記録ID: 2259991
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2020年03月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 雪 |
アクセス |
利用交通機関
中央道で小淵沢IC下車。
車・バイク
帰りも小淵沢ICから中央道に乗り帰宅しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 1時間25分
- 休憩
- 1時間23分
- 合計
- 2時間48分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
往復ともゴンドラを利用しました。
麓はあまり降っていませんでしたが、頂上はかなりの積雪でした。
周辺道路も積雪ありませんでした。
麓はあまり降っていませんでしたが、頂上はかなりの積雪でした。
周辺道路も積雪ありませんでした。
コース状況/ 危険箇所等 | ゴンドラ下車後一面雪でした。 雪の下にアイスバーンがあるようですが全て隠れていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 帰りにゆーとろんで日帰り温泉に入り、小淵沢IC近くでほうとうを食べました! |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|---|
共同装備 | 特に無し |
備考 | 特に無し |
写真
感想/記録
by ともぞう🍡
当初の予定では西岳に登る予定でしたが天候が悪く断念しました。
代案として風も無いため距離がなくスノーハイクが楽しめたらということで入笠山へと向かいました。
往復ともにゴンドラを使用。
麓では積もらないくらいの雪でしたが頂上ではかなり降っており一面の銀世界でした。
元々はアイスバーンかと思いますが、隠れるくらいに雪が降っておりふかふか!
のんびりとスノーハイクを楽しむことができました。
下山後近くの日帰り温泉のゆーとろんによりゆっくりした後に小淵沢IC近くでほうとうを食べました。
渋滞にも巻き込まれず談合坂で休憩後、横浜方面へ。
ハードでは無くのんびりできた良い一日となりました。
代案として風も無いため距離がなくスノーハイクが楽しめたらということで入笠山へと向かいました。
往復ともにゴンドラを使用。
麓では積もらないくらいの雪でしたが頂上ではかなり降っており一面の銀世界でした。
元々はアイスバーンかと思いますが、隠れるくらいに雪が降っておりふかふか!
のんびりとスノーハイクを楽しむことができました。
下山後近くの日帰り温泉のゆーとろんによりゆっくりした後に小淵沢IC近くでほうとうを食べました。
渋滞にも巻き込まれず談合坂で休憩後、横浜方面へ。
ハードでは無くのんびりできた良い一日となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入笠山 (1955m)
- 富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅 (1770m)
- 山彦荘 (1747m)
- 御所平峠登山口 (1789m)
- 入笠湿原 (1734m)
- ヒュッテ入笠(旧マナスル山荘本館) (1788m)
- アカノラ山 (1799m)
- 岩場コース 迂回コース分岐 (1864m)
- 鐘打平 (1756m)
- マナスル山荘天文館
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する