飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 宇津峠〜杉立峰〜568m鞍部(菅沼)


- GPS
- 08:05
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 650m
- 下り
- 633m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:03
天候 | 曇りのち一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地点から少し国道を歩き除雪されていない旧国道に入る.ここでスノーシューを装着する.積雪は30cm以下の場所が多くスノーシューで10〜15cm程もぐる.閉鎖されている宇津トンネルから右に入り尾根に取り付く.しばらくすると林道に出て宇津峠に着く. 稜線に出てからも積雪はこの時期としては異常に少なく50cm 以下の場所が多い.ここから電波塔があるピークまでは特に問題ない.電波塔から痩せ尾根と灌木のやぶが現れ少し厄介な場所があるが,杉立峰から歩きやすい雪稜となる.菅沼は結構大きく氷と雪に覆われていた.ここまでの積雪も50cm以下の場所が多く吹き溜まりでも1mを超える場所はないと思う.雪面はやや硬くもぐるのは10〜20cm程だが吹き溜まりで踏み抜くと股までもぐった. 菅沼から林道を目指して雪原を下り林道に出た.最初は狭い林道で雪がなくても車は通れそうもない.最後は林道から離れ尾根を下ったが,綱川沢沿の林道に降りる部分が急で苦労した.後は淡々と雪の林道を歩いたが気温が高いため雪が腐ってきており結構疲れた. |
写真
感想
今年になってから仕事のない休みはこの辺の天気が今ひとつなので桧原湖周辺の分水嶺を歩いていた.今日の天気予報は晴れマークがありやっと行くことにしたが,前日は仕事関係の宴会があり帰宅したのが遅かった.美味しい酒は控えていたが寝不足で今朝は起きるのが辛かった.
今年は本当に雪が少ない.今の時期,ここの近くの豪雪地域の小国の積雪は例年なら1m以上あるが今日は積雪なし.気象庁のデータでは累積積雪量も平年比25%で本当に雪が少ない.小国の今朝の気温は5℃台で最高気温は10℃近くあった.2月中旬の気温ではなく3月下旬頃のようだ.今回歩いた稜線も積雪が50cm以下の場所が多く吹き溜まりでも1mを超える場所はなかった.雪も春の感じでスノーシューで10〜20cm程しかもぐらない.稜線は4月上旬の頃のようだ.気温も高く汗をかいた.林道の雪は高い気温で腐っており結構疲れた.
ここの稜線は電波塔から杉立峰の間に痩せ尾根と灌木のやぶで少し厄介な場所もあるが全体として歩きやすい.稜線には雪がない場所もあり所々に荒れた踏み跡があった.地形図の破線に相当するのだと思う.菅沼は思ったより大きく神秘的な場所だった.
今回のコースは杉立峰より北がヤマレコ初トレース.
ここから南に続く分水嶺山行:
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 宇津峠〜出ヶ峰〜665m峰南の肩
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2239339.html
ここから北に続く分水嶺山行:
飯豊と朝日を結ぶ分水嶺 568m鞍部(菅沼)〜沖山〜浜風峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2279949.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する