ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227271
全員に公開
ハイキング
北陸

ニューザックデビューは荒島岳に

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
10.9km
登り
1,285m
下り
1,285m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

駐車場 8:29 - 9:20 リフト終点 - 9:47 トトロの木 - 10:05 白山ベンチ - 10:56 シャクナゲ平 - 12:11 荒島岳山頂 13:17 - 14:23 シャクナゲ平 14:23 - 15:07 白山ベンチ - 15:18 トトロの木 - 15:38 リフト終点 - 16:18 駐車場
天候 はれ
時々くもり
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
自宅 4:12 (高速代を浮かすために一般道(1号バイパス)を通行)
京都南IC 5:06
福井IC 7:15
勝原登山口駐車場 8:13
高速代1750円(休日特別割引(夜間))(軽自動車)

帰り
勝原登山口駐車場 16:28
越前おおの結楽座(無料でバッジをゲット) 16:55
あっ宝んど(アッタカランド) 17:40頃〜18:20頃
福井IC 19:02
多賀SA 20:42〜21:32(夕食)
交野北IC 22:40
自宅 23:20
高速代2200円(休日特別割引(夜間))(軽自動車)
コース状況/
危険箇所等
登山口にポスト有り。
届け用紙もありました。
アンケート用紙があり、アンケートを持って行くと荒島岳バッジが無料でもらえました。(11月30日まで)
アンケートの提出場所は越前大野城の麓にある越前おおの結楽座。

