大指山〜夕倉山〜三方山〜七国峠


- GPS
- 07:51
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大指山へは奥多摩登山詳細図「44番伏木峠コース」の途中から成木7丁目方面の道を進みますが、朽ちた橋や崩落した道もある荒れたところでした ・大指山以降、夕倉山までは道はありますがちょっとしたピークから幾方にも分かれているうえに道標もないので、地図読みやGPSが必須となります ・夕倉山以降、P372からは北側(成木5丁目)方面に下った方が良さそうです(他の方のレコで確認してください)。今回青梅丘陵にも行くので南側に下りましたが道らしき道が途中から無くなって藪漕ぎになります。 ・青梅丘陵、七国峠までは整備されたコースです |
写真
感想
多摩100山コンプリート目指して。
このシリーズはなぜこの山を選んだと思わせるものがいくつかあったが、
今回ゲットした2つは両方ともそんな感じ。
夕倉山と七国峠。
多摩100山を意識していなかったら決して行くことは無かったかもしれない。
それプラス、東京里山100選の大指山も含めた山行だ。
軍畑駅からまずは榎峠を過ぎ、伏木峠を過ぎて大指山へ。
途中何か所かは道が荒れていたもののここまでは問題なし。
次に夕倉山へ向かうが、ほんのちょっとのピークから大体2か所ぐらいに
道が分かれていて、道がはっきりしている方に行ったとしても
それは実は間違いで、目立たない方が正しいルートみたいなことが何度かあった。
GPSが無かったら確実に道を誤っていたなというのもあったし。
今後行く人は気を付けたほうがいいと思います。
夕倉山で多摩100山をゲット、これで95座目。
前日まで悩んだのがここからどう進むかだった。
青梅丘陵のハイキングコースに出たかったので、尾根の南側に下りる必要があった。
歩いてきたところをちょっと戻ったピークからの尾根を下るか、
さらに先(東)に行って下るか。
どちらもヤマレコに実績があったが、krkdxさんが2月に歩いたログが
今回の僕のルートに近いものがあったのでログをいただいて参考にしながら歩いた。
とはいえ、P372を過ぎて、南側に下りていくと急斜面で道を見失うわ、
最後は藪漕ぎだわでここはおススメしない。
それならP319方面に行って北側に下りるほうがいいようだ。
どうにか無事に下りて今度は青梅丘陵ハイキングコースを目指すが、
先ほどの下りでかなり消耗したのか、急に疲れが出てきて歩みが遅くなった。
それでも三方山はちゃんと踏んだ記憶がないので、
それで行ったことになっているのはちょっとモヤモヤするなと思い、
2日前に急遽予定を変更したのだった。
その後はもうくたびれてしまい、七国峠は止めて青梅駅で終了しようかなと
思っていたが、気が付いたら鉄道公園を過ぎていたので行くことにした。
今回も朝からお腹の調子が良くなくて、途中コンビニで休憩を入れた。
塩船観音を経由してハイキングコースに入り、そこからひたすら歩き、
七国峠(多摩100山)をゲット。
八高線金子駅までも長くてかなり疲れ果てて終了。
どうにかこれで多摩100山は96座となって、残り4座となった。
それにしても中盤から急に疲れが出たのは想定外だった。
https://www.relive.cc/view/vPv4JWjQw36
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hiroumiさん、こんにちは。
連休の中日に東京へトンボ帰りして、今日、大指山と夕倉山へ行ってきました。
夕倉山の先のP372まではhiroumiさんと同じルートにしたので、レコを読んだばっかりだったこともあり、あーここねという感じで、とても参考になりました
残念だったのは大指山の私製山頂標識が見つからなかったことです。
500mlペットボトルよりも小さいというので、P455の周辺の道を行ったり来たして探しましたが、見つかりませんでした。
どの辺にあったのでしょうか。
それから、P372を過ぎて南側を下りていく道はお勧めしないとのことですが、私はP319方面に行って北側に下りる道を使ったところ、これはお勧めできないどころか、行ってはいけない部類でした。
なんと、P319自体が存在しなかったです!
詳しくはwebで(というかレコ書きます
hrshbさん、こんばんは。
早速行ってきたんですね!
大指山の表示は急登を登りきるとしばらくまっすぐ平坦な道の後に
P455が出てきたと思います。
(木に白い印やら何やらがあった辺り)
そこからちょっと方向が変わるところに小さい杭のようなものが出て流のがそれなんですよ😱
たぶん写真13のもうちょい右側ぐらい。
僕も見つけることなく進もうとしたときに目に入ったんですよ。
P319辺りは地形図を見ると崖になってますね。
他のレコをみると採石場の写真があったけど、
もしかしてそれなんですか!?
どこを下りて行くのが良いんですかね、、😓
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する