記録ID: 2275242
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
弥十郎ヶ岳(竹谷コース↑〜農文塾コース↓)
2020年03月23日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 524m
- 下り
- 496m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:26
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:07
距離 8.1km
登り 528m
下り 498m
9:15
94分
竹谷林道スタート地点
10:49
11:30
112分
弥十郎ヶ岳
13:22
篭坊温泉コースゴール地点
竹谷林道入口(スタート)9:15
竹谷登山口 9:32
八上山石標(篭坊温泉コースからの合流点)10:40
弥十郎ヶ岳山頂(昼食)10:49〜11:30
ハハカベ山石標 11:56
篭坊温泉コースと農文塾コースの分岐 12:17
農文塾登山口 13:00
篭坊温泉コース登山口(ゴール)13:22
歩行距離:8.2km
歩行時間:4時間10分
最低高度:354m
最高高度:715m
累計高度(+):538m
竹谷登山口 9:32
八上山石標(篭坊温泉コースからの合流点)10:40
弥十郎ヶ岳山頂(昼食)10:49〜11:30
ハハカベ山石標 11:56
篭坊温泉コースと農文塾コースの分岐 12:17
農文塾登山口 13:00
篭坊温泉コース登山口(ゴール)13:22
歩行距離:8.2km
歩行時間:4時間10分
最低高度:354m
最高高度:715m
累計高度(+):538m
天候 | 晴(風は少し寒かった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
農文塾コース登山看板近くの路肩に駐車 共に登山届箱もトイレも無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 所々に標識がありますが、注意して目印テープを確認しながら歩くこと。 |
その他周辺情報 | 篭坊温泉渓山荘日帰り温泉800円 人気のピザ店(クワモンペ) |
写真
装備
個人装備 |
一般ハイキング装備
|
---|
感想
当初の計画では、3月15日に下見に行った増位山を登る計画でしたが、姫路市野里付近で新型コロナウイルス集団感染した病院が近いと言うことで、急遽、昨年末に雨で中止となった弥十郎ヶ岳に変更となりました。
弥十郎ヶ岳の登山コースには、波々伯部(ほおかべ)神社側の薬師が原コース、竹谷コース、篭坊温泉コース、農文塾コースがありますが、今回は、竹谷コース(沢コース)から登って農文塾コース(尾根コース)を下る約4時間足らずのコースを歩きました。
ヤマレコ報告で調べるとあまり登っている人が少なく登山道がわかりにくいと書かれていたので道迷いを心配していましたが、思ったほどではありませんでした(山では誰にも会いませんでした)。
弥十郎ヶ岳山頂には、計画より40分も早く到着して、早めの昼食となりました。弥十郎ヶ岳は二等三角点、北西側のみの展望で、私が以前に登った時に比べて木が成長して展望範囲が狭くなっているように思いました。
この調子だと早く下山してしまうので、丈山北峰726mを寄り道する案も出ましたが、私がこのコースのGPSデータを取っていなかった(登山道の様子が不明)ので却下としました。
下山後、農文塾コースの茅葺の農文塾を探しましたが見当たりませんでした。もしかしたらお茶畑近くにあった新しい建物がそうだったのかなぁ〜?
篭坊温泉コース登山口で回送車と合流し、ここで解散となりましたが、天気も良く時間も早かったので10人は龍蔵寺のミツマタ見物に行きました。ミツマタは丁度満開を迎えていましたが、昨年見た時より木が伐採されたのか貧弱に思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:672人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する