ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2276748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山〜奥の院峰〜鍋割山〜大岳山(御岳山ケーブルカー利用)

2020年03月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
12.1km
登り
1,041m
下り
1,032m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:30
合計
6:54
距離 12.1km 登り 1,044m 下り 1,038m
8:14
30
8:44
8:52
6
8:58
9:00
34
9:34
9:49
11
10:00
10:07
11
10:18
28
10:46
10:48
1
10:49
10:53
13
11:06
11:25
9
11:34
11:37
1
11:38
11:40
24
12:04
12:06
2
12:08
15
12:23
12:27
24
12:51
13:13
115
15:08
天候 曇り時々雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR青梅線御嶽駅からバスで御岳登山鉄道滝本駅まで
※ケーブルカー往復利用:1,130円/大人

御岳登山鉄道
http://www.mitaketozan.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
全体的によく整備されていますが、一部に岩場や鎖場があり、ちょっと前にも滑落事故が発生したとのことですので慎重に進んで下さい。
天狗の腰掛杉から鍋割山ルートは熟達者のみという表示があります。
それほど難易度は高くありませんが、雨後などの路面状態によって大きく状況は変わると思いますので、事前の情報入手と万全の装備で臨んで下さい。
その他周辺情報 【公式サイト】武蔵御嶽神社
http://musashimitakejinja.jp/

長尾茶屋 - 御嶽/カフェ・喫茶(その他) [食べログ]
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13171789/

駒鳥売店 - 御嶽/喫茶店 [食べログ]
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13113162/

御岳山商店組合-東京都青梅市御岳山(みたけさん)
http://mitakesan.com/

東峯園 - 御嶽/ラーメン [食べログ]
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13061524/

こいずみ (【旧店名】福徳東青梅店) - 東青梅/焼鳥 [食べログ]
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13073121/