日帰り湯は大野市のあっ宝んど(あったからんど)に行きました。
お風呂のみで600円。
露天風呂もあり。
お風呂以外にフィットネスやプールもありました。
食事もできます。
駐車場の風景。
かなりの台数が停まっていました。
私は写真の手前(撮影場所より後)のほとんど通路部分に停車。
2012年09月22日 08:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:20
駐車場の風景。
かなりの台数が停まっていました。
私は写真の手前(撮影場所より後)のほとんど通路部分に停車。
荒島岳登山記念バッジの無料プレゼント広告看板。
アンケートを持って行くともらえます。
11月30日までです。
2012年09月22日 08:28撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:28
荒島岳登山記念バッジの無料プレゼント広告看板。
アンケートを持って行くともらえます。
11月30日までです。
登山届けボックス。
電話ボックスの再利用のようです。
登山届け用紙と無料バッジがもらえるアンケート用紙と手書きの荒島岳地図がありました。
2012年09月22日 08:29撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 8:29
登山届けボックス。
電話ボックスの再利用のようです。
登山届け用紙と無料バッジがもらえるアンケート用紙と手書きの荒島岳地図がありました。
荒島岳登山マップ。
地図によると山頂まで3時間10分となっています。
2012年09月22日 08:29撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:29
荒島岳登山マップ。
地図によると山頂まで3時間10分となっています。
まずはスキー場のゲレンデを登っていきます。
2012年09月22日 08:35撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 8:35
まずはスキー場のゲレンデを登っていきます。
途中から振り返ってみると、中央に駐車場が小さく見えます。
右の建物は銀嶺荘。
2012年09月22日 08:40撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 8:40
途中から振り返ってみると、中央に駐車場が小さく見えます。
右の建物は銀嶺荘。
リフト終点地点にあったケルン。
2012年09月22日 09:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:20
リフト終点地点にあったケルン。
リフト終点。
2012年09月22日 09:21撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 9:21
リフト終点。
トトロの木。
下から見上げるとこんな感じ。
2012年09月22日 09:47撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:47
トトロの木。
下から見上げるとこんな感じ。
トトロの木の説明書き。
500m近く登ってきました。
2012年09月22日 09:48撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 9:48
トトロの木の説明書き。
500m近く登ってきました。
これはトトロの木ではないですが、コブになっているところが不気味な感じに見えます。
2012年09月22日 10:01撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:01
これはトトロの木ではないですが、コブになっているところが不気味な感じに見えます。
白山ベンチ。
2012年09月22日 10:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 10:05
白山ベンチ。
白山ベンチ。
これをベンチと呼べるのか疑問です。
2012年09月22日 10:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:05
白山ベンチ。
これをベンチと呼べるのか疑問です。
白山ベンチから見た白山方面。
雲がかかっているのが惜しいですが、あそこに見えたはずです。
2012年09月22日 10:05撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 10:05
白山ベンチから見た白山方面。
雲がかかっているのが惜しいですが、あそこに見えたはずです。
深谷ノ頭。
ようやく1000mを超えてきました。
2012年09月22日 10:15撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:15
深谷ノ頭。
ようやく1000mを超えてきました。
シャクナゲ平(1204m)に到着。
約2時間半かかりました。
余裕があれば小荒島岳にもよりたかったのですが・・・
2012年09月22日 10:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:56
シャクナゲ平(1204m)に到着。
約2時間半かかりました。
余裕があれば小荒島岳にもよりたかったのですが・・・
荒島岳へはこっち方面です。
2012年09月22日 10:56撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 10:56
荒島岳へはこっち方面です。
佐開コース分岐。
シャクナゲ平からすぐです。
2012年09月22日 11:07撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:07
佐開コース分岐。
シャクナゲ平からすぐです。
滑落注意看板。
このあとにもちが壁と呼ばれる急登のはずですが、よくわかりませんでした。
2012年09月22日 11:10撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:10
滑落注意看板。
このあとにもちが壁と呼ばれる急登のはずですが、よくわかりませんでした。
このような鎖場やロープづたいの道が続きます。
2012年09月22日 11:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:16
このような鎖場やロープづたいの道が続きます。
こんな道もありますが、上部の階段を上がると・・・
2012年09月22日 11:20撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 11:20
こんな道もありますが、上部の階段を上がると・・・
素晴らしい景色が広がっています。
2012年09月22日 11:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 11:24
素晴らしい景色が広がっています。
前荒島。
高度1400mを超えました。
あと100m程です。
2012年09月22日 11:46撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 11:46
前荒島。
高度1400mを超えました。
あと100m程です。
前荒島を過ぎると目の前に荒島岳?
違いました、手前のピークを過ぎた後に見える山が荒島岳です。
2012年09月22日 11:49撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 11:49
前荒島を過ぎると目の前に荒島岳?
違いました、手前のピークを過ぎた後に見える山が荒島岳です。
山頂に到着。
新しい山頂表示。
2012年09月22日 12:11撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 12:11
山頂に到着。
新しい山頂表示。
こちらも新しい方位盤。
2012年09月22日 12:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:13
こちらも新しい方位盤。
やっぱり記念撮影はここですね。
パンツが汗でびっしょりとなっています。(お漏らしではありません)[[sweat]]
2012年09月22日 12:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/22 12:17
やっぱり記念撮影はここですね。
パンツが汗でびっしょりとなっています。(お漏らしではありません)[[sweat]]
先日日記にも書いたガスコンロ。
お湯を沸かしています。
今日のお昼はカップヌードル(シーフード)とコンビニおにぎり。
2012年09月22日 12:25撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:25
先日日記にも書いたガスコンロ。
お湯を沸かしています。
今日のお昼はカップヌードル(シーフード)とコンビニおにぎり。
一等三角点タッチ。
2012年09月22日 12:53撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 12:53
一等三角点タッチ。
こっちでもう一枚記念撮影:-D
2012年09月22日 13:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/22 13:17
こっちでもう一枚記念撮影:-D
たしか能郷白山方面だったと思います。
2012年09月22日 13:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/22 13:24
たしか能郷白山方面だったと思います。
大野市街。
市街地の中にある小高くなった丘が越前大野城。
2012年09月22日 13:24撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 13:24
大野市街。
市街地の中にある小高くなった丘が越前大野城。
荒島大権現奥の院?
このような残骸になっていました。
2012年09月22日 13:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 13:26
荒島大権現奥の院?
このような残骸になっていました。
花の写真が少なかったので一枚。
2012年09月22日 13:27撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 13:27
花の写真が少なかったので一枚。
シャクナゲ平に戻ってきました。
2012年09月22日 14:23撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 14:23
シャクナゲ平に戻ってきました。
トトロの木。
下山時に上から見るとこんな感じ。
2012年09月22日 15:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:18
トトロの木。
下山時に上から見るとこんな感じ。
リフト終点から少し行ったところにある登山口の表示。
ここが本当の登山口?
2012年09月22日 15:37撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:37
リフト終点から少し行ったところにある登山口の表示。
ここが本当の登山口?
ススキ
秋ですね〜[[momiji]]
2012年09月22日 15:38撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:38
ススキ
秋ですね〜[[momiji]]
ここからのガレ場が大変でした。
何度足をすべらせそうになったことか・・・
2012年09月22日 15:43撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 15:43
ここからのガレ場が大変でした。
何度足をすべらせそうになったことか・・・
駐車場のトイレ。
2012年09月22日 16:18撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 16:18
駐車場のトイレ。
越前大野城。
2012年09月22日 17:03撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 17:03
越前大野城。
越前おおの結楽座。
ここにアンケートを持ってくれば、荒島岳バッジがもらえます。
実際に売っていたのですが、650円でした。
高すぎでは?
2012年09月22日 17:13撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 17:13
越前おおの結楽座。
ここにアンケートを持ってくれば、荒島岳バッジがもらえます。
実際に売っていたのですが、650円でした。
高すぎでは?
無料でゲットしたバッジ。
2012年09月24日 11:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/24 11:16
無料でゲットしたバッジ。
雪国を感じさせる信号機。
大阪の人間からすると縦型の信号機は珍しいです。
2012年09月22日 17:17撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/22 17:17
雪国を感じさせる信号機。
大阪の人間からすると縦型の信号機は珍しいです。
日帰り立ち寄り湯。
あっ宝んど(あったからんど)。
アッポ〜ンドではありません。
あたりまえか・・・でも私はそう思っていました:hammer:
2012年09月22日 18:16撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/22 18:16
日帰り立ち寄り湯。
あっ宝んど(あったからんど)。
アッポ〜ンドではありません。
あたりまえか・・・でも私はそう思っていました:hammer:

感想

日記にも書いたニューザックのデビュー日です
場所は福井県の荒島岳。
お盆の大山に続き2回目の遠征(近畿2府4県+三重県以外)です。
又、大山、伊吹山に続いて3座目の百名山になります。

車で行きは4時間、帰りは7時間かかっています。
但し帰りは越前おおの結楽座に寄り、日帰り湯に寄り、高速道のSAで夕食を食べているので実際には4時間ちょっとぐらいかな?
でも往復500kmはやはり遠いです。

写真を登録していて気がついたのですが、せっかくのニューザックが一枚も写っていないのです。
次回の山行ではザックを背負ったセルフ写真を撮らねばなりません。

天気もまずまずで夏の時季ほど暑くもなく、良かったのですが、楽しみにしていた白山の展望がもう少し・・・
白山には終始雲がかかっていました。

登山口からリフト終点まではガレ場の道が続き歩きにくいです。
特に帰りはすべりやすくて苦労しました。

リフト終点からはブナ林帯に入り気持ちの良い山歩きが楽しめます。
かなりの急登もあるのですが、危険はありません。
途中に白山ベンチがあるのですが、ベンチとは名ばかり、実際には白山の展望スペースという感じです。
白山に雲がかかっていなければ最高の展望ポイントだったのでしょう。

ブナ林帯を抜けるとシャクナゲ平につきます。
ここで荒島岳と反対側に行けば小荒島岳にいけるのですが、今回は時間の都合上断念しました。

このあと佐開コース分岐を過ぎるとやがて滑落注意の看板が。
もちが壁なのでしょうが、どこだったのかよくわかりませんでした。
ハシゴに近いような階段や鎖場、ロープづたいの道などありましたが、特に危険と思われる場所はありませんでした。

山頂に到着すると新しい山頂表示と方位盤が目立っています。
山頂には5、6組がいらっしゃるだけでそれほど混雑はしていませんでした。
今日のお昼は購入したばかりのガスコンロを使ってお湯を沸かし、シーフードヌードルを食べました。
山頂での温かい食事はいいものですね。

写真を取り忘れたのですが、食後にホットコーヒーを飲みました。
いつものコンビニおにぎりとは違って、コンロのセットやお湯を沸かす時間などで時間がかかり、山頂での滞在時間が長くなりました。
山頂に1時間あまり滞在したあとに下山しました。

今日のルートは行きと帰りがまったく同じコースになります。
登ってきた道をひたすら下っていきます。
山頂から駐車場までちょうど3時間かかってしまいました。
山と高原地図のタイムでは2時間20分ですから3時間はかかりすぎですね。

駐車場についてすぐに荷物を積み込み帰り支度をします。
時刻は16時半になろうとしています。
目的地は越前おおの結楽座。
アンケートを持ってバッジをもらいに行きます。
営業時間が何時までかわからなかったので、とにかく急ぎます。

越前おおの結楽座には17時前につきました。
営業時間も18時までだったので少し余裕がありました。
そして念願のバッジを無料でゲット。
販売価格は650円。
少々お高いような気がしたのですが・・・(伊吹山では400円で買えました)

越前おおの結楽座から日帰り立ち寄り湯のあっ宝んどまでは10分程でつきました。
入浴料600円で露天風呂付。
汗を流してさっぱりとして帰路につきます。

あっ宝んどから福井ICまではおよそ40分。
高速で約3時間半。(途中SAで夕食1時間ほど)
自宅についたのが23時半近くになってしまいました。
登山よりも車の運転の方が疲れました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら