ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2268616
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツバ岳【大滝橋BS→屏風岩山→ミツバ岳→丹沢湖BS】

2020年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
15.9km
登り
1,341m
下り
1,459m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:01
合計
7:07
距離 15.9km 登り 1,343m 下り 1,464m
8:47
45
9:32
9:35
30
10:05
10:11
2
10:13
37
10:50
10:55
7
11:02
34
11:36
16
11:52
11:53
33
12:26
12:28
14
12:42
38
13:20
37
13:57
14:41
39
15:20
4
15:24
23
15:53
1
15:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■富士急湘南バス 新松田駅〜山北駅〜谷峨駅〜玄倉〜丹沢湖〜中川〜西丹沢ビジターセンター
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_sa_201904.pdf
■写真1 - 大滝橋BS
バスは余裕で座れたので、うたた寝してたら着きました。
川沿いのキャンプ場は、朝から賑わっているようです。
2020年03月21日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 8:47
■写真1 - 大滝橋BS
バスは余裕で座れたので、うたた寝してたら着きました。
川沿いのキャンプ場は、朝から賑わっているようです。
■写真2
林道沿いのミツマタは、まだまだ咲く気配がありません。
日当たりが悪いからでしょうか。
2020年03月21日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 9:06
■写真2
林道沿いのミツマタは、まだまだ咲く気配がありません。
日当たりが悪いからでしょうか。
■写真3
林道が消滅して、徐に登山道が始まります。
指導標はありませんが、直進して大丈夫。
2020年03月21日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 9:10
■写真3
林道が消滅して、徐に登山道が始まります。
指導標はありませんが、直進して大丈夫。
■写真4
登山道から沢へと下りていく枝道があるのは観瀑でしょうか。
無名の滝のようですが、観光で訪れる人もいるようです。
2020年03月21日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 9:17
■写真4
登山道から沢へと下りていく枝道があるのは観瀑でしょうか。
無名の滝のようですが、観光で訪れる人もいるようです。
■写真5
このルートは幾つもの渡渉を繰り返す印象です。
殆ど橋が掛かっていないので、増水時の利用は控えたいか。
2020年03月21日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 9:23
■写真5
このルートは幾つもの渡渉を繰り返す印象です。
殆ど橋が掛かっていないので、増水時の利用は控えたいか。
■写真6 - 一軒屋避難小屋
雰囲気ある、丹沢の古き良き山小屋の佇まいです。
バス通りまで1時間の場所にあるのは、増水で詰んだ人のため?
2020年03月21日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 10:06
■写真6 - 一軒屋避難小屋
雰囲気ある、丹沢の古き良き山小屋の佇まいです。
バス通りまで1時間の場所にあるのは、増水で詰んだ人のため?
■写真7
一軒屋避難小屋を過ぎても、沢を渡渉しながら登っていきます。
これほど緩やかに登り上げるルートも珍しく感じます。
2020年03月21日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 10:16
■写真7
一軒屋避難小屋を過ぎても、沢を渡渉しながら登っていきます。
これほど緩やかに登り上げるルートも珍しく感じます。
■写真8
沢筋を離れる辺りでミツマタの群生地に出会いました。
日当たりの良いところは間もなく見頃を迎えるようです。
2020年03月21日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/21 10:30
■写真8
沢筋を離れる辺りでミツマタの群生地に出会いました。
日当たりの良いところは間もなく見頃を迎えるようです。
■写真9 - 大滝峠上
ここから指導標の指さないVRへと足を踏み入れます。
直下のミツマタ群生は登山道外なので撮影はパスしました。
2020年03月21日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 10:53
■写真9 - 大滝峠上
ここから指導標の指さないVRへと足を踏み入れます。
直下のミツマタ群生は登山道外なので撮影はパスしました。
■写真10
地図にコメントのある、ヤブと急坂の辺り。
この写真を見て、どう判断されるかはお任せしたいと思います。
2020年03月21日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 11:24
■写真10
地図にコメントのある、ヤブと急坂の辺り。
この写真を見て、どう判断されるかはお任せしたいと思います。
■写真11 - 屏風岩山
特徴もない山頂ですが、今日の行程の最高地点です。
直下の登りは、地図コメントの急坂よりもキツかったような。
2020年03月21日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 11:36
■写真11 - 屏風岩山
特徴もない山頂ですが、今日の行程の最高地点です。
直下の登りは、地図コメントの急坂よりもキツかったような。
■写真12
地図に踏跡注意のコメントがある辺り。
確かに左右に踏み跡が見えますが、左折する場面です。
2020年03月21日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 11:54
■写真12
地図に踏跡注意のコメントがある辺り。
確かに左右に踏み跡が見えますが、左折する場面です。
■写真13
花畑アイコンの場所にはミツマタが群生していました。
こちらは見頃まで、まだ程遠いように感じます。
2020年03月21日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 12:11
■写真13
花畑アイコンの場所にはミツマタが群生していました。
こちらは見頃まで、まだ程遠いように感じます。
■写真14
急坂を下りてきて振り返ります。
地図には小難しいことが書いていますが、要はここを登れと。
