記録ID: 2259590
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2020年03月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
他の場所で車中泊。朝移動
車・バイク
笹倉温泉第二Pに駐車させていただく。下山後もちろん入浴。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 焼山登山口を過ぎ林道を辿り(地形図にある道はもう少し先まで伸びている)1200m付近で川へ入る。帰りのことを考えやんわり入る。 帰りもシール要らず。 貧雪シーズンの今年でもラクに行けたので、例年の積雪量ならまったく問題ないだろうと思う 1300mあたりで台地へ上がる。傾斜も緩くて楽々上がれる 北尾根の展望ルートで向かうなら。これがおすすめ 通常ルート?(北西の沢)にも大丈夫だろうと思う。来年試してみようか 1350m付近の横断はシール張替えなしで行こうと思うとかなりコツがいる |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の風呂は笹倉温泉 850円 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by maco
以前から1350m付近の賽の河原横断がめんどくさいと感じていて、なんとかならんもんかと思っていた。もう少し下流から進入したほうがいいのではと考えていたが、そんな記録はなくて、よほど悪い場所があるのかなと思っていた。
先週、焼山川から焼山に行き。今年の積雪量でも行けるもんなんだなと感じた。
地形図を見る限り、焼山川のほうがよっぽど悪いし、進入場所が焼山川より火打山川は100m高い。火打山川右俣の水量なんてたいしたことないだろうから、なんとかなりそうだな
無理そうなら1350へ向かうだけ。このあたりの傾斜は緩くて何とでもなる。
気になりだすと行きたくなる。
他の山の予定だったが、いい予報に変わったので火打に向かう。
笹倉温泉発。一週間でだいぶん雪は減ってしまった。板担ぎで向かう
橋を過ぎて板を履く。単独の先行者あり
途中で先行者に追いつくと二週間前飛騨沢で会った、高山のGさんだった。
選ぶ山が同じですねぇと笑いあう。自分らのヤマレコも見ておられて会話も弾む。
アマナ平で別れてGさんは北面台地へ
自分らは火打山川へ向かう
1200m付近でまったく問題なく川へやんわり進入。
普通の川といった感じ。焼山川のほうは壁が立っていて威圧感はあった
1300mあたりであがる。なんかあっけないぐらい簡単だった
あとは尾根の取り付きを目指す
遠目にみるとどこから取り付くかよくわからなかったが、だんだん近づくとあぁこの尾根しかないねというとこだった
途中で急なところもあり、底が硬いので慎重に登る。
そして稜線に出て山頂を目指す。
まさに展望尾根で、歩いていてとても楽しかった。
頂上まで近いように見えなかなか届かん
やっとで頂上だと思うと、向こうからちょうどGさんもやってきた。三人で登頂を喜ぶ。
寒くてあまりまったりできない。
Gさんは登ってきた斜面へ行かれるのでお別れ。またお会いしましょう!
2人で影火打のルンゼに向かう
雪は大丈夫そうだ。自分はパウダーの時にこうゆう場所には入ったことがない
今日はかなり寒いし、雪は抜群に良くって安心できる。
最高にいい斜面で感激した。1人だと入らないと思う。o36氏に感謝!