おうめ観光ガイド - 青梅市 - 青梅市観光協会
https://www.omekanko.gr.jp/
まずは東青梅駅から東京アドベンチャーラインに乗車。
https://www.jreast.co.jp/hachioji/ome_adventure-line/
1
まずは東青梅駅から東京アドベンチャーラインに乗車。
https://www.jreast.co.jp/hachioji/ome_adventure-line/
御嶽駅に到着ー。
1
御嶽駅に到着ー。
バスにてケーブル下BSへ。
バスにてケーブル下BSへ。
この坂が地味にキツイのよねー。(笑)
この坂が地味にキツイのよねー。(笑)
滝本駅が見えてきました。
滝本駅が見えてきました。
きっぷうりば。
4年半ぶりのケーブルカー!?
2
4年半ぶりのケーブルカー!?
出発進行ー!
御嶽山駅に到着ー!
御嶽山駅に到着ー!
田部井淳子さんの顕彰碑がありました。
3
田部井淳子さんの顕彰碑がありました。
御岳平というんですね。
御岳平というんですね。
周辺案内図。
今回は鍋割山経由で大岳山まで。
今回は鍋割山経由で大岳山まで。
御岳平からの眺め。
御岳平からの眺め。
残念ながらスカイツリーや東京タワーは見えず。
残念ながらスカイツリーや東京タワーは見えず。
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図。
武蔵御嶽神社周辺鳥瞰図。
御岳山案内図。
ふむふむ。
でわでわ、いってきますー!
3
でわでわ、いってきますー!
左に御師の宿坊と正面に奥の院峰。
左に御師の宿坊と正面に奥の院峰。
おっ、リスくん発見!本日1匹目。
4
おっ、リスくん発見!本日1匹目。
御岳山ビジターセンターを通過。
御岳山ビジターセンターを通過。
残念ながら休館中です。
2
残念ながら休館中です。
イラストマップが配布されています。
イラストマップが配布されています。
馬場家御師住宅がお店になってた!?武蔵御嶽神社の神主・御師の営む宿坊・茶処だそうです。
2
馬場家御師住宅がお店になってた!?武蔵御嶽神社の神主・御師の営む宿坊・茶処だそうです。
ぽてぽて。
山楽茶屋 古狸山。
山楽茶屋 古狸山。
日の出山への分岐を過ぎて神代ケヤキに到着。
日の出山への分岐を過ぎて神代ケヤキに到着。
天然記念物に指定されています。
天然記念物に指定されています。
威風堂々。
向こうには日の出山。
向こうには日の出山。
仲見世通り。
ここからも日の出山へ行けます。
ここからも日の出山へ行けます。
武蔵御嶽神社。
まずは手を清めます。
1
まずは手を清めます。
大鳥居を過ぎて隋身門。
大鳥居を過ぎて隋身門。
大岳山への順路はこちらですが・・・。
大岳山への順路はこちらですが・・・。
まずは御岳山へ。
まずは御岳山へ。
宝物殿。
本社拝殿。
立派な狛犬。
ここもオオカミ様?
ここもオオカミ様?
劇画リスくん。
山頂は本殿の裏手にあります。
山頂は本殿の裏手にあります。
神明社。
常磐堅磐社(ときわかきわ しゃ)は旧本殿だとか。
常磐堅磐社(ときわかきわ しゃ)は旧本殿だとか。
大口真神社(おおくちまがみ しゃ)の手前に・・・。
大口真神社(おおくちまがみ しゃ)の手前に・・・。
4回目にして初めて山頂表示を発見!(笑)
3
4回目にして初めて山頂表示を発見!(笑)
奥宮遥拝所。
奥宮のある奥の院峰が見えました!
奥宮のある奥の院峰が見えました!
なかなか急峻ですねー。
なかなか急峻ですねー。
参拝後の順路はこちら。
参拝後の順路はこちら。
合流したら・・・。
合流したら・・・。
すぐに長尾平分岐に到着。
すぐに長尾平分岐に到着。
長尾茶屋は土日祝の営業のようです。
長尾茶屋は土日祝の営業のようです。
長谷川恒男顕彰碑。
長谷川恒男顕彰碑。
ふむふむ。
七代の滝・天狗岩方面へはこちらから。
七代の滝・天狗岩方面へはこちらから。
現在地。
本日2匹目のリスくん発見!
4
本日2匹目のリスくん発見!
ここを左へ下りるとロックガーデンへ。
ここを左へ下りるとロックガーデンへ。
天狗の腰掛け杉が見えたら・・・。
天狗の腰掛け杉が見えたら・・・。
奥の院方面への分岐です。
奥の院方面への分岐です。
ここから未踏ルートに入ります。
ここから未踏ルートに入ります。
熟達者向きとのことですが・・・。
熟達者向きとのことですが・・・。
数日前にも滑落事故があったとか。
数日前にも滑落事故があったとか。
振り返れば御岳山と長尾平。
振り返れば御岳山と長尾平。
日の出山へ続く稜線には畑が見えますね。
日の出山へ続く稜線には畑が見えますね。
あそこかな。
見上げると奥の院がありました。
見上げると奥の院がありました。
奥の院に到着ー!
1
奥の院に到着ー!
巻き道もありましたが、お社の裏からピークを目指します。
巻き道もありましたが、お社の裏からピークを目指します。
木の根を掴んで・・・。
木の根を掴んで・・・。
奥の院峰に到着ー!
奥の院峰に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
3
山頂表示とパチリ♪
祠がありました。
祠がありました。
でわでわ鍋割山へ向かいましょうー!
でわでわ鍋割山へ向かいましょうー!
目指す鍋割山と大岳山。
目指す鍋割山と大岳山。
ゴジラの背中は慎重に。
ゴジラの背中は慎重に。
ここまで下りたら安心です。
ここまで下りたら安心です。
巻き道と合流。
楽しい尾根歩き。
楽しい尾根歩き。
鍋割山の巻き道ですが・・・。
鍋割山の巻き道ですが・・・。
そこに山頂が見えてたら行くよねー!
そこに山頂が見えてたら行くよねー!
鍋割山に到着ー!
鍋割山に到着ー!
山頂表示とパチリ♪
山頂表示とパチリ♪
写真だけ撮ったら先へ進みます。
写真だけ撮ったら先へ進みます。
巻き道と合流。
緩やかな道を進み・・・。
緩やかな道を進み・・・。
ここでメインルートに合流です。
ここでメインルートに合流です。
未踏ルートはここまで。
未踏ルートはここまで。
ラスボス登場ー!
ラスボス登場ー!
ここからが本番です。
ここからが本番です。
鎖場を通過したら・・・。
鎖場を通過したら・・・。
岩場のアトラクション。
岩場のアトラクション。
両手も使って慎重に。
両手も使って慎重に。
再びの鎖場。
水場を発見。地図に載ってないけど飲めるのかな?
水場を発見。地図に載ってないけど飲めるのかな?
水勢は弱め。
大岳山荘を通過したら・・・。
大岳山荘を通過したら・・・。
さぁ、ラストスパートです!
さぁ、ラストスパートです!
大岳神社。
根っ子の階段。
最後のアトラクション。
最後のアトラクション。
お尻!(笑)
あとは緩やかに進んで・・・。
あとは緩やかに進んで・・・。
大岳山に到着ー!
1
大岳山に到着ー!
新しくなった山頂表示。
1
新しくなった山頂表示。
一緒にパチリ♪
三角点にタッチ♪
4
三角点にタッチ♪
本日の一杯目♪
まだ岩場の下りがあるから半分ずつね。
1
まだ岩場の下りがあるから半分ずつね。
御前山。
段々と雪の粒が大きくなってきたので下山開始。
段々と雪の粒が大きくなってきたので下山開始。
直下の岩場を通過してパチリ♪
直下の岩場を通過してパチリ♪
大岳神社まで戻りました。
大岳神社まで戻りました。
このところ狛犬がお気に入りの石くん。
このところ狛犬がお気に入りの石くん。
大岳山荘を通過。
大岳山荘を通過。
生命力。
特に下りの鎖場は慎重に進みます。
特に下りの鎖場は慎重に進みます。
更に雪が強くなってきて・・・。
更に雪が強くなってきて・・・。
こんな感じ。
最後の鎖場を通過したら・・・。
最後の鎖場を通過したら・・・。
あとは緩やかな道になります。
あとは緩やかな道になります。
鍋割山方面への分岐に戻りました。
鍋割山方面への分岐に戻りました。
復路はメインルートを進みます。
復路はメインルートを進みます。
芥場峠を通過。
左下の御岳山方面へ。
左下の御岳山方面へ。
本日3匹目のリスくん発見!
4
本日3匹目のリスくん発見!
左に先ほど歩いた稜線を眺めながら緩やかにトラバース。
左に先ほど歩いた稜線を眺めながら緩やかにトラバース。
正面のピークが奥の院峰ですね。
正面のピークが奥の院峰ですね。
橋を渡ったら・・・。
橋を渡ったら・・・。
東屋を通過。
ここでロックガーデンコースを合わせます。
ここでロックガーデンコースを合わせます。
御嶽山駅まで3.1km。
御嶽山駅まで3.1km。
水場はしっかり出ていました。
水場はしっかり出ていました。
あそこが綾広の滝ですね。
あそこが綾広の滝ですね。
頭の中はビールでいっぱい。(笑)
頭の中はビールでいっぱい。(笑)
綺麗なトイレが出来ていました。
綺麗なトイレが出来ていました。
ここからも奥の院へ行けるのかな。
ここからも奥の院へ行けるのかな。
ぽてぽて。
天狗の腰掛け杉まで戻りました。
天狗の腰掛け杉まで戻りました。
ここで往路と合流。
ここで往路と合流。
長尾平分岐。
平日なのに長尾茶屋がやってる!?
1
平日なのに長尾茶屋がやってる!?
天空のソムリエ。
「あけの語りびと」(朗読公開)
https://news.1242.com/article/100298
天空のソムリエ。
「あけの語りびと」(朗読公開)
https://news.1242.com/article/100298
本日2杯目ー!
名物のホットワインは本当に美味しかったです!
3
名物のホットワインは本当に美味しかったです!
御嶽神社への道を巻いて・・・。
御嶽神社への道を巻いて・・・。
参道に戻りました。
参道に戻りました。
さぁ、お待ちかねのビールですよー!
1
さぁ、お待ちかねのビールですよー!
本日3杯目ー!
肴は刺身こんにゃくとモツ煮。
2
肴は刺身こんにゃくとモツ煮。
本日4杯目ー!
店内は眺め最高ー!
店内は眺め最高ー!
天気が良ければ日光連山まで見えるそうです。
天気が良ければ日光連山まで見えるそうです。
天然記念物の神代ケヤキも間近に見られます。
天然記念物の神代ケヤキも間近に見られます。
〆のお蕎麦もまいうー!
2
〆のお蕎麦もまいうー!
神代ケヤキにお別れして・・・。
神代ケヤキにお別れして・・・。
ぽてぽて。
宿坊を振り返って。
宿坊を振り返って。
奥の院峰。
遠くからも良く目立つとんがりはここだったのね。
遠くからも良く目立つとんがりはここだったのね。
本日4匹目のリスくん発見!
4
本日4匹目のリスくん発見!
お疲れ様でしたー!
1
お疲れ様でしたー!
猪まん気になるー!
猪まん気になるー!
ケーブルカーを1本見送って・・・本日5杯目!(笑)
2
ケーブルカーを1本見送って・・・本日5杯目!(笑)
焼き鳥が欲しい。(爆)
焼き鳥が欲しい。(爆)
撮るよねー。
スカイツリーと東京タワーは見えてる?
スカイツリーと東京タワーは見えてる?
いつまでもボーっと眺めていたいけど・・・。
いつまでもボーっと眺めていたいけど・・・。
仕方が無いので下ります。(笑)
2
仕方が無いので下ります。(笑)
下りの階段が地味にキツイ・・・。(苦笑)
下りの階段が地味にキツイ・・・。(苦笑)
出発進行ー!
滝本駅に到着。
本日6杯目ー!
千鳥足でバス停まで下ります。(笑)
千鳥足でバス停まで下ります。(笑)
さっきの雪はなんだったんだろうねー。
さっきの雪はなんだったんだろうねー。
あぁータッチの差でバスを見送り。お酒買ってたからだねー。(苦笑)
あぁータッチの差でバスを見送り。お酒買ってたからだねー。(苦笑)
偶然にも運転手さんは高校の同級生でした!話しかけたら覚えていてくれて、この後に出発する時も手を上げてくれました。これも縁だね!
3
偶然にも運転手さんは高校の同級生でした!話しかけたら覚えていてくれて、この後に出発する時も手を上げてくれました。これも縁だね!
電車の待ち時間が約40分ということで・・・。
電車の待ち時間が約40分ということで・・・。
本日7杯目ー!(笑)
2
本日7杯目ー!(笑)
ビールにはやっぱり餃子でしょー!
3
ビールにはやっぱり餃子でしょー!
こんなのありました。
4
こんなのありました。
ということで、ようやく最終目的地の東青梅こいずみに到着ー!お疲れ様でしたー!
2
ということで、ようやく最終目的地の東青梅こいずみに到着ー!お疲れ様でしたー!

感想

今年7回目の山行記録は、壮行山行として地元の名峰大岳山を石くんと歩いてきました・・・というより呑みに行きました?(笑)
実は、この4月に長野県山形村への転勤が決まり、松本へ単身赴任することになったので、しばらくお預けになる地元の山を歩こうということで・・・。

行き先の候補は幾つかあったのですが、百名山の雲取山はしんどいし・・・。(苦笑)
そんな訳でアルコール補給ポイントが多く、石くんも御岳山からの大岳山は未踏ということで、今回のコースになりました。

ちなみに御岳山は6年ぶりの4回目ですが、初めて山頂表示を発見!(笑)
大岳山も4年半ぶりの4回目ですが、せっかくなので未踏ルートの奥の院から鍋割山経由を選択。
麓からもしっかり認識出来る奥の院峰を踏めたのは良い思い出になりました。

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 08:11 / 829m
到着時刻/高度: 15:12 / 832m
合計時間: 7時間1分
合計距離: 12.12km
最高点の標高: 1228m
最低点の標高: 803m
累積標高(上り): 807m
累積標高(下り): 784m

ちょっぴり増量したせいで、岩場や鎖場の下りにドキドキしたり、最後は膝や太腿が大爆笑だったり・・・。(笑)
まぁ、今回は寄り道が多かったのでコースタイムは参考になりませんが、よく飲んで、よく食べて、よく歩いたということで。
リスくん4匹に、アルコールは7杯。(笑)
バス運転手の同級生との再会も含めて、とても充実した一日になりました。
付き合ってくれた石くん、いつもありがとうございます。

次の山行は赴任後になるのかな。
休日には北アルプスの百名山を狙いつつ、松本市周辺のマイナーピークなども歩いて行こうと思います。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1924人

コメント

おや😲松本
えのさん 石さん こんばんは
地元、御岳 大岳山だったのですね…あ、長野県に転勤ですか
来月からは松本住まい…これはある意味羨まし〜い
北アルプス行き放題💨?
大変でしょうけど何でも良い方に捉え、このチャンスを最大限に生かして新しいピークをゲット  百名山の駒も進めてくださいませ。

御岳のリス君も、えのさんの新生活を応援してくれてるようですね🎵
📷#60はちびが巣箱に入れた「ハセツネリス君」です、元気そうにしていてなによりです
馬場家御師住宅、改修工事が済んで…あれ、営業してるの😲
うーーん、これは突入決定だわぁ🎵 でも、当分お預けかしら😓
ガソリンスタンド豊富なところもこのコースの魅力?
特に駒鳥売店の😋が結構ですねぇ…この店には看板鳥の、ヨウムのギンちゃんがいるのですが、見ましたか?
馬場家といい、駒鳥売店のギンちゃんといい、なんだか御岳に行きたくなってしまいました😻 石さんも北ア遠征増えるかしら?新天地でもどうぞご活躍ください。
2020/3/28 21:55
Re: おや😲松本
andyさん、相変わらずの遅レスすみませぬー。
ようやく、引っ越しも終わりました。
御岳山・大岳山は久し振りだったのですが、色々と変わっているところと変わらないところと・・・。
馬場家御師住宅への突入は騒動が落ち着いてからでしょうかね。
ヨウムのギンちゃんもちゃんと会いましたよー。
これからは今まで遠かった北アルプス北部を中心に百名山を進めたいと思います。
こちらへ来る予定がありましたら、是非ともお知らせ下さいね!
2020/4/16 23:29
えのさん、石さん こんにちは!
栄養ドリンク
どんどんご陽気の表情に〜(笑)
転勤先でも新たなリス君捕獲してくださいね。
新天地で新たなお山へ!
2020/3/29 10:08
Re: えのさん、石さん こんにちは!
andounouenさん、こんばんは。
相変わらずの遅レスご容赦を。
こちらでも新たなリスくんの捕獲を目指して頑張りたいと思います!
コメントありがとうございました。
2020/4/16 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら