記録ID: 226820
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
[信州の里山] 虫倉山(長野市)小虫倉コース〜さるすべりコース
2012年09月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 575m
- 下り
- 569m
コースタイム
0915駐車地-0930地京原虫倉神社-0950尾根筋出会-0955奥の院(祠)-1000ナイフリッジ-1010小ピーク-1040岩井堂コース出会-1042山頂
1100山頂-1120奥の院-1130不動滝コース分岐-1135伊折虫倉神社-1155駐車地
1100山頂-1120奥の院-1130不動滝コース分岐-1135伊折虫倉神社-1155駐車地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
篠ノ井橋を渡ってすぐの分岐を左へ入り県道77号線へ 立体交差になっている稲里西の交差点を左折し、国道19号線へ 笹平トンネル東の交差点を左折し、県道31号線大町街道へ 中条の中心地を過ぎてしばらく行くと、虫倉山方面の看板有り。右折 突き当たると虫倉山周辺の概念図の大きな看板 今回はそこを右折し、小虫倉コースへ上がっていく手前の県道の駐車帯に車を止めた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ・水場 なし ●登山ポスト 小虫倉コースには登山ポストは無かった。 ●危険箇所 奥の院以降は急登が続き、ナイフリッジ様の箇所かいくつもある。 さるすべりコースも同様、山頂に近いほど、危険なので、滑落には十分注意したい。 特に小虫倉コースを下山ルートとする場合、細心の注意が必要。 |
写真
感想
暑さも大分和らぎ、ようやく低山のシーズンがやってきた感がある。
午後から予定があったので、サクッと登れる虫倉山へ。時間があれば、2座行けるかな、と思いながら出発。
今回は、登りが小虫倉コース、降りがさるすべりコースと言うやや強気のコース設定とした。
小虫登山口は中々分かりづらく、やっと林道終点の駐車地に着いた。トランクを開け、登山靴を取り出して、驚愕。なんと中敷がない。という事で、家まで取りに帰るハメに。これが遠征地であったら登山を諦めるしかないが、忘れ物をしても取りに帰って来れると言うのも里山登山の大きな魅力の一つではないだろうか。
戻ってきた時点で、2時間程ロスしていたので、2座は諦め、また、どうせアラウンドするし、林道終点の駐車地まで行くのには、道が荒れていたので、県道の余地を出発点とした。
短い行程の割には、小虫コースは変化に富んでおり、上り甲斐のある山であった。
ただ、小虫コースを下山ルートにするには、細心の注意が必要。登りより危険度が増すだろうし、トラロープのサポートなので、革の手袋を用意するなどしたほうが良いかもしれない。また、先週道迷いが原因と思われる遭難死亡事故が発生している。
人気の山とは聞いていたが、行き合ったのは下山時虫倉神社の近くで女性の単独行の方のみであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4234人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ここら辺の山はいろいろと登ってみたいと思っているのですが
なかなかにスリリングな山のようですね
う〜ん、それにしてもあのヘビ
模様からしてマムシなのでは?
コメントありがとうございます。
虫倉山は全部で7つのルートがあると言われています。
どれも変化に富んでいて登り甲斐があるようです。
他にも低山ながら楽しめる山が盛りだくさんですので、是非お出かけ下さい。
あの蛇、マムシのようですね。まだ小さかったので、接写できました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する