼飯をサラサラっとお腹に納めて、テントをチャチャっと撤収したら、
さっさと3連休のバーべQ狂いたちからおさらばだ。
・帰宅途中で立ち寄った温泉は、とっても解放感があって気持ちいい。ただ外から丸見えですけど。
・復路は大きな渋滞に巻き込まれることもなく、帰宅。しかし高速道路に信号を備えた美女木JCTは、ホント敬服。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する