ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2277234
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覚山→大高山→子の山(子の権現)→高畑山→古御岳→伊豆ヶ岳→五輪山→小高山→正丸峠 飯能百名山 飯能アルプス

2020年03月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:25
距離
19.9km
登り
1,569m
下り
1,411m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:41
合計
10:25
距離 19.9km 登り 1,569m 下り 1,411m
5:38
3
スタート地点
5:41
72
6:53
6:56
10
7:06
26
7:32
7:36
25
8:01
8:21
13
8:34
8:36
10
8:46
34
9:20
9:26
62
10:28
6
10:34
17
10:51
10:52
2
10:54
11:02
8
11:10
11:14
0
11:14
9
11:23
11:24
28
11:52
11:54
25
12:19
43
13:02
13:06
30
13:36
13:50
20
14:10
14:13
11
14:24
14:30
6
14:36
5
14:41
14:43
16
14:59
15:16
17
15:33
15:34
7
15:41
15:42
7
15:49
11
16:00
16:02
1
16:03
ゴール地点
飯能百名山
天覚山(061 445m)→大高山(058 493m)→子の山(037 630m)→高畑山(032 695m)→古御岳(021 830m)→伊豆ヶ岳(018 851m)→五輪山(027 770m)→小高山(031 700m)
8座 計10座
天候 晴 伊豆ヶ岳 登りで強風
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
東吾野駅から天覚山に入った後の尾根コースで道迷いした
天覚山登山口です
05:44
1
天覚山登山口です
05:44
左の崩れた小川の先が沢筋ルートです
ここの川跡でさえ崩れているので沢筋は怖くて行けませんでした
1
左の崩れた小川の先が沢筋ルートです
ここの川跡でさえ崩れているので沢筋は怖くて行けませんでした
当日は多分ここ位までは道に迷ってなかったはず。
05:51
1
当日は多分ここ位までは道に迷ってなかったはず。
05:51
後記
4/5に天覚山から降りてきたのですがここの道標が擦れていて全然見なかったのとヤマケイで作成したGPSMAPを過信して(3/22日はヤマケイしか知らなかった)吾野駅から来て左に直進しました
尾根コースは右に曲がります
1
後記
4/5に天覚山から降りてきたのですがここの道標が擦れていて全然見なかったのとヤマケイで作成したGPSMAPを過信して(3/22日はヤマケイしか知らなかった)吾野駅から来て左に直進しました
尾根コースは右に曲がります
尾根コースを進んでいるつもりが沢?谷?で行き止まり
でも木にはピンクの紐がある
沢の向こうの崖の上の木にもピンクの紐があるので
沢の淵を登ることにしました
(道迷いの原因です)
05:57
1
尾根コースを進んでいるつもりが沢?谷?で行き止まり
でも木にはピンクの紐がある
沢の向こうの崖の上の木にもピンクの紐があるので
沢の淵を登ることにしました
(道迷いの原因です)
05:57
藪漕ぎや獣道を歩いて山が明けた場所から撮影
初めての本格的?な登山で
登山とはこんなに大変で疲れるものかと思いました
06:34
1
藪漕ぎや獣道を歩いて山が明けた場所から撮影
初めての本格的?な登山で
登山とはこんなに大変で疲れるものかと思いました
06:34
道迷い復帰は左の木の紐マークと道標の間から登ってきました
その道中も剪定されているしピンクの紐もありました
ここまでで結構体力を使い心が折れかけていました
06:48
1
道迷い復帰は左の木の紐マークと道標の間から登ってきました
その道中も剪定されているしピンクの紐もありました
ここまでで結構体力を使い心が折れかけていました
06:48
両峯神社跡
06:53
天覚山を登るのは大変だと思いました
06:55
1
天覚山を登るのは大変だと思いました
06:55
あまり見通しが良くなかった(天候)です
06:55
1
あまり見通しが良くなかった(天候)です
06:55
三角点
06:57
形のいい山だなーそのうち登りたいなーと思い1枚
07:22
1
形のいい山だなーそのうち登りたいなーと思い1枚
07:22
吾野の頭
07:31
先程そのうち登りたいと思って撮影した山でした
08:01
1
先程そのうち登りたいと思って撮影した山でした
08:01
見える景色がこれぐいらだった気がします
08:01
1
見える景色がこれぐいらだった気がします
08:01
道標や看板はとりあえず撮影
08:35
1
道標や看板はとりあえず撮影
08:35
前坂です
08:46
子の権現に向かいます
08:58
1
子の権現に向かいます
08:58
道標が多くちょっと分かりずらかったです
09:02
1
道標が多くちょっと分かりずらかったです
09:02
立ち入り禁止の方行に行って発破現場を見たい気持ちを抑えて
先に進みます
09:09
1
立ち入り禁止の方行に行って発破現場を見たい気持ちを抑えて
先に進みます
09:09
採掘場?が見えます
09:15
1
採掘場?が見えます
09:15
ロープが張ってあって結構急な坂でした
09:21
1
ロープが張ってあって結構急な坂でした
09:21
とりあえず撮影(何か分かってない)
09:24
1
とりあえず撮影(何か分かってない)
09:24
大高沢入山
09:41
青い線の方(獣道)へ歩いて行ってしまって
戻って来ている
1
青い線の方(獣道)へ歩いて行ってしまって
戻って来ている
上のGPSで戻って来てよく分岐点を見ると
木下に獣道という札が付いたものが埋もれいていたので
立てて刺してきた
09:55
1
上のGPSで戻って来てよく分岐点を見ると
木下に獣道という札が付いたものが埋もれいていたので
立てて刺してきた
09:55
六ツ石ノ頭
10:03
何か上に建物らしきものが見えましたが体力温存で先に進みます
10:24
1
何か上に建物らしきものが見えましたが体力温存で先に進みます
10:24
するぎとは何でしょうね
10:29
1
するぎとは何でしょうね
10:29
子の権現に到着
11:09
子の権現に到着
11:09
まさかこの写真を撮る日が来るとは思いませんでした
有名でしたが山登りもするとは思わなかったし
ここに来る必要もなかったので。
11:13
1
まさかこの写真を撮る日が来るとは思いませんでした
有名でしたが山登りもするとは思わなかったし
ここに来る必要もなかったので。
11:13
何故撮ったか覚えてません
11:17
1
何故撮ったか覚えてません
11:17
これが有る度に後何キロあるわーと思いながら歩いてました
11:37
1
これが有る度に後何キロあるわーと思いながら歩いてました
11:37
まだ行けそうなので先に
11:53
1
まだ行けそうなので先に
11:53
伊豆ヶ岳方面へ
11:53
1
伊豆ヶ岳方面へ
11:53
ゲージが半分越える
12:10
1
ゲージが半分越える
12:10
とりあえず撮影
12:16
1
とりあえず撮影
12:16
線が無い鉄塔
12:55
1
線が無い鉄塔
12:55
ゲージが半分切った
12:57
1
ゲージが半分切った
12:57
高畑山 695m
まだこの辺までなら楽しく歩けてました
13:03
1
高畑山 695m
まだこの辺までなら楽しく歩けてました
13:03
古御岳 830m
水も切れ、太ももがちょっとつりそうかなぁと不安になり始めました
筋トレで追い込みしている時に筋肉がつる感覚が分かっていたので
これはマズイなぁと思い始めました
13:42
1
古御岳 830m
水も切れ、太ももがちょっとつりそうかなぁと不安になり始めました
筋トレで追い込みしている時に筋肉がつる感覚が分かっていたので
これはマズイなぁと思い始めました
13:42
風が強くなり0.6kmがキツク感じました
13:42
1
風が強くなり0.6kmがキツク感じました
13:42
人生初めての縦走で最後に伊豆ヶ岳は大変でした
14:10
1
人生初めての縦走で最後に伊豆ヶ岳は大変でした
14:10
伊豆ヶ岳 851m
14:13
1
伊豆ヶ岳 851m
14:13
子の権現あたりから70代位の男性と抜いては休んでいて抜かれての繰り返しで山頂休憩で会話するを繰り返していた方と
私は正丸方行、その方は山伏峠方向に向かいました
14:14
1
子の権現あたりから70代位の男性と抜いては休んでいて抜かれての繰り返しで山頂休憩で会話するを繰り返していた方と
私は正丸方行、その方は山伏峠方向に向かいました
14:14
ゲージが左右入れ替わった
14:15
1
ゲージが左右入れ替わった
14:15
伊豆ヶ岳方面から鎖場
14:17
1
伊豆ヶ岳方面から鎖場
14:17
正丸方面から鎖場
通行止めでなくても今の私では無理です
14:25
1
正丸方面から鎖場
通行止めでなくても今の私では無理です
14:25
危険エックス
14:25
1
危険エックス
14:25
五輪山 
いい看板にしてあげてください
14:27
1
五輪山 
いい看板にしてあげてください
14:27
長岩峠
14:37
古高山 720m
14:39
ゲージももうちょっと
14:40
1
ゲージももうちょっと
14:40
店の店員さんが凄い親切でした
15:04
1
店の店員さんが凄い親切でした
15:04
水分が足りなくて本当に助かりました
15:07
1
水分が足りなくて本当に助かりました
15:07
茶屋の裏の急斜面
15:09
1
茶屋の裏の急斜面
15:09
また左右が入れ替わった
15:17
1
また左右が入れ替わった
15:17
U字溝のあたりから下を歩けました
15:25
1
U字溝のあたりから下を歩けました
15:25
トンコレラの存在どころではなくなってますね
15:39
1
トンコレラの存在どころではなくなってますね
15:39
正丸駅から電車で東吾野に帰ります
16:01
1
正丸駅から電車で東吾野に帰ります
16:01

装備

MYアイテム
hetare_walker
重量:-kg

感想

まだ地図も飯能百名山の位置も何もわからず、とりあえず縦走してみたい!
という事でヤマケイしか知らなかったのでポチポチとルート作成。
後日談ですが、かなり飯能百名山の山頂を撮り忘れている事を知り
またそのうち撮りにでも行こうと通っただけの所は省いています

ヤマケイで作成したGPSの予定ルートで進んでいったら入山してすぐに道迷いした
もうあのサイトはルートの大雑把な計算にしか使わない
ここと違って複数作れるのでその点では使用しますが。
(後日当サイトのプレミアプラン加入で使用し無くなりました)

前坂を過ぎたグラフ8.1kmの所(標高505m)で獣道に進んでしまいGPSの機械で見ても違うルートを通っていたので戻ってみたら木の枝の下の方に札が付いた枝が埋もれていました。最初に通った時は気付かなかったので枝を立てて(写真)正規ルートを進みました。

522地点?栃屋ノ頭?(グラフ7.2km)の登りは岩場でロープが張っていたので
もし正丸峠から逆回りでこちらに向かっていたら絶望していたかもしれません

子の権現の茶屋でバッジをゲット。
子の山 根の権現 伊豆ヶ岳と
正丸峠まで手に入れてしまったので正丸峠まで行く予定になってしまいました。
4つ購入してお会計したら茶屋の方が饅頭をおまけに付けてくれた
甘い物は大変助かります。
ありがとうございました。
飲み物が\200だったので買おうか迷った末に購入せず。
本当にこれが凄い失敗だった。

中ノ沢ノ頭で12:28に昼食
もうちょっと早めにエネルギー補充すればよかった
ご飯は5時間毎が丁度いいかもしれないと思った

高畑山頂上あたりから自分のコース予定時間との現在時間の差を気にしだす
どうしてもヘッドライトを使用しないで下山をしたかったのです
予定時間を少しでもオーバーしたら途中下山するという自分の中の決め事でした

古御岳登りで膝上の太もも内側がつりそうでしたが、伊豆ヶ岳登り切ったらその痛みも消えてました。

後は下りと緩い登りで正丸峠まで。
奥村茶屋で水分1ℓ購入
伊豆ヶ岳山頂で飲み切っていたので凄く助かった。

今回の登山で自分の水分補給のペースと歩ける距離が何となくわかった気がしますが、この時期のこの天気での場合であってまだまだ分からない事だらけです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら