ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2269191
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山と高尾を関東ふれあいの道で繋ぐ(鳥居原ふれあいの館〜南山〜高取山〜雨乞山〜津久井城山〜三ツ沢峠〜高尾山口駅)

2020年03月21日(土) 〜 2020年03月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:01
距離
32.1km
登り
1,852m
下り
1,983m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:41
休憩
1:15
合計
5:56
距離 14.6km 登り 984m 下り 1,078m
7:53
7:56
35
8:31
14
8:45
8:49
20
9:09
9:25
13
10:02
5
10:12
10:20
28
10:48
10:57
19
11:16
11:19
8
11:27
11:47
9
11:56
11:58
55
12:53
10
両向坂
13:03
13:13
23
2日目
山行
5:24
休憩
0:45
合計
6:09
距離 17.6km 登り 869m 下り 895m
7:38
15
7:53
28
雨乞山登山道入口
8:21
8:23
11
8:34
9
8:43
9
8:52
53
登山口
9:45
29
10:14
10:17
8
10:25
10:54
25
11:19
34
11:53
11:56
12
12:08
12:15
21
12:36
35
三沢峠
13:11
12
13:23
13:24
23
13:47
三沢峠
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目

往:京王橋本駅北口 06:55発 → 07:44着 鳥居原ふれあいの館(平・土日祝共に) 587円
復:韮尾根 14:04 → 14:20 三ヶ木 15:38 → 15:00 JR相模湖駅(284+305=589円)

2日目

往:JR相模湖 → 三ヶ木 → 韮尾根
復:京王高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
1日目

・登山口から、幾つかの小ピークを超えて、鳥屋越の手前の眺望ポイントへ緩やかに登る。
・以降は、なだらか/平坦に進めば、権現平へ。
・権現平からは、ゆるかなアップダウンで、南山へ。
・南山からは、小ピークを2回越えながら、概ね緩やかに下り、登山口へ降り立つ。
・登山口からは舗装道路を登って宮ケ瀬ダムを渡る。渡り終えて、駐車場を過ぎた辺りに、高取山登山口がある。
・登山口からはいきなり急登して、休憩ベンチがある眺望ポイントへ。
・以降は緩やかにアップダウンして広沢山の肩の眺望ポインへ。
・広沢山から緩やかに2回ダウンアップした後、痩せ尾根を小さくダウンアップし、尾根が広がれば間もなく高取山に至る。
〇高取山には展望塔が立っており、360度の眺望を楽しめる。
・高取山からは概ね緩やかに下った後、平坦なトラバース路を下る。
・その後、短いやや急降を織り交ぜながら、概ね緩やかに下って、登山口へ。
●途中で、愛川ふれあいの村野外センター前バス停と半原バス停への分岐がある。地図で見ると愛川ふれあいの村野外センター前バス停経由で半原バス停に行けるように見えるが、実は道路が立体交差していて直接には行けないことに要注意。
・登山口からは一般道を下って半原バス停へ。
・半原バス停からは412号へ登り返し、412号を上った後になだらかに下って韮尾根バス停へ。

2日目

・韮尾根バス停から100メートル程半原方向に進んだ所の標識に従い左折。以降標識に従って登山口へ。
・登山口からは概ね緩やかに登って雨乞山へ。
・雨乞山からはなだらか/平坦に下って登山口へ。
・登山口からは、一般道(一部に農道&登山道あり)を関東ふれあいの道の標識に従ってダウンアップしながら進んで城山公園入口へ。
●途中、旧510号を横切ったら右折して無料庵バス停を越えて進めば標識がある。
・城山は、概ね緩やかに登って山頂へ。
・城山からは女坂を下り、No16地点から急斜面を九十九折に緩やかに下って登山口に至る。
・城山登山口からは一般道を進み、三井大橋を渡って、峰の薬師表参道口に登り返す。
・参道口からは九十九折に緩やかに登った後、概ねなだらかに上り、三沢峠へ。
・峠からは林道らしき太い道をなだらかに下り、高尾グリーンセンターで林道に出合う。
・以降は林道を下り、やがて舗装道路に変わって、うかい竹亭を通過。その後は標識に導かれて梅木平へ。
・梅木平からは国道20号を八王子方向に歩けば、京王高尾山口駅に至る。
07:47鳥居原ふれあいの館バス停。前方ピークの奥の権現平へ向かう。
2020年03月21日 07:48撮影
2
3/21 7:48
07:47鳥居原ふれあいの館バス停。前方ピークの奥の権現平へ向かう。
鳥居原ふれあいの館の駐車場。宮ケ瀬湖越しに高取山、大山かな〜。右端ピークは高畑山、または、本間ノ頭だろう。
2020年03月21日 07:49撮影
3/21 7:49
鳥居原ふれあいの館の駐車場。宮ケ瀬湖越しに高取山、大山かな〜。右端ピークは高畑山、または、本間ノ頭だろう。
07:53権現平・南山登山口
2020年03月21日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 7:53
07:53権現平・南山登山口
左ピーク:高畑山、または、本間ノ頭か。その右奥に蛭ヶ岳。
2020年03月21日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/21 7:56
左ピーク:高畑山、または、本間ノ頭か。その右奥に蛭ヶ岳。
小ピークを越え。
2020年03月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:03
小ピークを越え。
小ピーク越(2)。
2020年03月21日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:13
小ピーク越(2)。
小ピーク越(3)。
2020年03月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:18
小ピーク越(3)。
鳥屋越に向かって、アップすると、
2020年03月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:20
鳥屋越に向かって、アップすると、
鳥屋越の手前の眺望ポイント。
2020年03月21日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:25
鳥屋越の手前の眺望ポイント。
(北西方向)最奥に、小金沢連嶺(滝子山〜大菩薩嶺)、その手前に、高柄山、扇山、権現山かな〜。更に手前が、石砂山、石老山だろう。
2020年03月21日 08:25撮影
3/21 8:25
(北西方向)最奥に、小金沢連嶺(滝子山〜大菩薩嶺)、その手前に、高柄山、扇山、権現山かな〜。更に手前が、石砂山、石老山だろう。
(東南方向)宮ケ瀬ダム&もやっているが都心ビル群も見えた。
2020年03月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 8:26
(東南方向)宮ケ瀬ダム&もやっているが都心ビル群も見えた。
(拡大)スカイツリー
2020年03月21日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 8:26
(拡大)スカイツリー
(拡大)横浜ランドマークタワー
2020年03月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/21 8:27
(拡大)横浜ランドマークタワー
(振り返って)08:29鳥屋越。開けて、鉄塔が立っている所が、先ほどの眺望ポイント。
2020年03月21日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:29
(振り返って)08:29鳥屋越。開けて、鉄塔が立っている所が、先ほどの眺望ポイント。
緩やかな登り。
2020年03月21日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 8:37
緩やかな登り。
トイレが現れると、権現平は直ぐそこ。
2020年03月21日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:42
トイレが現れると、権現平は直ぐそこ。
08:45-49権現平。右奥に、展望台。
2020年03月21日 08:45撮影
3/21 8:45
08:45-49権現平。右奥に、展望台。
権現平展望台。
2020年03月21日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 8:47
権現平展望台。
宮ケ瀬ダムと仏果山・高取山。左に横浜ランドマークタワーも見えてました。
2020年03月21日 08:48撮影
2
3/21 8:48
宮ケ瀬ダムと仏果山・高取山。左に横浜ランドマークタワーも見えてました。
(振り返って)
2020年03月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:48
(振り返って)
08:45-49権現平の山頂標識
2020年03月21日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 8:48
08:45-49権現平の山頂標識
(振り返って)南山へ向かい始める所に、祠。
2020年03月21日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 8:49
(振り返って)南山へ向かい始める所に、祠。
南高尾山稜越に高尾山
2020年03月21日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:01
南高尾山稜越に高尾山
(拡大)高尾山
2020年03月21日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 9:02
(拡大)高尾山
間もなく、南山。
2020年03月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:05
間もなく、南山。
木々越しに、奥多摩。
2020年03月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:05
木々越しに、奥多摩。
(拡大)大岳山
2020年03月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/21 9:05
(拡大)大岳山
南山山頂部へ.。
2020年03月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:06
南山山頂部へ.。
2020年03月21日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:08
09:09-26南山。仏果山・高取山、大山。
2020年03月21日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 9:09
09:09-26南山。仏果山・高取山、大山。
大山、三ノ塔、蛭ヶ岳
2020年03月21日 09:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
3/21 9:12
大山、三ノ塔、蛭ヶ岳
2020年03月21日 09:16撮影
2
3/21 9:16
(拡大)湯の沢峠〜大菩薩嶺
2020年03月21日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:21
(拡大)湯の沢峠〜大菩薩嶺
09:28上長竹バス停への分岐点の先で小ピーク越。
2020年03月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:28
09:28上長竹バス停への分岐点の先で小ピーク越。
ダウン後、登り返すと、
2020年03月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:32
ダウン後、登り返すと、
眺望ポイント。
2020年03月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:34
眺望ポイント。
これから歩く、宮ケ瀬ダムと高取山・仏果山。右奥には蛭ヶ岳。
2020年03月21日 09:34撮影
4
3/21 9:34
これから歩く、宮ケ瀬ダムと高取山・仏果山。右奥には蛭ヶ岳。