2020年03月21日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 12:24
■写真14
急坂を下りてきて振り返ります。
地図には小難しいことが書いていますが、要はここを登れと。
■写真15 - 二本杉峠
一般登山道に合流しました。
細川橋へ下山するハイカーの賑やかな声が聞こえてきます。
2020年03月21日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 12:26
■写真15 - 二本杉峠
一般登山道に合流しました。
細川橋へ下山するハイカーの賑やかな声が聞こえてきます。
■写真16
権現山までの登りは、鬼のような急坂。
VRルートに書いてあった急坂より遥かに急勾配です。
2020年03月21日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/21 12:30
■写真16
権現山までの登りは、鬼のような急坂。
VRルートに書いてあった急坂より遥かに急勾配です。
■写真17 - 世附権現山
広い山頂部分は休憩するハイカーで賑わいます。
ここから浅瀬入口BSへと下山できるVRもあります。
2020年03月21日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
3/21 13:20
■写真17 - 世附権現山
広い山頂部分は休憩するハイカーで賑わいます。
ここから浅瀬入口BSへと下山できるVRもあります。
■写真18 - 世附権現山
ミツバ岳方面へもVR扱いで一般登山道ではありません。
しかし踏み跡は明瞭で迷う要素はないかと。
2020年03月21日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 13:21
■写真18 - 世附権現山
ミツバ岳方面へもVR扱いで一般登山道ではありません。
しかし踏み跡は明瞭で迷う要素はないかと。
■写真19
権現山からの稜線を外れるところを迷わなければ楽勝です。
私設の指導標あり、立入禁止のロープありで至れり尽くせり。
2020年03月21日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 13:28
■写真19
権現山からの稜線を外れるところを迷わなければ楽勝です。
私設の指導標あり、立入禁止のロープありで至れり尽くせり。
■写真20
地図で踏跡不明瞭のコメントがある辺り。
確かに一般登山道よりは見えにくいかも知れませんが。
2020年03月21日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 13:43
■写真20
地図で踏跡不明瞭のコメントがある辺り。
確かに一般登山道よりは見えにくいかも知れませんが。
■写真21 - ミツバ岳
山頂に近付くと、オレンジ色の花畑が出迎えてくれます。
今年は私設の山頂標識が復活していましたね。
2020年03月21日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 13:57
■写真21 - ミツバ岳
山頂に近付くと、オレンジ色の花畑が出迎えてくれます。
今年は私設の山頂標識が復活していましたね。
■写真22 - ミツバ岳
満開とまでは行かなくても、見頃と呼ぶには相応しい状態。
例年よりも少し早い春の訪れに驚いてるかのよう。
2020年03月21日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
3/21 14:00
■写真22 - ミツバ岳
満開とまでは行かなくても、見頃と呼ぶには相応しい状態。
例年よりも少し早い春の訪れに驚いてるかのよう。
■写真23 - ミツバ岳
ビビッドな色使いの花は、背景が黒くも画になります。
順光狙いだと、どうしても空に合わせられない場合も。
2020年03月21日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/21 14:01
■写真23 - ミツバ岳
ビビッドな色使いの花は、背景が黒くも画になります。
順光狙いだと、どうしても空に合わせられない場合も。
■写真24 - ミツバ岳
今年は杉の木が育って、富嶽とのコラボが難しくなりました。
全体的には満開というより見頃といった感じでしょう。
2020年03月21日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
3/21 14:02
■写真24 - ミツバ岳
今年は杉の木が育って、富嶽とのコラボが難しくなりました。
全体的には満開というより見頃といった感じでしょう。
■写真25 - ミツバ岳
眼下の丹沢湖とのコラボも良いですよ。
午後になり、順光となったのも後押しする構図です。
2020年03月21日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/21 14:36
■写真25 - ミツバ岳
眼下の丹沢湖とのコラボも良いですよ。
午後になり、順光となったのも後押しする構図です。
■写真26 - ミツバ岳
山頂一体にミツマタの甘い香りが漂う昼下がりでした。
翌週末あたりが満開ですが、残念ながら雨予報のようですね。
2020年03月21日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
3/21 14:38
■写真26 - ミツバ岳
山頂一体にミツマタの甘い香りが漂う昼下がりでした。
翌週末あたりが満開ですが、残念ながら雨予報のようですね。
■写真27
下山途中、樹林帯に潜るとミツマタが群生していました。
やはり日当たりが悪いからか開花は遅めです。
2020年03月21日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 14:56
■写真27
下山途中、樹林帯に潜るとミツマタが群生していました。
やはり日当たりが悪いからか開花は遅めです。
■写真28
これは、開花が進んでいる方です。
まだ花も開かない、白い状態のミツマタが多かった印象。
2020年03月21日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 15:01
■写真28
これは、開花が進んでいる方です。
まだ花も開かない、白い状態のミツマタが多かった印象。
■写真29
湖畔の車道まで下りてきました。
あとは退屈な車道歩きが30分ほど待ち構えています。
2020年03月21日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 15:20
■写真29
湖畔の車道まで下りてきました。
あとは退屈な車道歩きが30分ほど待ち構えています。
■写真30 - 丹沢湖BS
トイレに寄りたくて、ここまで歩いてきました。
早い時間帯なら向かいのレストハウスでビールも飲めますよ。
2020年03月21日 15:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3/21 15:55
■写真30 - 丹沢湖BS
トイレに寄りたくて、ここまで歩いてきました。
早い時間帯なら向かいのレストハウスでビールも飲めますよ。
撮影機器:

感想

ミツバ岳のミツマタが満開を迎えたとのレコを見まして。
晴天の連休に丹沢日帰りも淋しいのですが、野暮用があったので我慢。

折角の機会なので、未踏のVR区間を踏んでいきましょう。
畦ヶ丸にも寄りたかったのですが、時間の都合でパスにしました。


■大滝橋BS→屏風岩山→二本杉峠
ミツマタの時期なのに、7:30発のバスは拍子抜けするほど空いています。
予想ですが、1本前の始発バスに混雑が集中したか。

大滝橋バス停の周辺にはトイレも何もありません。
道路脇にバス停のボールが建つのみなので、トイレは駅で済ませましょう。

しばらくダートの林道を辿り、徐に登山道へと変化します。
渡渉が多いので、降雨後は使わない方がいいルートでしょう。

一軒家避難小屋を過ぎて、引き続きいくつもの渡渉をこなします。
やがて尾根筋に出ると、緩やかな登りのまま大滝峠上へと出ました。


畦ヶ丸方面には登らず、指導標の指さないVRへと足を踏み入れます。
難易度的には高くないだろうと思えど、やはり初見は緊張します。

ちなみに、畦ヶ丸避難小屋は建て替えのため利用できないので要注意です。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/02yama/kouen_kouenhodou/20191211_azegamaruhinangoya_stop.html


屏風岩山のVRは、やや踏み跡が不明瞭な区間があるものの概ね問題なく歩けます。
意外と往来もあり、南下よりも北上するルートが人気のようでした。

2箇所ある迷アイコンの場所も、特に問題ないように感じました。
二本杉峠寄りの迷アイコンは、言い回しが難しいですが要は正面を直登しろの意です。

そして二本杉峠寄りの迷アイコンは、南下だと滑りやすい急坂なので注意です。
急坂を下りきり、狭いトラバースを抜けて二本杉峠に出るまで気は抜けません。


■二本杉峠→世附権現山→ミツバ岳→丹沢湖BS
二本杉峠から権現山までの区間は、久しぶりの一般登山道です。
とは言え、今までのVRよりキツい急登が待ち構えている有様です。

そして細川橋へと下山するハイカーとの離合タイムにぶつかります。
登り優先の原則とかお構いなしに下りてくるのは何故なのか。


急峻な坂をひと登りして、一旦下りてから登り返す鬼畜仕様。
しかもアキレス腱が伸びそうなほど急坂で、北側からのアプローチは難ありか。

権現山の山頂は、手軽にアクセスできることもあり大繁盛です。
数多ある権現山と区別するため、地名を冠して世附権現山と呼ぶらしいです。


ミツバ岳へのルートから再びVRになりますが、よく踏まれていて問題なし。
下り途中、権現山の稜線を外れるところを間違えなければ楽勝でしょう。

ミツバ岳が近づくにつれて、自生するミツマタが目立ってきます。
日当たりのいいところなら、満開とまでは行かなくても見頃と言えるでしょう。

でも、やはりミツバ岳の山頂一帯に自生するミツマタが圧巻なので先を急ぎます。
地図には道不明瞭とコメントがありますが、一般登山道並みに踏まれているのでご心配なく。


殺風景な樹林帯の中から、突然現れるオレンジ色の花畑が印象的な山頂へと至ります。
山頂一帯は広く、皆さん思い思いの場所で座ってランチにしているようでした。

今回は南下ルートですが、空が澄んでいるうちに訪れる北上ルートのほうがお勧めです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1768089.html


ミツバ岳からは丹沢湖方面へと下山しますが、指導標が乏しいので注意です。
山頂から東方に伸びる、大又沢への踏み跡に引き込まれないように。

湖畔の車道まで、驚くほど整備された九十九折の登山道で下りていきます。
推測ですが、地元の山岳会が整備してくれたのでしょうか。

湖畔から車道を30分ほど歩くと浅瀬バス停ですが、トイレを使うなら橋を渡り丹沢湖記念館へ。
バスは自由乗降区間なので、丹沢湖記念館の前でも停まってくれます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら