記録ID: 2274514
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
北鈴鹿の低山と廃村を巡る!男鬼山・向山・イワス・比婆之山・高取山
2020年03月23日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 997m
- 下り
- 997m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回のコースは、一般登山道とバリルート、林道のミックスになります。 GPSやコンパス等でのルーファイは必須です。 また、バリルートが苦手な方・初心者の方は必ずベテランの方等とご一緒された方が良いと思います。 あと、今回上に出ている「歩くペース」の数値は明らかにおかしいのであしからず。 ◎落合登山口〜男鬼集落 この区間は全て林道歩きとなります。 特に危険箇所はありません。 ◎男鬼集落〜男鬼山〜向山 男鬼集落〜男鬼山間は、途中までは林道歩きで特に問題はありませんが、林道から登山道に取り付いてからは踏み跡は無く、リボン等もほぼありませんので、GPSやコンパス等でのルーファイ必須です。 男鬼山〜向山間は、中盤の林道区間はもちろん問題なしですが、前後の登山道部分も踏み跡もくっきり、リボンも豊富で何の問題もありません。 ◎向山〜イワス 林道区間はもちろん何の問題も無し。 林道の終点から男鬼峠までの区間は登山道というか、ほとんど道になってませんし踏み跡等もほとんどありません。 途中「東・西」を刻んだ石柱があります。 男鬼峠からイワスの登山道に入ってしまえば快適な道が待っています。 この区間の途中には比婆之山方向とイワス方向の分岐地点があります。 この区間もGPSやコンパス等でのルーファイ必須です。 ◎イワス〜落合登山口 イワスから比婆之山、高取山を過ぎたあたりまでの市町村境界線に沿った稜線は超快適ですごく歩きやすいい道です。 この尾根の途中、比婆神社への分岐点があります。 この稜線を外れ、途中から入谷集落までバリルートで歩いていきます。稜線を外れてから少しの間はワイルドな感じですが、途中からビックリするくらい快適な道になります。林業関係者の杣道かもしれません。 この区間ももちろんGPSやコンパス等でのルーファイ必須です。 入谷集落〜落合登山口間は林道歩きになりますので特に危険箇所はありません。 |
写真
この赤と黄色の杭ある地点から入谷集落から伸びる道(おそらく杣道)まで尾根状になっているところを下っていきます。
ここから先、杣道に合流するまではおそらく道になってないと思うのですが・・・。
ここから先、杣道に合流するまではおそらく道になってないと思うのですが・・・。
感想
最近、自分の中でマイブームな北(西)鈴鹿の滋賀県側。
明るさや派手さこそ無いものの、悠久の人々の暮らしと自然の融合、カルンフェルト地帯独特の景観、そして独特の山深さ。
今回のコースもそんな北鈴鹿滋賀県側の魅力が満載でした。
前回の山行のルートと繋ぐため落合集落よりスタートとしましたが、ヤマレコユーザーのteppan2013さんのレポを参考にルート設定させて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1797145.html
本当にありがとうございます!
自分は廃村歩きも好きなのですが、今回は山歩き・廃村歩きどっちも楽しめ、他にも神社・鉱山跡・城址等、見所も多いとても楽しいルートでした。
林道歩きも多く、どちらかというと登山というよりハイキング的な感じだったかも。
ただ、行程終盤の比婆之山から続く稜線から入谷集落に下っていく箇所だけは一部登山道でないところを通り下っていくので事前に航空写真等で確認してみたのですが、稜線を外れてすぐに植林地帯に入るので問題無いなと。
実際に歩いてみると想定通り全く問題はありませんでした。
しかし、この箇所だけでなく他にも一般登山道でない箇所や踏み跡・リボン等が無い箇所も通過しますので、このルートを参考にされる際は、ルーファイ必須でお願いします。またバリルートが苦手な方、初心者の方等は、ベテランの方とご一緒される様お願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する