また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2270133 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹

天城山縦走(天城高原〜天城峠)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年03月21日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
入山・・・伊東駅からバスで天城縦走登山口まで(1020円 ICカード不可)
下山・・・天城峠下からバスで湯の国会館まで(830円 ICカード不可)
     湯の国会館からバスで修善寺駅まで(440円 ICカード不可)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
15.4 km
登り
806 m
下り
1,212 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間38分
休憩
40分
合計
6時間18分
S天城縦走路入口08:5209:06四辻09:44万二郎岳09:5010:07馬の背10:25石楠立10:55天城山11:00万三郎岳下分岐点11:11片瀬峠11:2111:30小岳11:55戸塚峠12:18白田峠12:2012:57八丁池13:1913:26八丁池トイレ14:27向峠14:51天城峠15:03旧天城トンネル北口園地15:10天城峠バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
イチバンの展望スポット、八丁池の見晴台をスルーしたのは痛恨でしたw
コース状況/
危険箇所等
過剰なほどに道標が置かれているので迷えというほうが無理w
それでも小岳から戸塚峠に至る幅広い稜線は迷い易いので注意
(迷っても戸塚峠には着くと思いますが。。)
後半のひたすらトラバース行程には若干の崩壊地があるので
少しだけ気を引き締めて歩いてください。
その他周辺情報バスを途中下車して、湯の国会館で汗を流し、胃に麦汁を流し込みました。
入浴料880円なり(脱衣所ロッカーは無料)、無料休憩所あり。食事処あり。
1000円で中生2杯&つまみ3品は超お勧めw
薬湯あり、その効果かどうか、帰りの電車で汗だくになり、まわりから〇ロナでは?と警戒されちまいましたw
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター コンパス ヘッドランプ ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ナイフ カメラ