左に南高尾山稜、右中央に明日歩く津久井城山。
2020年03月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:35
左に南高尾山稜、右中央に明日歩く津久井城山。
(拡大)西武ドーム
2020年03月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 9:35
(拡大)西武ドーム
09:38韮尾根の東屋の先に、
2020年03月21日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:38
09:38韮尾根の東屋の先に、
韮尾根・あいかわ公園分岐で右折。
2020年03月21日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:39
韮尾根・あいかわ公園分岐で右折。
突き当たると、右折して宮ケ瀬ダムへ。
2020年03月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:42
突き当たると、右折して宮ケ瀬ダムへ。
09:53登山口を振り返る。
2020年03月21日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:52
09:53登山口を振り返る。
宮ケ瀬ダム
2020年03月21日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 9:58
宮ケ瀬ダム
宮ケ瀬湖
2020年03月21日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
3/21 10:01
宮ケ瀬湖
ダム下流
2020年03月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 10:02
ダム下流
歩いて来た権現平、南山。
2020年03月21日 10:09撮影
3/21 10:09
歩いて来た権現平、南山。
10:11高取山登山口。地味で危うく通り過ぎてしまいそうでした。
2020年03月21日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 10:11
10:11高取山登山口。地味で危うく通り過ぎてしまいそうでした。
(振り返って)急登
2020年03月21日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 10:20
(振り返って)急登
2020年03月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 10:21
急登を終えた所に、休憩ベンチがあり、眺望が広がる。
2020年03月21日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 10:28
急登を終えた所に、休憩ベンチがあり、眺望が広がる。
歩いて来た、南山遊歩道の稜線と宮ケ瀬ダム。
2020年03月21日 10:29撮影
3/21 10:29
歩いて来た、南山遊歩道の稜線と宮ケ瀬ダム。
右に明日歩く関東ふれあいの道が通る雨乞山と城山(中央奥)。
2020年03月21日 10:29撮影
3/21 10:29
右に明日歩く関東ふれあいの道が通る雨乞山と城山(中央奥)。
大沢山の偽ピークへ。
2020年03月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 10:39
大沢山の偽ピークへ。
大沢山の休憩ベンチ&眺望ポイントへ。
2020年03月21日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 10:48
大沢山の休憩ベンチ&眺望ポイントへ。
宮ケ瀬湖と丹沢を一望。
2020年03月21日 10:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/21 10:49
宮ケ瀬湖と丹沢を一望。
(拡大)最奥に滝子山〜大菩薩嶺。その手前に、高柄山、扇山、権現山、三頭山。中央に石砂山、右に不老山。
2020年03月21日 10:51撮影
1
3/21 10:51
(拡大)最奥に滝子山〜大菩薩嶺。その手前に、高柄山、扇山、権現山、三頭山。中央に石砂山、右に不老山。
左奥:雲取山、右奥:御前山
2020年03月21日 10:52撮影
2
3/21 10:52
左奥:雲取山、右奥:御前山
2020年03月21日 10:54撮影
2
3/21 10:54
2020年03月21日 10:54撮影
2
3/21 10:54
休憩ベンチ&眺望ポイントを振り返る。
2020年03月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 10:57
休憩ベンチ&眺望ポイントを振り返る。
10:48-57大沢山。右奥ピークが大沢山山頂か。ルートは左を巻いて少しダウンする。
2020年03月21日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 10:57
10:48-57大沢山。右奥ピークが大沢山山頂か。ルートは左を巻いて少しダウンする。
偽ピークへ
2020年03月21日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:09
偽ピークへ
偽ピーク
2020年03月21日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:12
偽ピーク
偽ピークからの下り始めに休憩ベンチ。
2020年03月21日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 11:13
偽ピークからの下り始めに休憩ベンチ。
次の偽ピークが、矢筈かな〜。
2020年03月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:15
次の偽ピークが、矢筈かな〜。
痩せ尾根
2020年03月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 11:19
痩せ尾根
2020年03月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 11:22
(振り返って)越えてきた小ピーク(矢筈か?)
