ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2269353
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 初めての天ヶ滝道〜石寺道・北宇智道

2020年03月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
13.5km
登り
959m
下り
948m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:57
合計
5:02
距離 13.5km 登り 963m 下り 963m
11:22
15
11:37
3
11:40
11:44
3
11:47
35
12:22
46
13:08
5
13:30
5
13:35
13:38
3
13:41
13:43
1
13:44
14:15
1
14:16
14:18
3
14:21
4
14:25
5
14:30
14:31
9
14:53
6
14:59
15:01
24
15:25
15:28
54
16:22
16:23
1
16:24
ゴール地点
0946 自宅発、コンビニで食料調達、京奈和道五条北IC経由
1109 駐車場着(40.3km)、17台

1116 スタート
1120 天ヶ滝登山口
1138 天ヶ滝分岐(0.1km)
1142 天ヶ滝
1147 天ヶ滝分岐
1221 中の平
1305 ダイトレに合流
1308 伏見峠
1330 一の鳥居
1337 金剛山最高点(1125m)葛木神社
1341 転法輪寺
1344 金剛山頂上広場、ランチタイム、1414 発
1429 湧出岳(1111.9m)一等三角点
1459 伏見峠、下り分岐
1501 西佐味・伏見方面分岐
1517 欽明水の源流か
1527 石寺跡
1542 高宮廃寺跡方面分岐
1544 高宮廃寺跡
1601 石寺跡道登山口
1624 ゴール

1634 駐車場発、京奈和道五条北IC経由
1808 自宅着(79.1km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天ヶ滝道登山口駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
天ヶ滝道は非常に整備された歩き易い道、石寺道は細くて荒れた所も多いが、危険な所は無い。
その他周辺情報 登山口駐車場には何も無い。山頂広場とちはや園地には売店・自販機・トイレなど。
1116 天ヶ滝登山口駐車場、この時点で17台と意外に多かった
2020年03月21日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/21 11:16
1116 天ヶ滝登山口駐車場、この時点で17台と意外に多かった
1117 ●オオマルバコンロンソウ
2020年03月21日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/21 11:17
1117 ●オオマルバコンロンソウ
1118 案内地図によると登山口はもう少し先だが、ここに登山ポストがある
2020年03月21日 11:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:18
1118 案内地図によると登山口はもう少し先だが、ここに登山ポストがある
1118-2 本日の登りルートは現在地から真っ直ぐ金剛山に向かうコース
2020年03月21日 11:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:18
1118-2 本日の登りルートは現在地から真っ直ぐ金剛山に向かうコース
1120 天ヶ滝登山口、伏見峠経由で山頂まで4.1km
2020年03月21日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:20
1120 天ヶ滝登山口、伏見峠経由で山頂まで4.1km
1125 丸太階段が整備されている、結構急な登り
2020年03月21日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:25
1125 丸太階段が整備されている、結構急な登り
1138 天ヶ滝分岐(滝まで0.1km)、休憩所があった、JRの時刻表が掲示されている
2020年03月21日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:38
1138 天ヶ滝分岐(滝まで0.1km)、休憩所があった、JRの時刻表が掲示されている
1141 ●
2020年03月21日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:41
1141 ●
1142-2 天ヶ滝、思ったより落差がある
2020年03月21日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 11:42
1142-2 天ヶ滝、思ったより落差がある
1144 ●フキノトウ
2020年03月21日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 11:44
1144 ●フキノトウ
1145 ●アオキ、こんな風に赤くなっていくんだ・・
2020年03月21日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 11:45
1145 ●アオキ、こんな風に赤くなっていくんだ・・
1147 右の細い道が天ヶ滝へ降りる道
2020年03月21日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:47
1147 右の細い道が天ヶ滝へ降りる道
1151 丸太階段が続く、この辺りは緩やか、柵か手すりの支柱がずっと立っているがまだ支柱だけ
2020年03月21日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 11:51
1151 丸太階段が続く、この辺りは緩やか、柵か手すりの支柱がずっと立っているがまだ支柱だけ
1155 杉の美林帯、急になってくる
2020年03月21日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 11:55
1155 杉の美林帯、急になってくる
1201 一瞬樹木の間から視界が開ける
2020年03月21日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 12:01
1201 一瞬樹木の間から視界が開ける
1214 随所に案内表示がある、山頂まで2.8km
2020年03月21日 12:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:14
1214 随所に案内表示がある、山頂まで2.8km
1221 休憩所があったが、ベンチだけ
2020年03月21日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:21
1221 休憩所があったが、ベンチだけ
1221-2 ここは中の平(750m)、ここにもJR北宇智駅の時刻表が掲示されている
2020年03月21日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:21
1221-2 ここは中の平(750m)、ここにもJR北宇智駅の時刻表が掲示されている
1223 この分岐は確か右へ
2020年03月21日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:23
1223 この分岐は確か右へ
1237 登山道の様子、結構急
2020年03月21日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:37
1237 登山道の様子、結構急
1242 こんな道が続く
2020年03月21日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:42
1242 こんな道が続く
1246 地理院地図には無い分岐がある、下山時には要注意
2020年03月21日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:46
1246 地理院地図には無い分岐がある、下山時には要注意
1253 ここにも急な下りの分岐がある、地図にはないので下山時は要注意
2020年03月21日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 12:53
1253 ここにも急な下りの分岐がある、地図にはないので下山時は要注意
1305 久留野峠と伏見峠を結ぶダイトレに合流
2020年03月21日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 13:05
1305 久留野峠と伏見峠を結ぶダイトレに合流
1307 今までとガラッと変わって明るく暖かな登山道になる
2020年03月21日 13:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 13:07
1307 今までとガラッと変わって明るく暖かな登山道になる
1308 伏見峠、下山時はここから下る予定
2020年03月21日 13:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 13:08
1308 伏見峠、下山時はここから下る予定
1310 滑り止めの付いたコンクリート舗装道、結構急だ
2020年03月21日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 13:10
1310 滑り止めの付いたコンクリート舗装道、結構急だ
1330 一の鳥居
2020年03月21日 13:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 13:30
1330 一の鳥居
1333 葛城山頂上がはっきり見渡せる
2020年03月21日 13:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 13:33
1333 葛城山頂上がはっきり見渡せる
1337 金剛山最高点(1125m)葛木神社
1
1337 金剛山最高点(1125m)葛木神社
1341 転法輪寺にもお参りしていく
2020年03月21日 13:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 13:41
1341 転法輪寺にもお参りしていく
1343 山頂の気温は12℃、下山の時は13℃になっていた
2020年03月21日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 13:43
1343 山頂の気温は12℃、下山の時は13℃になっていた
1343-2 いつ降ったのか少し雪が残っていた、転法輪寺境内にも若干雪があった
2020年03月21日 13:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/21 13:43
1343-2 いつ降ったのか少し雪が残っていた、転法輪寺境内にも若干雪があった
1344 金剛山頂上広場は結構賑わっている
2020年03月21日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 13:44
1344 金剛山頂上広場は結構賑わっている
1345 頂上からの眺め、遠くは少し霞んでいるが割とよく見渡せる
2020年03月21日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 13:45
1345 頂上からの眺め、遠くは少し霞んでいるが割とよく見渡せる
1345-2 PLの塔をアップ、この後ランチタイム
2020年03月21日 13:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 13:45
1345-2 PLの塔をアップ、この後ランチタイム
1400 2時のライブカメラ
1400 2時のライブカメラ
1428 湧出岳頂上の経塚
2020年03月21日 14:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 14:28
1428 湧出岳頂上の経塚
1429 湧出岳(1111.9m)一等三角点
2020年03月21日 14:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 14:29
1429 湧出岳(1111.9m)一等三角点
1441 展望台、この手前に大阪府最高点もあるが、今日は両方ともパス
2020年03月21日 14:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 14:41
1441 展望台、この手前に大阪府最高点もあるが、今日は両方ともパス
1501-2 西佐味と伏見方面分岐、ここは西佐味方面に下る
2020年03月21日 15:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:01
1501-2 西佐味と伏見方面分岐、ここは西佐味方面に下る
1502 案内表示色々、石寺道を下る
2020年03月21日 15:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:02
1502 案内表示色々、石寺道を下る
1503 杉の枝を落とした後だろうか、登山道にも散乱している
2020年03月21日 15:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:03
1503 杉の枝を落とした後だろうか、登山道にも散乱している
1504 狭いV字谷
2020年03月21日 15:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:04
1504 狭いV字谷
1517 欽明水の源流のようだ
2020年03月21日 15:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 15:17
1517 欽明水の源流のようだ
1520 杉の美林帯
2020年03月21日 15:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:20
1520 杉の美林帯
1523 ここは北宇智道の表示がある
2020年03月21日 15:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:23
1523 ここは北宇智道の表示がある
1527 石寺跡
2020年03月21日 15:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:27
1527 石寺跡
1527-2 石寺跡、ここの経塚が残っている程度か
2020年03月21日 15:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 15:27
1527-2 石寺跡、ここの経塚が残っている程度か
1528-2 登りの天ヶ滝道と違ってこちらは結構荒れている
2020年03月21日 15:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:28
1528-2 登りの天ヶ滝道と違ってこちらは結構荒れている
1529 登山道に樹木が覆い被さるような所もある
2020年03月21日 15:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:29
1529 登山道に樹木が覆い被さるような所もある
1542 石寺道登り口、右に行くと高宮廃寺跡
2020年03月21日 15:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:42
1542 石寺道登り口、右に行くと高宮廃寺跡
1544 高宮廃寺由緒、現在は礎石が残っている程度、奈良時代中頃のものらしい
2020年03月21日 15:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:44
1544 高宮廃寺由緒、現在は礎石が残っている程度、奈良時代中頃のものらしい
1547 史跡高宮廃寺趾の石柱と礎石
2020年03月21日 15:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:47
1547 史跡高宮廃寺趾の石柱と礎石
1557 登山道の様子、この辺りは一応コンクリート舗装されている
2020年03月21日 15:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 15:57
1557 登山道の様子、この辺りは一応コンクリート舗装されている
1601 石寺跡道登山口、イノシシ防止用フェンス
2020年03月21日 16:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:01
1601 石寺跡道登山口、イノシシ防止用フェンス
1602 ●
2020年03月21日 16:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 16:02
1602 ●
1603-2 ●スイセン
2020年03月21日 16:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
3/21 16:03
1603-2 ●スイセン
1607 ●ヒメオドリコソウ
2020年03月21日 16:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:07
1607 ●ヒメオドリコソウ
1608 ここにもイノシシ防止用フェンス
2020年03月21日 16:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:08
1608 ここにもイノシシ防止用フェンス
1609 ●
2020年03月21日 16:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:09
1609 ●
1611 更にここにもイノシシ防止用フェンス
2020年03月21日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:11
1611 更にここにもイノシシ防止用フェンス
1611-2 ●タチツボスミレ
2020年03月21日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:11
1611-2 ●タチツボスミレ
1614 竹林の中を抜けていく
2020年03月21日 16:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:14
1614 竹林の中を抜けていく
1616 視界が広がる、正面の建物群は五條市の工業団地のようだ
2020年03月21日 16:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:16
1616 視界が広がる、正面の建物群は五條市の工業団地のようだ
1616-2 東の方にとんがった山が見える
2020年03月21日 16:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:16
1616-2 東の方にとんがった山が見える
1618 ここから駐車場に向かって細い道が続く
2020年03月21日 16:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:18
1618 ここから駐車場に向かって細い道が続く
1620 ずっとこんな感じ
2020年03月21日 16:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:20
1620 ずっとこんな感じ
1621 ●ミヤマカタバミ
2020年03月21日 16:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/21 16:21
1621 ●ミヤマカタバミ
1623 駐車場に到着、この時点では4台に減っている
2020年03月21日 16:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3/21 16:23
1623 駐車場に到着、この時点では4台に減っている
1624-2 ●タチツボスミレ
2020年03月21日 16:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
3/21 16:24
1624-2 ●タチツボスミレ
撮影機器:

装備

個人装備
防寒肌着[XTERRA] 長袖シャツ(Marmot) (上着[NIKE]) (ウインドブレーカー[mont-bell]) (レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン]) ズボン[Marmot] 靴[SIRIO] 靴下[CROSSPRO] 手袋 (折りたたみ傘[ムーンバットsnow peak]) ザック[[VAXPOT] (ザックカバー) ウェストポーチ (ストック[Bestamber]) 昼ご飯 (行動食) 保温水筒 (エネルギー補給ゼリー) (野菜ジュース) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (保険証) 携帯 タオル マスク (ヘッドランプ) (ミニLDEライト) (予備電池) (予備バッテリー) (常備薬) 腕時計 デジカメ[SONY DSC-HX90V] ( )内は今回不使用

感想

今日の天気は快晴の予報なので、山歩きに行く計画だったが、どこに行くかは考えておらず、朝はゆっくりスタートになってしまった。遠くには行けそうもないので、迷ったときの金剛山!!で、今まで登ったことの無い登山道を開拓することに。

以前から一度登ってみたいと思っていた伏見峠に登るルートで、これなら奈良県側からのルートなので遅くても大丈夫。林道をどんどん入って行き、どこか適当な所で路駐かと思っていたら、割と広い駐車場に思いのほか沢山の車が止まっていた。マイナーなルートで、もしかしたら誰もいないかもと心配していたが、数えてみたら17台も止まっていた。千早や水越峠などと比べれば閑散としているが、思っていたよりずっとにぎやかだ。

天ヶ滝登山道は非常に良く整備された登山道で、道幅も広い所が多く、危険な所も無いハイキングコースだ。沢山有る登山道の中でも、登り易さや安全度ではトップクラスに入りそうな感じだ。但し標高差は割とあるので、これから段々暑くなってくるとしんどいかも。途中にある天ヶ滝はルートから少し外れるが、思っていたよりずっと落差もあり、美しく良い感じの滝だ。

反対に、下山で使った石寺道〜北宇智道は狭い所も多く、荒れたルートで、旧道が通れなくなり、脇道のルートが続いている所もある。ただこちらも危険と思われる所はないので、安心して登れる登山道だ。気になったのは、両方とも途中に地理院地図に無い分岐が色々あり、特に下りでは間違えやすそうだ。

今日はすっかり春の陽気になり、頂上の温度計は12℃(帰るときは13℃)まで上がっていた。それとは逆に、いつ降ったのか転法輪寺境内や、売店前にはわずかに残り雪が見られた。頂上広場でランチタイムを取りながら、途中2時のライブカメラに収まり下山。いい天気に恵まれ快適な山歩きを楽しめた。

本日のルートはFieldAccessによれば、5時間07分、13.5km、標高差756mとなり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、13.4km、22,261歩となった。

★花の名前は自信がありませんので、参考になりません(^^;)。

★コースはFieldAccessの記録にしてあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら