記録ID: 2271079
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20150921-六甲登山-初回
2015年09月21日(月) [日帰り]


天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
写真
06:13 金鳥山から登って四叉路。
向かって左は森林管理歩道(水平道)、向かって正面と向かって右のルートが風吹岩に至ります。向かって右の尾根道を登りました。
この向かって右手には、かつては登山道の案内看板があったようですが、このころは、土台と木の柱の一部が残るだけになっていました。
向かって左は森林管理歩道(水平道)、向かって正面と向かって右のルートが風吹岩に至ります。向かって右の尾根道を登りました。
この向かって右手には、かつては登山道の案内看板があったようですが、このころは、土台と木の柱の一部が残るだけになっていました。
06:17 鉄塔をくぐります。
後に私が岡本八幡谷全鉄塔巡りの鉄塔 11 番目と呼ぶことになるものです。
向かって右手には下り急斜面があり、鉄塔巡視道で、下るとかつての田中新道(この時には通行禁止の廃道)と権現谷の木橋に至り、権現谷の対岸、薬大尾根のハイキングコースに行き着きます。
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
20160203_八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
後に私が岡本八幡谷全鉄塔巡りの鉄塔 11 番目と呼ぶことになるものです。
向かって右手には下り急斜面があり、鉄塔巡視道で、下るとかつての田中新道(この時には通行禁止の廃道)と権現谷の木橋に至り、権現谷の対岸、薬大尾根のハイキングコースに行き着きます。
20160316_横池雄池北東入口_権現谷北横断
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-828452.html
20160203_八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
06:19 古く錆びた鉄塔。
後に私が岡本八幡谷全鉄塔巡りの鉄塔 10 番目と呼ぶことになる火の見櫓(昔の岡本梅林の火の見櫓)。本山村史では旗振り場と誤って記録されている(以後、旗振山の通称で伝わっている)ところです。
後に私が岡本八幡谷全鉄塔巡りの鉄塔 10 番目と呼ぶことになる火の見櫓(昔の岡本梅林の火の見櫓)。本山村史では旗振り場と誤って記録されている(以後、旗振山の通称で伝わっている)ところです。
06:23 向かって右前方へのカーブ。
休憩できるベンチがあります。
正面奥が本庄山三角点がある高み。向かって左が鉄塔巡視道で、その先を西へ行って下れば,後に私が勝手に呼ぶことになる鉄塔 6 番目、南へ下れば鉄塔 8、9 番目があります(風吹岩の鉄塔が 7 番目)。
休憩できるベンチがあります。
正面奥が本庄山三角点がある高み。向かって左が鉄塔巡視道で、その先を西へ行って下れば,後に私が勝手に呼ぶことになる鉄塔 6 番目、南へ下れば鉄塔 8、9 番目があります(風吹岩の鉄塔が 7 番目)。
07:49 本庄堰堤北側の分岐
住吉川を左岸から右岸へ渡渉するところですが、この時は、流れはパイプに通され、工事車両が通行できるようになっていました。
正面奥が七曲がり坂の取り付きです。
住吉川を左岸から右岸へ渡渉するところですが、この時は、流れはパイプに通され、工事車両が通行できるようになっていました。
正面奥が七曲がり坂の取り付きです。
08:24 七曲がり坂の終盤、だいたい九合目と呼ばれるあたりの木橋。
この翌年、2016年1月18日から1月29日まで、橋の架け替え工事のため、魚屋道が通行止めになっていました。
20160211_六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-810832.html
20160110_六甲登山有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-794137.html
この翌年、2016年1月18日から1月29日まで、橋の架け替え工事のため、魚屋道が通行止めになっていました。
20160211_六甲登山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-810832.html
20160110_六甲登山有馬往復
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-794137.html
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖ポロシャツ
ズボン
靴(Sirio P.F.302)
ザック(Black Diamond Speed 30 M)
|
---|
感想
これは、2020 年 3 月 22 日に過去の記録を整理してレコにしたものです。
++++++++++
約 40 年ぶりの六甲登山。まだガラケーですので、GPS の記録がありません。
計時
05:36 岡本八幡神社
05:52 保久良神社
06:09 金鳥山
06:35 風吹岩
07:00 ゴルフ場下
07:22 雨ケ峠
07:43 - 44 本庄橋跡
07:49 本庄堰堤北側の分岐
08:32 一軒茶屋
08:41 六甲山最高峰
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する