山梨・七面山〜聖地より霊峰富士を観る(表参道よりピストン)



- GPS
- 07:31
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,538m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:30
天候 | 快晴☀☀☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
七面山表参道登山口にある駐車スペースを利用しました。路面は砂利。トイレあり。マップコード:312 150 659*41。登山口までの道すがらにもたくさん駐車スペースありました。 ▼利用状況 午前6時で登山口にある駐車スペースはほぼ満車。一台置けるスペースあったのでギリ停められました。どうやらご来光組がたくさんいるみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所〜 特になし。敬慎院からはほぼ雪山。凍結箇所多数のため軽アイゼンが必要。 〜コース状況〜 ▼登山口〜20丁目 樹林帯の急坂を九十九折に登ります。途中、休憩処の神力坊(2丁目)、肝心坊(13丁目)があります。 ▼20丁目〜41丁目 周囲の山の高さを超えるので、徐々に眺望が良くなっていきます。途中、休憩処の中的坊(23丁目)、晴雲坊(36丁目)があります。 ▼41丁目〜42丁目 昨年の台風の影響で本来の登山道は通行禁止。代わりによく整備された迂回路がありました。 ▼42丁目〜46丁目 昨年の台風の影響?で電柱が折れてたり、傾いてたりしてるので注意です。ちなみに46丁目は敬慎院の大きな門です。 ▼46丁目〜50丁目 48丁目まではまっすぐ直登。鐘つき堂があります。そこから登ると49丁目の門。石段を下ると本堂50丁目です。 ▼敬慎院〜七面山 リフト周辺に鹿がたくさんいました。ここからほぼ雪山。凍結している箇所も多数あり。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り温泉♨〜 ▼六郷の里 つむぎの湯 「3月17日(火)〜4月1日(水)臨時休館」(~_~;) 新型コロナウィルス感染防止対策で閉まってました…。 0556-20-2651 http://www.tsumugi-spa.com ので、↓↓↓↓の温泉に行きました。 ▼韮崎旭温泉 かなり濃いナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉が源泉掛け流しで楽しめます。泉温は高くありませんが、風呂上がりはポカポカします。内湯1、洗い場5、アメニティ充実。大人@600円。 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html 〜食事処🍽〜 ▼やまの時間 甲州ワインビーフ100%のハンバーグステーキレストラン。ちょっとお高め?ですが、かなり柔らかなハンバーグと本格的なデミソースは一度食べる価値あり!テラスから南アルプスを一望できます^_^ TEL.0551-48-3166 http://www.palladium.co.jp/yamano-jikan/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒テムレス
防寒着(ダウン)
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
カラビナ
スリング
日焼け止め
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
感想
3月春分の日三連休初日、とてもお天気が良さそうだったので、山梨県中巨摩郡にある、日本二百名山の一つで、日蓮宗・法華経の聖地、標高1,989m 七面山(山梨百名山、 中央線から見える山)に登りました。
七面山山頂近くには、立派な寺院(近くの身延山にある久遠寺に属する、敬慎院)があります。敬慎院の隋身門から見える「富士山」は、絶景スポットとしても有名です(//∇//) 春分・秋分の日には、感動的なダイヤモンド富士を見ることもできます。(←後から知りましたw)
七面山表参道登山口から敬慎院までは、短い距離で標高を稼ぐ(標高差はなんと1,300m以上!)ため、かなりジグザグ&九十九折な登山道がひたすら続きます。でも、日蓮宗の敬慎院までの参道なので、とても良く整備されております。普段登山されない方でも登ることができるように、至る所に休息所やベンチ、道標ならぬ灯篭がたくさんありとても快適な登山が楽しめましたネ^ ^
登山当日、午前5時半ごろに到着。春分の日…ということで?表参道登山口にある駐車場はほぼ満車。なんとか1台分の空きスペースを見つけて、停めさせていただきました。恐るべし!「ダイヤモンド富士」パワー!
表参道登山口を出発してしばらくすると景色が抜けてきます。バンバン標高が上げてるなあ〜って実感^ ^ 21丁目過ぎたあたりから、「富士山」がニョキッと現れたので、かなりモチベーションが上がりましたw
およそ3時間ほどで50丁目となる敬慎院に到着。鐘楼で鐘を1回突いて本堂へ。奥から2人のお坊さんがお出迎えしてくれて、登山の無事を祈っていただきました!ありがたや〜(^人^)
今回初めて、敬慎院の隋身門から富士山を見ましたが、その絶景っぷりはウワサ通り!太陽が高くなるにつれて、富士山の輪郭と門の陰影が際立ちました!
敬慎院から七面山までは、先週の大雪の影響で「ザ・雪山!」でした!チエーンスパイクとダブルストックを装備してからクライムオン。ナナイタガレ(大崩れ)と呼ばれる崩壊地では、強風に巻き上げられた砂が目や口に入ってタイヘンでしたw
敬慎院を出発して1時間ほどで、七面山山頂標識にあるエリアに到着。だがしかし!ここは山頂(最高点)ではありません!この先3〜4分歩いたところにある「何にもないところ(赤いテープくらい)」が最高点となるので注意が必要です。今回は、前日以前のトレースがほぼ消えていたため、プチラッセルでなんとかピークハントすることができました!
敬慎院まで戻って、隋身門前の広場にあるベンチで富士山を見ながらランチ。景色が良いと、ご飯が何倍にも美味しく感じます!
敬慎院からの下山はとっても早かったです。登りで3時間かかった道も2時間弱で降りることができました。ひたすら降りる感じなのでストックで膝の負担を減らしながらですが…。
今回も、素晴らしいお天気の中、聖地より霊峰富士を眺めることができて大満足!とても楽しいハイキングでした(^人^)感謝
先行した黄色いヘルメットの者です。今度登る時の参考とするため、お気に入り登録させていただきます。
crz4649さん
こんばんは。お気に入り登録ありがとうございます。登山口と大崩れ付近でお会いしましたネ。黄色いヘルメットが印象的でした。拙い記録ですが、お役にたてれば幸いです^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する