弥十郎ヶ岳 周回 ふるさと兵庫100山


- GPS
- 06:38
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 849m
- 下り
- 850m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
水2.5L J1本 氷500ml×2(コンビニで水とアクエリアス)
5時半 7時10分
水はほぼ飲みきった。
スマホ電波は、谷合や峠以外はOK。
ローソン篠山安田店で凍った水やアクエリアス、お昼ご飯を購入。
車はヤマップ地図の駐車場の手前にある、東山城址整備事業の駐車場に停めさせてもらった。
今日歩くルートは、ヤマレコの推奨ルートにもある東山城跡を通って右回りで歩こうと思っていたが、なにを勘違いしたかヤマップルートに進んでしまった。(笑)
戻るのもいやなので、左回りに変更して弥十郎ヶ岳側の登山口へ。
登山口が竹藪だったので竹の枝を拾った。
獣除けフェンスには、電気柵も設置してあったので、ちょっとめんどくさい。
フェンスの奥には稲荷神社と、デカい四本杉がある。
ここから杉林を歩いていく。
沢沿いになり少し行くと2本の倒木があり、ここで徒渉する。
この倒木の所から沢沿いを外れて、斜面を登ることになる。
うっすらと踏み跡があるのと、よく見ればピンテがある。
そこそこ急だが、滑るほどのこともない。
尾根まで出てもある風が吹かない。
暑い!😓
尾根の急登の中程に座りやすい倒木があったので、しばし休憩。
この時点で相当へとへとだったので、ふるさと兵庫100山の弥十郎ヶ岳まで行ったら引き返してもいいかな?と弱気になるぐらいだった。(笑)
2日続けての山歩きは、この歳ではキツいかな?😅
弥十郎北峰へは後で登るので巻き道で火ともし山へ。
尾根に出てしばらくは歩きやすいが、倒木が多くなりクモの巣も出てきて疲れる。
火ともし山は木々に囲まれてなにもないので写真を撮って戻る。
弥十郎北峰へは、そんなにキツい登りではないが、しんどい。
尾根にでたが、風が吹かない。
電動ファンがあるから助かる。
弥十郎北峰は景色もよくないので、写真を撮ったら先へ進む。
弥十郎ヶ岳へは比較的歩きやすい道が続く。
弥十郎ヶ岳山頂は篠山方面がちょっと開けている。
ベンチもあるので座って水の補充と、昨日のクロワッサンを食べて栄養補給。
これでちょっと元気になったかも。
当初、ここで戻ろうかとも思っていたが、せっかくここまで登ったので行けるとこまで行こうと先へ進む。
次の八上山までは近い。
八上山山頂表記のすぐ手前に分岐点の案内があった。
先に道が続いているので調子よく歩く。
すぐに小さく『後川上』と山頂標記らしきものがあるので地図を見ると、ここは689のピーク。
ルートミスをした。😅
八上山の手前の分岐が正規ルートだったみたい。(笑)
戻ってルートを進む。
八上山からハハカベ山の間は、多少のアップダウンもある。
次のハハカベ山でようかんを食べて栄養補給。
山歩き最後に通る東山城跡の説明を読んだら、波々伯部(ははかべ)一族が築城と書いてあった。
ハハカベ山の名前の由来かな?
朝ご飯も早かったので、この先で食事をするのにゆっくりできそうな所を探して歩く。
みなの沢コースへの分岐点に大きな倒木があったので、ここでお昼ご飯を食べて休憩する事にした。
ここから先の登りもきつそうだったので。
お昼ご飯は冷やし中華。
冷やし中華を食べながら、たっぷり水分補給もした。
歩き始めると、脚も楽になってる。
登りを楽に歩ける。
シャリバテと脱水だったかな?
丈山への分岐も無事見つかり丈山へ。
歩きやすい道でクモの巣も少ない。
丈山もなにもない。
丈山から北中山までも、登りになるが脚の調子がいい。(笑)
北中山、ここが今日の最高峰みたい。
ここから丈山北峰までもすぐ。
シドロ峰とも書いてある。
ここからはほぼ下りになるみたい。
倒木に座って水の補給をして先へ。
ピークとして最後の飛曽山は、岩があり、ちょっとだけ西方面が見える。
飛曽山から先は、ルートがわかりにくいところもあるし、滑りやすい急坂を下る。
下りの急坂も結構脚にくる。😓
飛曽三角点を過ぎて、ヤマップの下山ルートの稜線出合のピンテがあったが、脚もまだ大丈夫だし、水も余裕があるので東山城跡を目指す事にした。
朝の登りの辛さはどこに行ったのだろう?!(笑)
だが、ここからが倒木だらけで今日一の歩きにくい、ルートの見えない、ヤマレコの地図頼みの山歩きだった!
おまけにクモの巣満載。(笑)
でもこういうのも好き。😊
途中で最後の水の補給。
2Lタンクが空になった。
『本郭』の案内板が突然出てくる。
ここからは道も整備されており、歩きやすい。
竪堀・郭・堀切など、案内板が次々出てくる。
郭の数も多く、そこそこ規模の大きな山城だったみたい。
本郭は結構な広さがあるが、遺構はわからない。
この東山城跡は、本郭への案内はわかりやすいが、ここからの下山ルートの案内が何もない。😅
まあ俺はスマホの地図があるから問題ないけど、下りの案内もしてあげた方がいいかと思うな。
持って上がった4Lの水分を飲みきったにもかかわらず、下山したら手の指がつる。
どれだけ汗をかいてるんだろう?!
だが汗っかきのおかげで、夏でも快適?に山歩きができるんたけど。(笑)
篠山でおみやげを買って、こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷でサッパリして帰宅。
火ともし山・弥十郎北峰・弥十郎ヶ嶽・八上山・ハハカベ山・丈山・北中山・丈山北峰・飛曽山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する