金剛山 初めての天ヶ滝道〜石寺道・北宇智道


- GPS
- 05:07
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 959m
- 下り
- 948m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:02
1109 駐車場着(40.3km)、17台
1116 スタート
1120 天ヶ滝登山口
1138 天ヶ滝分岐(0.1km)
1142 天ヶ滝
1147 天ヶ滝分岐
1221 中の平
1305 ダイトレに合流
1308 伏見峠
1330 一の鳥居
1337 金剛山最高点(1125m)葛木神社
1341 転法輪寺
1344 金剛山頂上広場、ランチタイム、1414 発
1429 湧出岳(1111.9m)一等三角点
1459 伏見峠、下り分岐
1501 西佐味・伏見方面分岐
1517 欽明水の源流か
1527 石寺跡
1542 高宮廃寺跡方面分岐
1544 高宮廃寺跡
1601 石寺跡道登山口
1624 ゴール
1634 駐車場発、京奈和道五条北IC経由
1808 自宅着(79.1km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
天ヶ滝道は非常に整備された歩き易い道、石寺道は細くて荒れた所も多いが、危険な所は無い。 |
その他周辺情報 | 登山口駐車場には何も無い。山頂広場とちはや園地には売店・自販機・トイレなど。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒肌着[XTERRA]
長袖シャツ(Marmot)
(上着[NIKE])
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
ズボン[Marmot]
靴[SIRIO]
靴下[CROSSPRO]
手袋
(折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak])
ザック[[VAXPOT]
(ザックカバー)
ウェストポーチ
(ストック[Bestamber])
昼ご飯
(行動食)
保温水筒
(エネルギー補給ゼリー)
(野菜ジュース)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(保険証)
携帯
タオル
マスク
(ヘッドランプ)
(ミニLDEライト)
(予備電池)
(予備バッテリー)
(常備薬)
腕時計
デジカメ[SONY DSC-HX90V]
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今日の天気は快晴の予報なので、山歩きに行く計画だったが、どこに行くかは考えておらず、朝はゆっくりスタートになってしまった。遠くには行けそうもないので、迷ったときの金剛山!!で、今まで登ったことの無い登山道を開拓することに。
以前から一度登ってみたいと思っていた伏見峠に登るルートで、これなら奈良県側からのルートなので遅くても大丈夫。林道をどんどん入って行き、どこか適当な所で路駐かと思っていたら、割と広い駐車場に思いのほか沢山の車が止まっていた。マイナーなルートで、もしかしたら誰もいないかもと心配していたが、数えてみたら17台も止まっていた。千早や水越峠などと比べれば閑散としているが、思っていたよりずっとにぎやかだ。
天ヶ滝登山道は非常に良く整備された登山道で、道幅も広い所が多く、危険な所も無いハイキングコースだ。沢山有る登山道の中でも、登り易さや安全度ではトップクラスに入りそうな感じだ。但し標高差は割とあるので、これから段々暑くなってくるとしんどいかも。途中にある天ヶ滝はルートから少し外れるが、思っていたよりずっと落差もあり、美しく良い感じの滝だ。
反対に、下山で使った石寺道〜北宇智道は狭い所も多く、荒れたルートで、旧道が通れなくなり、脇道のルートが続いている所もある。ただこちらも危険と思われる所はないので、安心して登れる登山道だ。気になったのは、両方とも途中に地理院地図に無い分岐が色々あり、特に下りでは間違えやすそうだ。
今日はすっかり春の陽気になり、頂上の温度計は12℃(帰るときは13℃)まで上がっていた。それとは逆に、いつ降ったのか転法輪寺境内や、売店前にはわずかに残り雪が見られた。頂上広場でランチタイムを取りながら、途中2時のライブカメラに収まり下山。いい天気に恵まれ快適な山歩きを楽しめた。
本日のルートはFieldAccessによれば、5時間07分、13.5km、標高差756mとなり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、13.4km、22,261歩となった。
★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。
★コースはFieldAccessの記録にしてあります。
いいねした人