記録ID: 2279949
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 568m鞍部(菅沼)〜沖山〜浜風峰
2020年03月28日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:49
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 916m
- 下り
- 914m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:45
距離 20.4km
登り 916m
下り 914m
5:40
50分
林道駐車地点
6:30
6:31
45分
尾根取り付き
7:16
7:19
36分
577m峰
7:55
7:59
35分
菅沼
8:34
8:41
44分
667m峰
9:25
9:28
130分
沖山
11:38
11:45
39分
浜風峰
12:24
12:32
7分
770m鞍部
12:39
98分
840m峰
14:17
41分
667m峰
14:58
15:14
71分
林道
16:25
林道駐車地点
天候 | 曇り午後一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪解けが進んでいるが,綱川沢沿いの林道には半分程度残雪がある.残雪には歩いた痕跡がありこの部分はあまりもぐらず利用する.三角屋根の小屋の先から尾根に取り付く.ここも残雪とやぶが交互に現れる.577m峰を経由し稜線まで残雪を拾ってトラバース気味に歩く.菅沼から沖山までは地形図にある破線記号の道が部分的に残っており残雪のない場所では利用する.767m峰は道のある西側を巻いたが,道は荒廃し斜めになっており残雪と灌木のやぶの通過で苦労した.ここは登るのが嫌でなければ稜線通しに歩いた方が楽だと思う.この先も残雪と荒れた道を歩く.浜風峰の登りは雪稜になり歩きやすい.帰りは沖山を巻き667mの先から林道めがけて尾根とやぶの斜面を下った.今回歩いた稜線には所々に歩いた痕跡があった. 登りは雪面が比較的硬く残雪がない場所も多かったので登山靴で歩いた.浜風峰の登りからワカンを使用した.帰りもほとんど登山靴で歩いた.帰りの林道は雪が腐っておりもぐり結構疲れた. |
写真
感想
コロナウイルスの感染拡大で遠出ができなくなってきた.職場でも感染多発地域へ移動の自粛要請がでている.幸い山形県はまだ感染者の発表がなく道のない山で他人と会うことはまずないので今日は地元の分水嶺を歩くことにした.今年に入って宇津峠を挟み北側の菅沼から南側の大館山までの分水嶺を歩いたので今日は北側の浜風峰までを歩くことにした.
雪解けが急速に進んでいるが,林道にはまだ半分程度残雪があり結構疲れる.特に気温の上がる午後は表面がシャーベット状になりかなりもぐった.稜線もやぶがかなり出ている.ただここの稜線には地形図の破線記号の道が部分的に残っており残雪のない部分では利用できるのでないよりは楽.
林道の歩き始めから浜風峰まで所々に歩いた痕跡があった.最近,登ったような跡だったのでヤマレコで調べたらokusan093さんが25日に歩かれていた.
ここから南に続く分水嶺山行:
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 宇津峠〜杉立峰〜568m鞍部(菅沼)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2222179.html
ここから北に続く分水嶺山行:
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 天神堂山〜浜風峰〜955m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2338606.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する