下部まで来て斜面の真ん中で余韻に浸りながら休憩。
そのあともメロウな斜度で楽しめた
トレースを辿りながら火打山川へ入り、シールなしで復帰しあとはボブスレーで帰還。
今日は自分なりに考えてたルートを山へ答え合わせに行くような山行だった。
予想通りに行くことができて大満足。
o36氏も、これって完璧なルートなんじゃないのと喜んでくれて嬉しかった
この時期の火打は定番にしましょうね。
先週、焼山川から焼山に行き。今年の積雪量でも行けるもんなんだなと感じた。
地形図を見る限り、焼山川のほうがよっぽど悪いし、進入場所が焼山川より火打山川は100m高い。火打山川右俣の水量なんてたいしたことないだろうから、なんとかなりそうだな
無理そうなら1350へ向かうだけ。このあたりの傾斜は緩くて何とでもなる。
気になりだすと行きたくなる。
他の山の予定だったが、いい予報に変わったので火打に向かう。
笹倉温泉発。一週間でだいぶん雪は減ってしまった。板担ぎで向かう
橋を過ぎて板を履く。単独の先行者あり
途中で先行者に追いつくと二週間前飛騨沢で会った、高山のGさんだった。
選ぶ山が同じですねぇと笑いあう。自分らのヤマレコも見ておられて会話も弾む。
アマナ平で別れてGさんは北面台地へ
自分らは火打山川へ向かう
1200m付近でまったく問題なく川へやんわり進入。
普通の川といった感じ。焼山川のほうは壁が立っていて威圧感はあった
1300mあたりであがる。なんかあっけないぐらい簡単だった
あとは尾根の取り付きを目指す
遠目にみるとどこから取り付くかよくわからなかったが、だんだん近づくとあぁこの尾根しかないねというとこだった
途中で急なところもあり、底が硬いので慎重に登る。
そして稜線に出て山頂を目指す。
まさに展望尾根で、歩いていてとても楽しかった。
頂上まで近いように見えなかなか届かん
やっとで頂上だと思うと、向こうからちょうどGさんもやってきた。三人で登頂を喜ぶ。
寒くてあまりまったりできない。
Gさんは登ってきた斜面へ行かれるのでお別れ。またお会いしましょう!
2人で影火打のルンゼに向かう
雪は大丈夫そうだ。自分はパウダーの時にこうゆう場所には入ったことがない
今日はかなり寒いし、雪は抜群に良くって安心できる。
最高にいい斜面で感激した。1人だと入らないと思う。o36氏に感謝!
下部まで来て斜面の真ん中で余韻に浸りながら休憩。
そのあともメロウな斜度で楽しめた
トレースを辿りながら火打山川へ入り、シールなしで復帰しあとはボブスレーで帰還。
今日は自分なりに考えてたルートを山へ答え合わせに行くような山行だった。
予想通りに行くことができて大満足。
o36氏も、これって完璧なルートなんじゃないのと喜んでくれて嬉しかった
この時期の火打は定番にしましょうね。
感想/記録
by o36
いつも地形図を肴に晩酌のマコ氏の答え合わせ山行に行って来た
1200をキープしながら賽の河原にやんわりと簡単に入ることが出来た
目から鱗だった
1300付近の台地にも簡単に復帰出来る
そのため帰りのカニ歩きやトラバースはほぼ皆無
思い描いたルートで展望尾根を経由して山頂に立つことが出来てマコ氏は嬉しそうだった
帰りも影火打下のルンゼをパウダー滑降出来て
大満足な1日でした。
1200をキープしながら賽の河原にやんわりと簡単に入ることが出来た
目から鱗だった
1300付近の台地にも簡単に復帰出来る
そのため帰りのカニ歩きやトラバースはほぼ皆無
思い描いたルートで展望尾根を経由して山頂に立つことが出来てマコ氏は嬉しそうだった
帰りも影火打下のルンゼをパウダー滑降出来て
大満足な1日でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1467人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
相棒が貴殿のルートをGPSに入力していたのに、私の思い込みで賽の河原を横断ルートで入ってしまった。前日の疲れと強風で山頂は断念しましたが、帰りは賽の河原を直に降りるルートを選択。林道が伸びていて、登りあげることなくその林道に入れるこのルートは完璧でしょう!
巌門のところ、ひょっとして滝つぼかもしれないのが気になるところかな?あと、左右からのスノーボール。これはサイズが小さいから大丈夫だろう、と思います。
これからは、このルート選択者が増えますね。
先人の勇気に感謝します。
初めまして。ありがとうございます!
1350m付近の賽の河原横断をみつけた先人もすごいですよね。春先(4月、5月)の笹ヶ峰あたりからのツアーコースだとすると、1350m横断が安心でベストなルートなのだなと感じます。
笹倉温泉からの日帰りなら1200mから進入するこのルートは効率がいいように思います。
今年は異常に雪が少ないですが、例年並みの年なら4月上旬まではいける?かな
まあこればかりは春先の気温と雨に左右されますね
真っ先に割れるのは巌門のあたりだと思います
微妙な時はもう入る時点で怪しいだろうから、1350mへ向かうのが無難でしょう。このあたり傾斜は緩くて進路変更も容易ですしね。
コメントありがとうございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する