ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2279175
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

大蔵山〜菅名岳

2020年03月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
11.8km
登り
985m
下り
983m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:12
合計
7:46
9:04
9:15
21
9:36
9:36
49
10:25
11:26
183
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:30頃に到着したら、すでに4台の車がありました。
1
6:30頃に到着したら、すでに4台の車がありました。
沢を渡ったところに、こんな標識がありました。
1
沢を渡ったところに、こんな標識がありました。
四合目。前日までに降った雪が、この程度残っていました。
2
四合目。前日までに降った雪が、この程度残っていました。
五合目手前のブナの木。
1
五合目手前のブナの木。
六合目辺りから雪上歩きになります。
3
六合目辺りから雪上歩きになります。
展望所から佐渡の山々が見えました。
3
展望所から佐渡の山々が見えました。
倒れた老木が登山道を塞いでいました。
3
倒れた老木が登山道を塞いでいました。
八合目でも雪は少ないです。
3
八合目でも雪は少ないです。
大蔵山に到着。
飯豊連峰、二王子岳が白く見えました。二王子岳の手前は鳴沢峰。
3
飯豊連峰、二王子岳が白く見えました。二王子岳の手前は鳴沢峰。
振り向くと、高妻山、妙高山、火打山、右手前は米山。
3
振り向くと、高妻山、妙高山、火打山、右手前は米山。
南は、越後白山、粟ヶ岳、守門岳、川内の山々。
3
南は、越後白山、粟ヶ岳、守門岳、川内の山々。
左奥が矢筈岳、その右が青里岳。粟ヶ岳や守門岳は、まだ雪が多そう。
2
左奥が矢筈岳、その右が青里岳。粟ヶ岳や守門岳は、まだ雪が多そう。
三五郎山へ向かいます。踏み抜きは少なく、歩き易かったです。
3
三五郎山へ向かいます。踏み抜きは少なく、歩き易かったです。
三五郎山からの下り。
3
三五郎山からの下り。
飯豊連峰から二王子岳をズーム。
3
飯豊連峰から二王子岳をズーム。
雪融けが進んで歩き易くなっていました。
3
雪融けが進んで歩き易くなっていました。
菅名岳に近付きました。
3
菅名岳に近付きました。
最後の登り。枝コギする程ではありませんでした。
3
最後の登り。枝コギする程ではありませんでした。
写真を比べてみたら、昨年4/20より雪が少ないです。
3
写真を比べてみたら、昨年4/20より雪が少ないです。
飯豊連峰と二王子岳。
3
飯豊連峰と二王子岳。
二王子岳から五頭連峰をズーム。中央奥は朝日連峰の以東岳。
3
二王子岳から五頭連峰をズーム。中央奥は朝日連峰の以東岳。
東に磐梯山が見えました。その左奥は安達太良山。
3
東に磐梯山が見えました。その左奥は安達太良山。
丸山尾根を下ります。
3
丸山尾根を下ります。
枝が煩いところもありますが、枝コギする程ではありません。
3
枝が煩いところもありますが、枝コギする程ではありません。
九合目。標識が出る程度の積雪でした。
2
九合目。標識が出る程度の積雪でした。
イワウチワが咲いていました(^^)
3
イワウチワが咲いていました(^^)
こちらは薄いピンクの娘。
3
こちらは薄いピンクの娘。
日当たりの良い斜面で仲良く。
3
日当たりの良い斜面で仲良く。
六合目の椿平、どっぱら清水への分岐です。
2
六合目の椿平、どっぱら清水への分岐です。
ここのブナ林は好きです(^^)
3
ここのブナ林は好きです(^^)
もう少しで開きそうな姉妹。
2
もう少しで開きそうな姉妹。
まだ開いていないショウジョウバカマ。
2
まだ開いていないショウジョウバカマ。
巾沢への分岐の少し手前に巨木があります。何歳でしょう?
3
巾沢への分岐の少し手前に巨木があります。何歳でしょう?
もうチョットで開きそうです。
3
もうチョットで開きそうです。
どっぱら清水への道に合流しました。さっそくナニワズが迎えてくれました(^^)
3
どっぱら清水への道に合流しました。さっそくナニワズが迎えてくれました(^^)
こちらはカタバミ。
3
こちらはカタバミ。
本日のお目当てのキクザキイチゲがありました。
3
本日のお目当てのキクザキイチゲがありました。
こちらは白色。
コシノコバイモが咲いていました。
3
コシノコバイモが咲いていました。
今まで時期が合わなかったようで、初めて見ました(^^)/
3
今まで時期が合わなかったようで、初めて見ました(^^)/
ちょっと花弁が大きいキクザキイチゲ。
3
ちょっと花弁が大きいキクザキイチゲ。
こちらは、ほっそりした三姉妹。
3
こちらは、ほっそりした三姉妹。
ヤマエンゴグサ
こんなに花弁が多いものもあるのですね。
3
こんなに花弁が多いものもあるのですね。
こちらは白バージョン。
3
こちらは白バージョン。
葉がハート形。
本日のお目当ての2つ目、ワサビです。
3
本日のお目当ての2つ目、ワサビです。
花の向く方向はバラバラですが、何故でしょう?
2
花の向く方向はバラバラですが、何故でしょう?
林道終点。駐車場まで2Km強あります。
2
林道終点。駐車場まで2Km強あります。
林道脇にワサビや
3
林道脇にワサビや
キクザキイチゲがあるので、少しはマシです。
3
キクザキイチゲがあるので、少しはマシです。
左岸から右岸へ渡る橋のところ。いつも早く咲いているので、ここがお目当てでしたが、他でも沢山見られました。
3
左岸から右岸へ渡る橋のところ。いつも早く咲いているので、ここがお目当てでしたが、他でも沢山見られました。
水芭蕉公園に寄ってみました。
2
水芭蕉公園に寄ってみました。
見頃でしょうか。
1
見頃でしょうか。
かなり奥まで木道が整備されいてます。
2
かなり奥まで木道が整備されいてます。
かなりの人出だったようです。
1
かなりの人出だったようです。
水辺の周囲には、カタクリや
2
水辺の周囲には、カタクリや
雪割草や
ショウジョウバカマもありました。
2
ショウジョウバカマもありました。

感想

一昨日は平地でもみぞれが降ったので、3回続けて二王子岳も考えたのですが、もう花が咲き始めているだろうと、花&山菜を目的にしました。
花は、早く咲くキクザキイチゲ、フキノトウはもう遅いのでワサビ(どちらも山菜と言うには微妙ですが)でしょう。今年は暖冬でも、タラの芽やコシアブラは、まだ早すぎます。

キクザキイチゲとワサビなら、どっぱら清水の途中までの林道です。
ということで、大蔵山から菅名岳に回り、丸山尾根から巾沢へ下る、何時ものコースになりました。
昨年12月は、枝コギが鬱陶しかったですが、今回は木の枝が邪魔なところはありましたが、枝コギする程ではありませんでした。
雪は減っていましたので、かなりの降雪が無い限り、もうワカンは不要でしょう。

下山後、水芭蕉公園に行きました。
前日のTV放送を見たパートナーが、久し振りに寄ってみたいと言うので、朝の出発を少し早めました。
TVの威力は凄いですね(◎_◎;)
午後3時少し前に着いたのですが、駐車場に入れない車が、路肩にずら〜と駐車していました。帰る人が多くなって駐車場が空いたようで、係員の指示に従ってすんなり駐車場まで行けました。

奥の方は、葦(ヨシまたはアシ)のようなものが、蔓延っているようです。刈り取りされていますが、管理が大変だろうなと感じました。
水辺の周囲には、雪割草、カタクリ、ショウジョウバカマもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

流石ですね!
先週二王子に行って来たばかりというのに

本当は先週二王子岳御一緒したかったんですけどね
この日はhigumiさん、oniccoさんと一緒に二王子行って来ました!
レコ参考にさせて頂きました<(_ _)>
あの景色に酔いしれて来ました♪

大蔵、菅名もお花が咲き始めてますね
水芭蕉公園は昨年行って来ましたが
以外に人気のスポットですよね!

お疲れ様でした〜(^^)/
2020/3/27 23:57
Re: 流石ですね!
二王子でしたか
前々日に、平地でもみぞれが降ったので、新雪だったでしょう
菅名から見た感じでは、飯豊は一週間前より白かったような気がしました。

それに良い天気で何よりでした。
ninoxルートは、展望が命、ですからね(^^)
見通しが効けば、ルートは全く問題なし、だったでしょう

fitさんは、お仕事だったのでしょうか?
もし、新雪があってもブルドーザーが3台もあれば、楽勝でしたのに

今年は、花が早いですね。
飯豊のハクサンイチゲも、例年の時期では遅いかもしれませんね
2020/3/28 17:03
3人と一匹で・・・
手(…尾っぽも)振ってました。見えましたか(^^)/

先日のレコ、ありがとうございました。m(_ _)m
やっと「あの稜線」歩く事が出来ました。

丸山尾根はすっかり春の装いですね。
これからはお花見と山菜で忙しい季節です。
水芭蕉公園の近くは何度か歩いているのですが…
人が多くて未経験です。
写真みさせてもらって楽しみます。
2020/3/28 12:51
Re: 3人と一匹で・・・
いい天気で、良かったです
見通しが効かない時に登ったら、ninoxルートの良さが分かりません。
飯豊を眺めながらの稜線歩きも堪能されたようで

水芭蕉公園に行ったのは、かなり前でしたが、そんなに人がいませんでした。
平日であの人出は、TVの影響と思ったのですが、最近は人気スポットになっているのでしょうか?
平日の午後3時過ぎなら、大丈夫な気がします
それとも、朝早くが狙い目かもしれませんね

そうですね、花と山菜で忙しくなります。
それに今年は、例年より時期が早いようなので、行先と時期の調整に苦労しそうです

bamosuさんとは、2回バッタリしましたが、今度はどこかで
彼女と一緒なら、すぐ分るでしょう
2020/3/28 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら