記録ID: 2269107
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2020年03月20日(金) 〜 2020年03月21日(土) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間24分
- 休憩
- 17分
- 合計
- 9時間41分
- 2日目
- 山行
- 12時間29分
- 休憩
- 54分
- 合計
- 13時間23分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by なつお
三峰口駅から雲取山を目指す。お清平から雪出現。前白岩、白岩はアイス化した雪があり、アイゼン無しでは登れなかった。それ以後も所々アイスがあった。雲取山荘から頂上は最初から最後までアイス状態だった。
山荘の受付は若い人が居た。
流石、登山客が多い為か立派な山荘だった。
夕食1600円だった、メインディッシュが普通のハンバーグだったが価格の割には少しがっかりした分量だった。トイレは立派だった、
少し広く綺麗で夜中も暖房していた。
早朝4:30ごろ出発し、春日を堪能しながら酉谷山を経由して鳩ノ巣駅へ
途中、筋肉痛が起きてしまい鳩ノ巣駅まで行く予定を断念して、三つドッケから日原に降り日原街道を奥多摩駅まで歩行した。
山荘の受付は若い人が居た。
流石、登山客が多い為か立派な山荘だった。
夕食1600円だった、メインディッシュが普通のハンバーグだったが価格の割には少しがっかりした分量だった。トイレは立派だった、
少し広く綺麗で夜中も暖房していた。
早朝4:30ごろ出発し、春日を堪能しながら酉谷山を経由して鳩ノ巣駅へ
途中、筋肉痛が起きてしまい鳩ノ巣駅まで行く予定を断念して、三つドッケから日原に降り日原街道を奥多摩駅まで歩行した。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1320人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 雲取山 (2017.09m)
- 酉谷山 (1718.3m)
- 芋ノ木ドッケ (1946m)
- 白岩山 (1921.2m)
- 天目山 (1576m)
- 一杯水避難小屋
- 七跳山 (1651m)
- ハナド岩
- 長沢山 (1738m)
- 雲取山荘 (1891m)
- 川乗橋バス停
- 滝入ノ峰 (1310m)
- 酉谷山避難小屋 (1600m)
- 水松山 (1699.2m)
- 一杯水
- 氷川国際釣場
- 奥多摩駅 (340m)
- 三峰口駅 (318m)
- 東日原バス停
- 前白岩山 (1776m)
- お清平 (1454m)
- 雲取山避難小屋 (2000m)
- 大ダワ (1700m)
- 日向谷ノ頭 (1702m)
- 坊主山 (1640m)
- 大沢バス停
- 倉沢バス停
- 滝谷の峰ヘリポート
- 滝谷の峰 (1710m)
- 桂谷ノ頭(石楠花ノ頭)
- コヤセドノ頭(犬落ノ頭) (1817m)
- 右谷ノクビレ(重松ヒラキ)
- 板小屋ノ頭(アララギ谷ノ峰)
- 行福のタオ
- 大栗山 (1591m)
- 酉谷峠 (1619m)
- 前白岩山の肩
- 倉沢のヒノキ (650m)
- 横篶山 (1289m)
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- ハンギョウノ頭 (1553m)
- 太陽寺入口バス停
- 太陽寺表参道
- 太陽寺
- 白岩小屋 (1850m)
- 倉沢谷林道入口駐車場 (540m)
- 森林管理道大血川線休憩所 (1137m)
- 日原駐車場
- 強石バス停 (333m)
- 強石〜大輪ハイキングコース入口
- 霧藻ヶ峰休憩舎
- 七跳尾根分岐
- 六角堂ログあずまや
- 猪鼻熊野神社
- 光岩稲荷神社
- 氷川大橋
- 九十九神社
- 荒川源流ログあずまや
- 金蔵落しの渓流
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する