記録ID: 2278340
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2020年03月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◆「おのこ駐車場」(無料)を利用
車・バイク
※公衆トイレあり ※自販機あり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | 日よけ帽子 長袖シャツ 長袖メリノウールアンダーシャツ(中厚手) 防寒着 メッシュグローブ 長ズボン スポーツタイツ 登山用靴下 ソフトシェル レインハット レインウェア レイングローブ ゲイター 登山靴 軽アイゼン チェーンスパイク ザック(40L) 昼食 行動食 飲料(1.1L:山専ボトル(500ml)含む) 山専ボトル(500ml) レジャーシート トレッキングチェア 地図(地形図) コンパス ガイド地図(スマフォアプリ) 温度計 笛 十徳ナイフ モバイルバッテリー GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯電話 時計 タオル ウェットティッシュ ティッシュペーパー ビニール袋 携帯トイレ カイロ ライター ストック カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by misakichi
---------------------------------------------------------------------------------
■今季の雪山ハイクのラストチャンスになるかなと、友人と共に『赤城山』へ!
元々は『地蔵岳』を目的地としていた山行だったのですが
雪山歩きが更に楽しめそうな『黒檜山』へと変更して「猫岩ルート」からアタック♪
●「猫岩」〜『黒檜山』
スタート地点は「おのこ駐車場」からで、最初に「赤城神社」へとご挨拶。
恙無く参拝を済ませたら、「黒檜山登山口」へ!
その序盤は、足元には雪があるものの石段の急登で始まることもあったので
雪装備は付けずに登り始め、「猫岩」の稜線へと出る斜面の急登下にて
チェーンスパイクを装着し、この日はずっとチェーンスパイクで通せました♪
ルート状態は、中盤までの尾根区間では、残雪も少ない場所も多いものの
途中の北斜面を抜ける場面では、アイスバーン+新雪といった区間も多く
コンディション的には、ある意味とても厭らしい状態…
そして後半の急登を超えた先では、新雪の直登へと変化…と
雪山歩きのトレーニングとしては、色々と経験出来たのは良かったのかも?( ̄▽ ̄;)
ということで、山頂稜線ではしっかりとした雪ルートになり
しっかり雪山ハイクの雰囲気を堪能しながら『黒檜山』山頂へ到着!(≧∀≦)
その先の「絶景スポット」からの眺望も、思っていたより遠景を楽しめたので
『武尊山』や『谷川連峰』は勿論、『浅間山』方向も綺麗に望む事が出来ました♪
■『黒檜山』からの眺望を一頻り楽しんだら「駒ヶ岳ルート」で下山を開始!
南斜面を降ることになるこちらのルートは、「大タルミ」へと至る手前から
陽当りの良い区間では、足元の泥濘が中々な状態になっていた為
雪はもちろん、泥濘に足を取られないよう気を付けながら足運び…(゜∀゜,,)
午後になって北風も出て来ていた為、引っ張っていた昼休憩は
『駒ヶ岳』を抜けた先の「大沼・鳥居峠分岐」にあるベンチで
日向ぼっこをしつつのんびりと過ごしたら、最後の降りもマイペースで降りゴール!
最後は、「おのこ駐車場」下を流れる「覚満川」で、靴やチェーンスパイクに着いた
泥を落とさせてもらいました♪(´д`*)
北風に吹かれれば相応の寒さにもなりましたが、全般を通してとても暖かな中での
雪山ハイクだった為、景色とは裏腹な、のんびり雪山ハイクが楽しめたのでした♪
---------------------------------------------------------------------------------
■今季の雪山ハイクのラストチャンスになるかなと、友人と共に『赤城山』へ!
元々は『地蔵岳』を目的地としていた山行だったのですが
雪山歩きが更に楽しめそうな『黒檜山』へと変更して「猫岩ルート」からアタック♪
●「猫岩」〜『黒檜山』
スタート地点は「おのこ駐車場」からで、最初に「赤城神社」へとご挨拶。
恙無く参拝を済ませたら、「黒檜山登山口」へ!
その序盤は、足元には雪があるものの石段の急登で始まることもあったので
雪装備は付けずに登り始め、「猫岩」の稜線へと出る斜面の急登下にて
チェーンスパイクを装着し、この日はずっとチェーンスパイクで通せました♪
ルート状態は、中盤までの尾根区間では、残雪も少ない場所も多いものの
途中の北斜面を抜ける場面では、アイスバーン+新雪といった区間も多く
コンディション的には、ある意味とても厭らしい状態…
そして後半の急登を超えた先では、新雪の直登へと変化…と
雪山歩きのトレーニングとしては、色々と経験出来たのは良かったのかも?( ̄▽ ̄;)
ということで、山頂稜線ではしっかりとした雪ルートになり
しっかり雪山ハイクの雰囲気を堪能しながら『黒檜山』山頂へ到着!(≧∀≦)
その先の「絶景スポット」からの眺望も、思っていたより遠景を楽しめたので
『武尊山』や『谷川連峰』は勿論、『浅間山』方向も綺麗に望む事が出来ました♪
■『黒檜山』からの眺望を一頻り楽しんだら「駒ヶ岳ルート」で下山を開始!
南斜面を降ることになるこちらのルートは、「大タルミ」へと至る手前から
陽当りの良い区間では、足元の泥濘が中々な状態になっていた為
雪はもちろん、泥濘に足を取られないよう気を付けながら足運び…(゜∀゜,,)
午後になって北風も出て来ていた為、引っ張っていた昼休憩は
『駒ヶ岳』を抜けた先の「大沼・鳥居峠分岐」にあるベンチで
日向ぼっこをしつつのんびりと過ごしたら、最後の降りもマイペースで降りゴール!
最後は、「おのこ駐車場」下を流れる「覚満川」で、靴やチェーンスパイクに着いた
泥を落とさせてもらいました♪(´д`*)
北風に吹かれれば相応の寒さにもなりましたが、全般を通してとても暖かな中での
雪山ハイクだった為、景色とは裏腹な、のんびり雪山ハイクが楽しめたのでした♪
---------------------------------------------------------------------------------
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:327人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する