写真

伊東駅で降りたら3番乗り場へGO!
乗り継ぎ時間6分なので、トイレにも行けないw(待ち人多し!)
2020年03月21日 07:53撮影 by F-02LFUJITSU
伊東駅で降りたら3番乗り場へGO!
乗り継ぎ時間6分なので、トイレにも行けないw(待ち人多し!)
観光バスタイプの車両で、余裕がありました。
ハイシーズンではないし、〇ロナの影響もあるのかな?
無料駐車場にトイレありました。
2020年03月21日 08:49撮影 by F-02LFUJITSU
観光バスタイプの車両で、余裕がありました。
ハイシーズンではないし、〇ロナの影響もあるのかな?
無料駐車場にトイレありました。
で、こちらが天城山縦走路の入り口
2020年03月21日 08:52撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
で、こちらが天城山縦走路の入り口
緩やかに登って四つ辻
2020年03月21日 09:06撮影 by F-02LFUJITSU
緩やかに登って四つ辻
道標はうるさいくらいに完備されていますw
2020年03月21日 09:21撮影 by F-02LFUJITSU
道標はうるさいくらいに完備されていますw
万二郎岳への急登前に海が見えるポイント
2020年03月21日 09:21撮影 by F-02LFUJITSU
万二郎岳への急登前に海が見えるポイント
1
ひーこら言いながら急登を一気に登って
2020年03月21日 09:44撮影 by F-02LFUJITSU
ひーこら言いながら急登を一気に登って
万二郎岳とうちゃく
2020年03月21日 09:44撮影 by F-02LFUJITSU
万二郎岳とうちゃく
東伊豆が良く見えます
2020年03月21日 09:45撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
東伊豆が良く見えます
これから登る万三郎岳を望む
シリアルバー1個ほおばり出発
2020年03月21日 09:45撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
これから登る万三郎岳を望む
シリアルバー1個ほおばり出発
1
伊豆に多いヒメシャラが増えてきた
2020年03月21日 09:58撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
伊豆に多いヒメシャラが増えてきた
途中の展望スポットで東伊豆方面と
2020年03月21日 10:05撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
途中の展望スポットで東伊豆方面と
伊豆七島のうち何島かw
2020年03月21日 10:06撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
伊豆七島のうち何島かw
崩壊地から遠笠山
2020年03月21日 10:07撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
崩壊地から遠笠山
1
ここが馬の背なのね
2020年03月21日 10:07撮影 by F-02LFUJITSU
ここが馬の背なのね
アセビのトンネル始めませ!
2020年03月21日 10:12撮影 by F-02LFUJITSU
アセビのトンネル始めませ!
アセビにトンネル終わりましたw
2020年03月21日 10:17撮影 by F-02LFUJITSU
アセビにトンネル終わりましたw
石楠花と書いて「はなだて」と読ませる
2020年03月21日 10:25撮影 by F-02LFUJITSU
石楠花と書いて「はなだて」と読ませる
石楠花が確かに多い
2020年03月21日 10:28撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
石楠花が確かに多い
先週末に降った雪がほんの少し残っていました
2020年03月21日 10:30撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
先週末に降った雪がほんの少し残っていました
楽しい縦走路
2020年03月21日 10:38撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
楽しい縦走路
1
古木多し
2020年03月21日 10:43撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
古木多し
目指す万三郎岳が見えてきた
2020年03月21日 10:46撮影 by F-02LFUJITSU
目指す万三郎岳が見えてきた
1
急登の途中から相模湾を望む
2020年03月21日 10:53撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
急登の途中から相模湾を望む
あれは伊東市街だぁね
初島も見える
2020年03月21日 10:53撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
あれは伊東市街だぁね
初島も見える
万三郎岳とうちゃく
山頂は満員御礼だったので、泣く泣く通過する!
2020年03月21日 10:55撮影 by F-02LFUJITSU
万三郎岳とうちゃく
山頂は満員御礼だったので、泣く泣く通過する!
1
万三郎岳下分岐点
9割方はここからシャクナゲコースでゴルフ場へ帰るが
1割のヘンタイ(おまえもな!)は長い長い縦走路へ入り込むw
2020年03月21日 11:00撮影 by F-02LFUJITSU
万三郎岳下分岐点
9割方はここからシャクナゲコースでゴルフ場へ帰るが
1割のヘンタイ(おまえもな!)は長い長い縦走路へ入り込むw
1
片瀬峠で、おにぎり1ケ
2020年03月21日 11:22撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
片瀬峠で、おにぎり1ケ
小岳(標高1360m)
これが最後のピークらしいピーク
しかし展望はありません
2020年03月21日 11:30撮影 by F-02LFUJITSU
小岳(標高1360m)
これが最後のピークらしいピーク
しかし展望はありません
小岳からは200ⅿ下る
2020年03月21日 11:40撮影 by F-02LFUJITSU
小岳からは200ⅿ下る
倒木によるナチュラルな高さ制限w
2020年03月21日 11:51撮影 by F-02LFUJITSU
倒木によるナチュラルな高さ制限w
戸塚峠に至る緩斜面は踏み跡多数で迷う
うるさいほどにあった道標もこの一角だけない
此処にこそ、うるさいくらいに欲しいところだw
2020年03月21日 11:52撮影 by F-02LFUJITSU
戸塚峠に至る緩斜面は踏み跡多数で迷う
うるさいほどにあった道標もこの一角だけない
此処にこそ、うるさいくらいに欲しいところだw
1
道がはっきりした途端に現れる道標(こら!)
2020年03月21日 11:54撮影 by F-02LFUJITSU
道がはっきりした途端に現れる道標(こら!)
戸塚峠
2020年03月21日 11:55撮影 by F-02LFUJITSU
戸塚峠
此処からは、ひたすらトラヴァースを続けましょう
2020年03月21日 12:07撮影 by F-02LFUJITSU
此処からは、ひたすらトラヴァースを続けましょう
白田峠通過
2020年03月21日 12:20撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
白田峠通過
ヒメシャラが増えてきましたね
2020年03月21日 12:28撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
ヒメシャラが増えてきましたね
長いトラヴァースの前半が修了
八丁池へ降りていきましょう
2020年03月21日 12:56撮影 by F-02LFUJITSU
長いトラヴァースの前半が修了
八丁池へ降りていきましょう
八丁池に到着
草原が気持ちいい!
風強いけど・・・
2020年03月21日 12:57撮影 by F-02LFUJITSU
八丁池に到着
草原が気持ちいい!
風強いけど・・・
伊豆の瞳ね
2020年03月21日 12:57撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
伊豆の瞳ね
1
全景をいれるのなら、超広角レンヌが必要
2020年03月21日 12:57撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
全景をいれるのなら、超広角レンヌが必要
結局3分割
カップラーメンをすすって天城峠を目指します
2020年03月21日 12:57撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
結局3分割
カップラーメンをすすって天城峠を目指します
水生地への下り口
ちょっと逡巡・・・でも時間に余裕はあったので
予定通り天城峠を目指します。
2020年03月21日 13:20撮影 by F-02LFUJITSU
水生地への下り口
ちょっと逡巡・・・でも時間に余裕はあったので
予定通り天城峠を目指します。
樹間より八丁池
2020年03月21日 13:22撮影 by F-02LFUJITSU
樹間より八丁池
避難小屋ではなくトワレです
近くの見晴台から八丁池が望めたのに
知らないってことは損だなぁ・・・
2020年03月21日 13:26撮影 by F-02LFUJITSU
避難小屋ではなくトワレです
近くの見晴台から八丁池が望めたのに
知らないってことは損だなぁ・・・
トラヴァース道に付き物の崩壊地形
少しだけ気を引き締めましょう。
2020年03月21日 13:48撮影 by F-02LFUJITSU
トラヴァース道に付き物の崩壊地形
少しだけ気を引き締めましょう。
所々にある緩斜面はヒメシャラの群生地
2020年03月21日 14:05撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
所々にある緩斜面はヒメシャラの群生地
わさび田が見えてくると
少し尾根を高巻く
2020年03月21日 14:08撮影 by F-02LFUJITSU
わさび田が見えてくると
少し尾根を高巻く
道標はしっかりしているので迷うことはないと思う
2020年03月21日 14:11撮影 by F-02LFUJITSU
道標はしっかりしているので迷うことはないと思う
向峠を通過
長かったトラヴァースも終わりが近い
2020年03月21日 14:27撮影 by F-02LFUJITSU
向峠を通過
長かったトラヴァースも終わりが近い
途中展望が開けて富士山が見えた
2020年03月21日 14:28撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
途中展望が開けて富士山が見えた
もう一か所でも富士山
2020年03月21日 14:37撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
もう一か所でも富士山
ヒメシャラのボスキャラ
2020年03月21日 14:39撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
ヒメシャラのボスキャラ
なぜか、ここだけアセビがフライング
この道中、最初にして最後の花でした
2020年03月21日 14:40撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
なぜか、ここだけアセビがフライング
この道中、最初にして最後の花でした
そして天城峠にとうちゃく
2020年03月21日 14:51撮影 by F-02LFUJITSU
そして天城峠にとうちゃく
急な下りで旧天城隧道
人とクルマが写らないよう苦労しましたw
2020年03月21日 15:03撮影 by F-02LFUJITSU
急な下りで旧天城隧道
人とクルマが写らないよう苦労しましたw
んで、天城峠バス停到着
日の陰ったバス停で風が吹く中50分待ちは辛かった
この山行で一番つらかったw
2020年03月21日 15:11撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
んで、天城峠バス停到着
日の陰ったバス停で風が吹く中50分待ちは辛かった
この山行で一番つらかったw
湯の国会館で入浴&ぷっはーw
2020年03月21日 17:22撮影 by F-02LFUJITSU
湯の国会館で入浴&ぷっはーw
2
1000円セットはお得だなぁ
2020年03月21日 17:27撮影 by F-02LFUJITSU
1000円セットはお得だなぁ

感想/記録

花の季節でもなく、新緑でも紅葉の季節でもない、早春の底抜けに明るい雑木林を堪能した山旅でした。後半のひたすらトラヴァースに多少うんざりしましたが、風は強かったですが天候にも恵まれ、良き山旅でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:753人

コメント

こんにちは
yngw_x_aさん

はじめまして
天城縦走のレコ拝見させていただきました。
私は、逆行程でしたが、当時が思い出されました。
このコースは、登山者が少なくて、
とても楽しかったです。
ちょっと日程が無謀でしたが…^_^
2020/3/22 12:35
Re: こんにちは
こんにちは
コメント頂きありがとうございます。
自身36年ぶりの天城でした。
北海道の山行記録、興味深く拝見させて頂きます。
2020/3/22 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