ニューザックデビューは荒島岳に


- GPS
- 08:04
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,285m
- 下り
- 1,285m
コースタイム
天候 | はれ 時々くもり ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅 4:12 (高速代を浮かすために一般道(1号バイパス)を通行) 京都南IC 5:06 福井IC 7:15 勝原登山口駐車場 8:13 高速代1750円(休日特別割引(夜間))(軽自動車) 帰り 勝原登山口駐車場 16:28 越前おおの結楽座(無料でバッジをゲット) ![]() あっ宝んど(アッタカランド) 17:40頃〜18:20頃 福井IC 19:02 多賀SA 20:42〜21:32(夕食) 交野北IC 22:40 自宅 23:20 高速代2200円(休日特別割引(夜間))(軽自動車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポスト有り。 届け用紙もありました。 アンケート用紙があり、アンケートを持って行くと荒島岳バッジが無料でもらえました。(11月30日まで) アンケートの提出場所は越前大野城の麓にある越前おおの結楽座。 日帰り湯は大野市のあっ宝んど(あったからんど)に行きました。 お風呂のみで600円。 露天風呂もあり。 お風呂以外にフィットネスやプールもありました。 食事もできます。 |
写真
感想
日記にも書いたニューザックのデビュー日です
場所は福井県の荒島岳。
お盆の大山に続き2回目の遠征(近畿2府4県+三重県以外)です。
又、大山、伊吹山に続いて3座目の百名山になります。
車で行きは4時間、帰りは7時間かかっています。
但し帰りは越前おおの結楽座に寄り、日帰り湯に寄り、高速道のSAで夕食を食べているので実際には4時間ちょっとぐらいかな?
でも往復500kmはやはり遠いです。
写真を登録していて気がついたのですが、せっかくのニューザックが一枚も写っていないのです。
次回の山行ではザックを背負ったセルフ写真を撮らねばなりません。
天気もまずまずで夏の時季ほど暑くもなく、良かったのですが、楽しみにしていた白山の展望がもう少し・・・
白山には終始雲がかかっていました。
登山口からリフト終点まではガレ場の道が続き歩きにくいです。
特に帰りはすべりやすくて苦労しました。
リフト終点からはブナ林帯に入り気持ちの良い山歩きが楽しめます。
かなりの急登もあるのですが、危険はありません。
途中に白山ベンチがあるのですが、ベンチとは名ばかり、実際には白山の展望スペースという感じです。
白山に雲がかかっていなければ最高の展望ポイントだったのでしょう。
ブナ林帯を抜けるとシャクナゲ平につきます。
ここで荒島岳と反対側に行けば小荒島岳にいけるのですが、今回は時間の都合上断念しました。
このあと佐開コース分岐を過ぎるとやがて滑落注意の看板が。
もちが壁なのでしょうが、どこだったのかよくわかりませんでした。
ハシゴに近いような階段や鎖場、ロープづたいの道などありましたが、特に危険と思われる場所はありませんでした。
山頂に到着すると新しい山頂表示と方位盤が目立っています。
山頂には5、6組がいらっしゃるだけでそれほど混雑はしていませんでした。
今日のお昼は購入したばかりのガスコンロを使ってお湯を沸かし、シーフードヌードルを食べました。
山頂での温かい食事はいいものですね。
写真を取り忘れたのですが、食後にホットコーヒーを飲みました。
いつものコンビニおにぎりとは違って、コンロのセットやお湯を沸かす時間などで時間がかかり、山頂での滞在時間が長くなりました。
山頂に1時間あまり滞在したあとに下山しました。
今日のルートは行きと帰りがまったく同じコースになります。
登ってきた道をひたすら下っていきます。
山頂から駐車場までちょうど3時間かかってしまいました。
山と高原地図のタイムでは2時間20分ですから3時間はかかりすぎですね。
駐車場についてすぐに荷物を積み込み帰り支度をします。
時刻は16時半になろうとしています。
目的地は越前おおの結楽座。
アンケートを持ってバッジをもらいに行きます。
営業時間が何時までかわからなかったので、とにかく急ぎます。
越前おおの結楽座には17時前につきました。
営業時間も18時までだったので少し余裕がありました。
そして念願のバッジを無料でゲット。
販売価格は650円。
少々お高いような気がしたのですが・・・(伊吹山では400円で買えました)
越前おおの結楽座から日帰り立ち寄り湯のあっ宝んどまでは10分程でつきました。
入浴料600円で露天風呂付。
汗を流してさっぱりとして帰路につきます。
あっ宝んどから福井ICまではおよそ40分。
高速で約3時間半。(途中SAで夕食1時間ほど)
自宅についたのが23時半近くになってしまいました。
登山よりも車の運転の方が疲れました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する