20160316-横池雄池北東入口-権現谷北横断


- GPS
- 02:24
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 530m
- 下り
- 592m
コースタイム
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:33
天候 | 曇り一時晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
薬大尾根から西へ、田中新道を進んで権現谷の北を西へ横断して、木橋を渡ってからは、これから繁茂が進みそう。田中新道の続きを進む分岐はわかりましたが、藪への突入になるようで、進めそうにないです。 金鳥山風吹岩ルートの鉄塔(私が 11 番目と呼ぶ)に向けて登る最後の登りは、急で、滑りやすい。 山での気温は 11 度。虫は飛んでいませんでしたが、蜘蛛の巣は張っていました。 |
写真
20160313_ハブ谷右俣横池マイナールート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-827350.html
写真右奥が、左(西)へのパノラマ道の分岐。
写真中央に、左(南西)へ向けて彫り込まれたような道筋の上端が見えます。
ルートからプラスチック階段数段を下りて橋を渡り、向こう側もプラスチック階段数段を登ります。
このプラスチック階段があることと、このルートが古い航空写真で権現谷の西側の鉄塔(金鳥山風吹岩ルートで私が 11 番目と呼ぶ)から権現谷を横断して権現谷の東、薬大尾根にある鉄塔へ向かっているルートに相当することから、鉄塔巡視道であると思われます。
20160203_八幡谷風吹岩間全鉄塔巡り
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-806575.html
この冬には、金鳥山のすぐ上からこのピークまで、南面の雑木や藪が伐採されました。
下ってみますと、その斜面には、倒木で段々が作られています。
昨年末までは、この斜面の出入りは、藪に阻まれて困難であったと思います。
もっと以前は、藪も雑木も少なかったでしょう。いつ、どんな人がどうやって造営して使っていたのか。
写真左に金鳥山の方向を示す矢印が描かれた木。
写真中央から右へ、わかりにくいですが藪を分けたところがあり、4 日前に通った上の段です。今日はここを通りました。
20160312_松尾谷西尾根マイナールート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-826377.html
写真右下の角は、右へ進むと、赤頭標識で、右手は松尾谷の崖です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
サブザック
非常食
飲料
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
GPS のトラッキングは、スタートが八幡谷東尾根座福ケ原堰堤西部分の途中からになっています。
2013 年 1 月 2 日の記録を最後に、記録が途絶えた田中新道の、木橋より東の部分と、その西への鉄塔巡視道を辿ってみました。北権現谷横断鉄塔巡視道とでも仮称するのがよいでしょうか。
田中新道を 2013 年 1 月 2 日に通過した記録、通過が著しく困難ということです。
六甲山系アラカルート 3717 田中新道
http://wanderingrokko.web.fc2.com/3717.html
田中新道では、2012 年 2 月に滑落死亡事故がありました。
http://rokkospeedhike.jimdo.com/危なかった体験記/
この記事では、2011 年に 74 歳の方が亡くなっているということです。
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/31886625.html
田中新道の西詰めの保久良山金鳥山ルートのカーブの角の入口は、通行禁止として封鎖されています。
+++++
過去の田中新道を通った記録を見ますと、2011 年までは、ハイキングコースとして通ることができていたようです。
2012 年 1 月 15 日の記録、通過が困難になっているようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-162718.html
2011 年 6 月 19 日に通過した人の記録、藪の繁茂が進んでいるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/25791941.html
同じ人が 2011 年 3 月 26 日に権現谷を遡上して田中新道に出た記録
http://blogs.yahoo.co.jp/chesugi_l/24248714.html
2011 年 5 月 7 日の記録、容易に通過できていたようです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-109504.html
2008 年 5 月 10 日現在の地図では、今日の権現谷の北を横断するルートに田中新道が南から合流してくる様子が記されています。
http://rokkosan.sakura.ne.jp/rokkosankikou/volunteer/index.htm
http://rokkosan.sakura.ne.jp/rokkosankikou/volunteer/map2001g.pdf
2007 年 4 月 21 日の記録。森林管理道であり、快適なハイキングコースだったようです。
http://yamamap.at.webry.info/200704/article_5.html
2007 年 4 月 10 日の記録。
http://blogs.yahoo.co.jp/arioso_dolente_op110/9180824.html
2007 年 4 月 8 日の記録。上の 2007 年 4 月 10 日と 2007 年 4 月 21 日に通過された方々にルートを教えた方のようです。
http://mayasanpo.pro.tok2.com/20070408totoyamiti/20070408totoyamiti.html
2007 年頃に芦屋で撮影されたと思われます地図には、田中新道が描かれています。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/451/19/N000/000/000/20070701092338jigokudani.jpg
+++++
2009 年 12 月 30 日に、私と同じく、権現谷の西、金鳥山風吹岩ルートの鉄塔 11 番目の方へ横断した記録です。
http://www.geocities.jp/jyunkubo/kobe/hike_sub/kinchozan/kinchozan.htm
+++++
参考:2008 年 1 月 8 日に権現谷を金鳥山風吹岩ルートまで登った方の記録。今日渡った木橋を北へ通過しています。国土地理院地図など、古いルートが残っている地図を見ますと、田中新道の西の部分(権現谷の右岸)には、交差する二つのルートがあったようです。
http://pikku2000.blog64.fc2.com/blog-entry-321.html
++++++++++
つい最近、灘区の方で、滑落死亡事故がありました。
神戸・六甲山で男性死亡、岩登りで滑落か
産経 WEST 2016.2.12 15:16
http://www.sankei.com/west/news/160212/wst1602120053-n1.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する