2020年03月21日 11:24撮影
1
3/21 11:24
(振り返って)越えてきた小ピーク(矢筈か?)
(振り返って)尾根が広がると、
2020年03月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:26
(振り返って)尾根が広がると、
11:27-50高取山に立つ展望台。東側の眺望が開けている。
2020年03月21日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:26
11:27-50高取山に立つ展望台。東側の眺望が開けている。
展望台からは360度のパノラマが広がるが、今日は靄っているので、登らず。
2020年03月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:27
展望台からは360度のパノラマが広がるが、今日は靄っているので、登らず。
当初は仏果山まで歩くつもりだったが、既に仏果山〜高取山は繋がっているので、ここから下ることにした。
2020年03月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 11:27
当初は仏果山まで歩くつもりだったが、既に仏果山〜高取山は繋がっているので、ここから下ることにした。
(参考:昨年1月展望台より撮影)石老山・権現平・南山の奥に笹尾根。そして最奥に石尾根。
2020年03月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 11:27
(参考:昨年1月展望台より撮影)石老山・権現平・南山の奥に笹尾根。そして最奥に石尾根。
(拡大)石老山、権現山、大菩薩嶺、雲取山
2020年03月21日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 11:27
(拡大)石老山、権現山、大菩薩嶺、雲取山
眼下に、下っていく半原の街並みと、明日歩く雨乞山&城山(左端の木々越しの山影)。
雨乞山の右には東名厚木カントリー倶楽部。
2020年03月21日 11:29撮影
1
3/21 11:29
眼下に、下っていく半原の街並みと、明日歩く雨乞山&城山(左端の木々越しの山影)。
雨乞山の右には東名厚木カントリー倶楽部。
高取山からの下りでは、沢山のハイカーとすれ違う。
2020年03月21日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:52
高取山からの下りでは、沢山のハイカーとすれ違う。
前方左:小高取山の北を巻いて下る。右奥は仏果山。
2020年03月21日 11:53撮影
3/21 11:53
前方左:小高取山の北を巻いて下る。右奥は仏果山。
小高取山からは杉林の中をくだるり、林道を横断する。
2020年03月21日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 11:59
小高取山からは杉林の中をくだるり、林道を横断する。
トラバース路に変わり、間もなく杉林を抜け出る。
2020年03月21日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:02
トラバース路に変わり、間もなく杉林を抜け出る。
左前方に、南山と宮ケ瀬湖を見ながら、平坦なトラバース路を下る。
2020年03月21日 12:03撮影
3/21 12:03
左前方に、南山と宮ケ瀬湖を見ながら、平坦なトラバース路を下る。
12:05馬場・大平分岐
2020年03月21日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:04
12:05馬場・大平分岐
アブラチャンが咲き始めてました。
2020年03月21日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 12:06
アブラチャンが咲き始めてました。
(振り返って)林道との出会いで振り返る。
2020年03月21日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:15
(振り返って)林道との出会いで振り返る。
林道に出合って30メートル程下ると、登山道へ。
2020年03月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:16
林道に出合って30メートル程下ると、登山道へ。
(振り返って)林道を横断
2020年03月21日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:17
(振り返って)林道を横断
九十九折に下る。
2020年03月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:19
九十九折に下る。
12:23ふれあいの村分岐。左折:愛川ふれあいの村野外センター前バス停へ、直進:半原バス停へ。
2020年03月21日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 12:23
12:23ふれあいの村分岐。左折:愛川ふれあいの村野外センター前バス停へ、直進:半原バス停へ。
12:30高取山登山口。柵があって514号には出られず、514号の宮沢大橋の下を潜る。
2020年03月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:30
12:30高取山登山口。柵があって514号には出られず、514号の宮沢大橋の下を潜る。
(振り返って)12:30高取山登山口
2020年03月21日 12:30撮影
3/21 12:30
(振り返って)12:30高取山登山口
514号を潜り抜けて振り返る。このまま下れば半原バス停に向かえるが、トンネル出口にある宮沢大橋の下の仏果山登山口を確認するため、立ち寄る。
2020年03月21日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 12:31
514号を潜り抜けて振り返る。このまま下れば半原バス停に向かえるが、トンネル出口にある宮沢大橋の下の仏果山登山口を確認するため、立ち寄る。
(振り返って)宮沢大橋を渡る。両向トンネルの脇に先ほど下って来た登山口。
2020年03月21日 12:33撮影
3/21 12:33
(振り返って)宮沢大橋を渡る。両向トンネルの脇に先ほど下って来た登山口。
2020年03月21日 12:34撮影
3/21 12:34
ありました、宮沢大橋の下に仏果山登山口。
2020年03月21日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:37
ありました、宮沢大橋の下に仏果山登山口。
松葉沢沿いに下ります。
2020年03月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:39
松葉沢沿いに下ります。
高取山から下って来るルートと合流。
2020年03月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:41
高取山から下って来るルートと合流。
レンギョウ
2020年03月21日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 12:41
レンギョウ
2020年03月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 12:43
モクレン
2020年03月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 12:43
モクレン
紫大根。別名、ショカツサイ(諸葛菜)。
2020年03月21日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:44
紫大根。別名、ショカツサイ(諸葛菜)。
コブシかな。
2020年03月21日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:48
コブシかな。
馬酔木
2020年03月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 12:50
馬酔木
これも、馬酔木か。
2020年03月21日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:50
これも、馬酔木か。
12:53両向坂。高架橋は、愛川ふれあいの村野外センター前バス停がある412号。
2020年03月21日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 12:53
12:53両向坂。高架橋は、愛川ふれあいの村野外センター前バス停がある412号。
ムスカリ(別名:ブドウヒヤシンス)
2020年03月21日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:00
ムスカリ(別名:ブドウヒヤシンス)
13:04-14半原バス停。三ヶ木(みかげ)行きと厚木行がある。少し待ち時間があるので、韮尾根バス停まで歩く。
2020年03月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/21 13:03
13:04-14半原バス停。三ヶ木(みかげ)行きと厚木行がある。少し待ち時間があるので、韮尾根バス停まで歩く。
(振り返って)13:04-14半原バス停
2020年03月21日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:14
(振り返って)13:04-14半原バス停
半原日向交差点で412号に合流し、右折。
2020年03月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:21
半原日向交差点で412号に合流し、右折。
2020年03月21日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 13:21
(振り返って)黄丸辺りに半原バス停がある。半原日向交差点回りで来たが、直線的にショートカットできた。
2020年03月21日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:25
(振り返って)黄丸辺りに半原バス停がある。半原日向交差点回りで来たが、直線的にショートカットできた。
坂を上り切ると、
2020年03月21日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:35
坂を上り切ると、
坂道を登り切ると、東京農工大農場入口
2020年03月21日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:36
坂道を登り切ると、東京農工大農場入口
オギノパン工場販売所。賑わっており、
2020年03月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:38
オギノパン工場販売所。賑わっており、
行列ができていましたので、つい並んでアンドーナツ2個ゲット。作り立てはやはりウマイ。
2020年03月21日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/21 13:38
行列ができていましたので、つい並んでアンドーナツ2個ゲット。作り立てはやはりウマイ。
13:43韮尾根バス停到着。今日はここで帰ります。明日、また、ここからスタートします。
2020年03月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/21 13:44
13:43韮尾根バス停到着。今日はここで帰ります。明日、また、ここからスタートします。
07:38韮尾根バス停にやってきました。今日は、ここからスタート。半原方向に少し戻って、黄矢印の所から入ります。
2020年03月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 7:38
07:38韮尾根バス停にやってきました。今日は、ここからスタート。半原方向に少し戻って、黄矢印の所から入ります。
韮尾根バス停から100メートル程半原方向に進んだ所の標識に従い左折。以降標識に従って登山口へ。
2020年03月22日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 7:40
韮尾根バス停から100メートル程半原方向に進んだ所の標識に従い左折。以降標識に従って登山口へ。
久し振りに見ました、麦畑。
2020年03月22日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 7:45
久し振りに見ました、麦畑。
中央奥に南高尾山稜。
2020年03月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 7:48
中央奥に南高尾山稜。
(拡大)南高尾山稜の稜線越に高尾山。
2020年03月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 7:49
(拡大)南高尾山稜の稜線越に高尾山。
左:仏果山・高取山、右:南山、中央奥:蛭ヶ岳。
2020年03月22日 07:50撮影
1
3/22 7:50
左:仏果山・高取山、右:南山、中央奥:蛭ヶ岳。
(拡大)右端が蛭ヶ岳。
2020年03月22日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 7:50
(拡大)右端が蛭ヶ岳。
07:53雨乞山登山道入口
2020年03月22日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 7:53
07:53雨乞山登山道入口
シキミ
2020年03月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 7:56
シキミ
なだらかな登り
2020年03月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 7:56
なだらかな登り
左が近道と思って進んだが、先に進むと踏み跡不鮮明になった。お薦めしません。
2020年03月22日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:02
左が近道と思って進んだが、先に進むと踏み跡不鮮明になった。お薦めしません。
前方稜線に出て、稜線を登る。
2020年03月22日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:06
前方稜線に出て、稜線を登る。
稜線を進みます。
2020年03月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:14
稜線を進みます。
正規ルートに出合って振り返る。
2020年03月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:18
正規ルートに出合って振り返る。
08:21-23雨乞山
2020年03月22日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 8:20
08:21-23雨乞山
下山開始、なだらかにダウン。
2020年03月22日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:24
下山開始、なだらかにダウン。
モミジイチゴか(棘がありました)
2020年03月22日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 8:25
モミジイチゴか(棘がありました)
アオキ
2020年03月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 8:26
アオキ
平坦な下り。
2020年03月22日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:33
平坦な下り。
休憩ベンチ
2020年03月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:46
休憩ベンチ
休憩ベンチ
2020年03月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:46
休憩ベンチ
08:52登山口
2020年03月22日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:51
08:52登山口
登山口を振り返る。
2020年03月22日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:51
登山口を振り返る。
木々越しに、城山。
2020年03月22日 08:52撮影
3/22 8:52
木々越しに、城山。
キブシかな〜。
2020年03月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 8:53
キブシかな〜。
城山の左奥は南高尾山稜。
2020年03月22日 08:54撮影
1
3/22 8:54
城山の左奥は南高尾山稜。
(拡大)稜線越しのピークは何かな?醍醐丸か、生藤山か。手前は陣馬山かな〜。
2020年03月22日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 8:55
(拡大)稜線越しのピークは何かな?醍醐丸か、生藤山か。手前は陣馬山かな〜。
(振り返って)
2020年03月22日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:56
(振り返って)
(振り返って)(拡大)秀殻山、焼山
2020年03月22日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 8:59
(振り返って)(拡大)秀殻山、焼山
65号線を横断
2020年03月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:00
65号線を横断
農道に入る。
2020年03月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:04
農道に入る。
ユキヤナギ
2020年03月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 9:04
ユキヤナギ
右前方に、採石場。
2020年03月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:06
右前方に、採石場。
雨乞山の左奥に仏果山。
2020年03月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 9:06
雨乞山の左奥に仏果山。
農道から登山道へ。
2020年03月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:08
農道から登山道へ。
2020年03月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:09
登山口。右奥の建物である久保田酒造横を通過する。
2020年03月22日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:14
登山口。右奥の建物である久保田酒造横を通過する。
(振り返って)
2020年03月22日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:15
(振り返って)
(振り返って)久保田酒造
2020年03月22日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:17
(振り返って)久保田酒造
平井橋を渡る。右山影は城山。
2020年03月22日 09:17撮影
3/22 9:17
平井橋を渡る。右山影は城山。
旧510号に出合って、V字ターンした先に、
2020年03月22日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:19
旧510号に出合って、V字ターンした先に、
09:20無料庵バス停。バス停の先で旧510号から別れて
2020年03月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 9:20
09:20無料庵バス停。バス停の先で旧510号から別れて
坂道を登る。
2020年03月22日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:22
坂道を登る。
ヤマブキ
2020年03月22日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 9:27
ヤマブキ
新510号の高架下を潜る。
2020年03月22日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:29
新510号の高架下を潜る。
白だがヘビイチゴかな?
2020年03月22日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:30
白だがヘビイチゴかな?
枝垂桜かな。
2020年03月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:33
枝垂桜かな。
左:雨乞山、中央奥:仏果山。右の稜線越えに丹沢。
2020年03月22日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:33
左:雨乞山、中央奥:仏果山。右の稜線越えに丹沢。
(拡大)蛭ヶ岳
2020年03月22日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 9:34
(拡大)蛭ヶ岳
09:45津久井湖城山公園入口
2020年03月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:45
09:45津久井湖城山公園入口
事務棟でパンフレット入手。パンフレット案内に従って登る
2020年03月22日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 9:48
事務棟でパンフレット入手。パンフレット案内に従って登る
タチツボスミレ
2020年03月22日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:52
タチツボスミレ
タンポポ
2020年03月22日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 9:53
タンポポ
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。名前からは想像できない可愛い花。別名の瑠璃唐草の方がふさわしい。
2020年03月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 9:54
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。名前からは想像できない可愛い花。別名の瑠璃唐草の方がふさわしい。
稜線に乗った所がNo15で、左折すると城山山頂だが、右折して飯縄神社へ立ち寄る。
2020年03月22日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:10
稜線に乗った所がNo15で、左折すると城山山頂だが、右折して飯縄神社へ立ち寄る。
10:14-17飯綱神社(飯綱山)。左に少し下った所に、展望所。
2020年03月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 10:14
10:14-17飯綱神社(飯綱山)。左に少し下った所に、展望所。
左に採石場。右奥に丹沢。
2020年03月22日 10:15撮影
3/22 10:15
左に採石場。右奥に丹沢。
No15に戻り、尾根道で城山へ。
2020年03月22日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:19
No15に戻り、尾根道で城山へ。
堀切を通過。
2020年03月22日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:23
堀切を通過。
10:25-55津久井城山
2020年03月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 10:25
10:25-55津久井城山
本城曲輪。右に、築井古城記碑。
2020年03月22日 10:26撮影
3/22 10:26
本城曲輪。右に、築井古城記碑。
山頂標識
2020年03月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 10:28
山頂標識
津久井湖と南高尾山稜越しに高尾山。
2020年03月22日 10:36撮影
3/22 10:36
津久井湖と南高尾山稜越しに高尾山。
(拡大)うっすらと、扇山、権現山だろう。
2020年03月22日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:37
(拡大)うっすらと、扇山、権現山だろう。
南高尾山稜越に、高尾山。
2020年03月22日 10:43撮影
1
3/22 10:43
南高尾山稜越に、高尾山。
2020年03月22日 10:43撮影
2
3/22 10:43
左最奥に、三頭山。
2020年03月22日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 10:53
左最奥に、三頭山。
(振り返って)城山山頂からはショートカットして西斜面へ。モノレール出合ってモノレール沿いに下る。最後は藪漕ぎに近く、お薦めできません。
2020年03月22日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 10:59
(振り返って)城山山頂からはショートカットして西斜面へ。モノレール出合ってモノレール沿いに下る。最後は藪漕ぎに近く、お薦めできません。
女坂とモノレールがクロスする所に出合い、女坂を平坦に少し登ると、
2020年03月22日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:04
女坂とモノレールがクロスする所に出合い、女坂を平坦に少し登ると、
No16地点へ。ここから下急斜面に突入。
2020年03月22日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:06
No16地点へ。ここから下急斜面に突入。
急斜面を九十九折に下る。
2020年03月22日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:07
急斜面を九十九折に下る。
登山口
2020年03月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:14
登山口
(振り返って)登山口
2020年03月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:14
(振り返って)登山口
登山口からそのまま直進。左手に
2020年03月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:14
登山口からそのまま直進。左手に
登山口横に休憩所&トイレあり。
2020年03月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:15
登山口横に休憩所&トイレあり。
三井大橋を渡る。
2020年03月22日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:28
三井大橋を渡る。
電波塔が立つピークまで登り返す。
2020年03月22日 11:29撮影
3/22 11:29
電波塔が立つピークまで登り返す。
(振り返って)城山
2020年03月22日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:31
(振り返って)城山
歩いて来た、高取山〜雨乞山〜城山
2020年03月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:50
歩いて来た、高取山〜雨乞山〜城山
(振り返って)11:53峰の薬師表参道口
2020年03月22日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:53
(振り返って)11:53峰の薬師表参道口
急斜面を九十九折に登る。
2020年03月22日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 11:56
急斜面を九十九折に登る。
九十九折を終えると、緩やかに。
2020年03月22日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:02
九十九折を終えると、緩やかに。
2020年03月22日 12:11撮影
3/22 12:11
城山と津久井湖。右奥に丹沢。
2020年03月22日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:11
城山と津久井湖。右奥に丹沢。
津久井湖、城山。
2020年03月22日 12:12撮影
2
3/22 12:12
津久井湖、城山。
左の鐘楼脇を通過する。
2020年03月22日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:14
左の鐘楼脇を通過する。
右脇を通過して、登山道へ。
2020年03月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:15
右脇を通過して、登山道へ。
城山
2020年03月22日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:16
城山
奥の院
2020年03月22日 12:22撮影
3/22 12:22
奥の院
ゲート
2020年03月22日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:23
ゲート
電波塔脇脇を通過。この後、2本の電波塔脇を通過。
2020年03月22日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:28
電波塔脇脇を通過。この後、2本の電波塔脇を通過。
榎窪山に建つ4本目の電波塔脇脇を通過。
2020年03月22日 12:33撮影
3/22 12:33
榎窪山に建つ4本目の電波塔脇脇を通過。
12:36三沢峠
2020年03月22日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:35
12:36三沢峠
12:36三沢峠
2020年03月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:36
12:36三沢峠
梅木平への下り始め。
2020年03月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:36
梅木平への下り始め。
「東国鯖の尾(とうごくさばのお)」。実が魚の尾に似ていることから命名された由。ちなみにサイゴクサバノオもあるとか。この花の写真撮影していた方から教わりました。
2020年03月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 12:49
「東国鯖の尾(とうごくさばのお)」。実が魚の尾に似ていることから命名された由。ちなみにサイゴクサバノオもあるとか。この花の写真撮影していた方から教わりました。
ユリワサビ
2020年03月22日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 12:49
ユリワサビ
休憩所
2020年03月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:53
休憩所
二輪草
2020年03月22日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/22 12:53
二輪草
ヨゴレネコノメソウ
2020年03月22日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/22 12:55
ヨゴレネコノメソウ
高尾グリーンセンター脇を通過。
2020年03月22日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:57
高尾グリーンセンター脇を通過。
二輪草。
2020年03月22日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 12:58
二輪草。
ヒロハコンロンソウ?
2020年03月22日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/22 13:00
ヒロハコンロンソウ?
ヤマルリソウ
2020年03月22日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/22 13:01
ヤマルリソウ
(振り返って)13:11草戸峠 登山口。地蔵あり。
2020年03月22日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:12
(振り返って)13:11草戸峠 登山口。地蔵あり。
2020年03月22日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
3/22 13:19
13:24梅ノ木平で国道20号に合流。右折して15メートル程進めば、
2020年03月22日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:24
13:24梅ノ木平で国道20号に合流。右折して15メートル程進めば、
梅ノ木平バス停。150メートル程先には圏央道高尾インターチェンジ。
2020年03月22日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/22 13:25
梅ノ木平バス停。150メートル程先には圏央道高尾インターチェンジ。
13:47高尾山口駅到着。お疲れ様!!
2020年03月22日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
3/22 13:47
13:47高尾山口駅到着。お疲れ様!!

感想

・高尾山と仏果山の赤線繋ぎを計画したら、私の脚では1日では終わらない。このため、途中で一度帰宅して、翌日から続きをあるく、二日コースで計画した次第。

・当初は半原バス停で区切る予定だったが、仏果山に回らず高取山から下ったこともあって、時間に余裕ができたので、韮尾根バス停まで進んで一日目を終了。2日目は余裕ができたので、三沢峠からピストンで津久井湖に戻る計画を変更して、高尾山口駅まで歩くことができた。

・今年は春の訪れが早く、沢山の花を愛でながら歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら