記録ID: 2274047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
日程 | 2020年03月20日(金) 〜 2020年03月21日(土) |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー5人 |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
【覚書】
・股ずれ、靴ずれ、攣り対策は充分に。
・仮眠中かなり寒くなり、人によっては眠れないのでので寒さ対策を
・水場は、はまぐり水道、金山、羽金山登り口(白糸の滝分岐ここが最後の水場なので充分に補給)余裕があれば背振山頂に寄って自動販売機(要小銭)
・行動食は軽量化を考えほとんどジェルでした。味変考えて塩気の物も少々
・靴はホカオネなどソールの厚い方がいいかも?
・浮嶽へのアプローチは今回車道でしたが、登山道の方が楽かも?
・下山後の着替えは「まむしの湯」にあらかじめ預けて軽量化を
・三瀬峠は深夜帯もあり峠を攻める暴走車いるので注意を
・今年は快晴でしたが大体毎年・・アラレや雪に見舞われるのでレインウェア必携
・股ずれ、靴ずれ、攣り対策は充分に。
・仮眠中かなり寒くなり、人によっては眠れないのでので寒さ対策を
・水場は、はまぐり水道、金山、羽金山登り口(白糸の滝分岐ここが最後の水場なので充分に補給)余裕があれば背振山頂に寄って自動販売機(要小銭)
・行動食は軽量化を考えほとんどジェルでした。味変考えて塩気の物も少々
・靴はホカオネなどソールの厚い方がいいかも?
・浮嶽へのアプローチは今回車道でしたが、登山道の方が楽かも?
・下山後の着替えは「まむしの湯」にあらかじめ預けて軽量化を
・三瀬峠は深夜帯もあり峠を攻める暴走車いるので注意を
・今年は快晴でしたが大体毎年・・アラレや雪に見舞われるのでレインウェア必携
その他周辺情報 | 下山後はマムシ温泉 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
感想/記録
by chicken
ピナクル毎年恒例の背振全山縦走したきました!
今年は天候に恵まれて終始快晴でした!やはり核心は深夜行動の眠さでしたね^^;
井原山〜雷山避難小屋(宿泊地)までの眠さがたまりませんでした。
大変な山行でしたが、達成感と下山後のビールが最高でした☆彡
今年は天候に恵まれて終始快晴でした!やはり核心は深夜行動の眠さでしたね^^;
井原山〜雷山避難小屋(宿泊地)までの眠さがたまりませんでした。
大変な山行でしたが、達成感と下山後のビールが最高でした☆彡
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1435人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 井原山 (982m)
- 雷山 (955.3m)
- 矢筈峠 (905m)
- 椎原峠 (765m)
- 鬼ヶ鼻岩 (840m)
- 唐人の舞 (911m)
- 基山 (404m)
- 原田駅
- 十坊山 (535.4m)
- 白木峠
- 浮嶽 (805.1m)
- 女岳 (748m)
- 金山 (967.3m)
- 猟師岩山 (893.33m)
- 九千部山 (847m)
- 蛤岳 (862.78m)
- 三瀬峠 (580m)
- 小爪峠 (770m)
- 権現山 (626.2m)
- 羽金山 (900m)
- 三瀬山 (790m)
- 城ノ山 (846.1m)
- 河童山 (874m)
- 冨士山 (944m)
- 雷山避難小屋 (784m)
- 金山直登ルート分岐 (660m)
- アゴ坂峠 (740m)
- 新村別れ (740m)
- 野河内新道分岐 (690m)
- 少年自然の家分岐 (930m)
- 洗谷分岐
- 縦走路水無分岐
- 縦走路瑞梅寺分岐
- たにし仏
- 役行者の像
- 椎原峠水場 (753m)
- 本富士山 (960m)
- 大峠分岐 (633m)
- 大峠 (550m)
- 権現山分岐 (600m)
- 柿ノ原分岐 (300m)
- 柿ノ原峠 (315m)
- 古屋敷 (297m)
- 中村登山口 (19m)
- 荒谷峠 (535m)
- 白龍稲荷 (740m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する