草木も眠る3:40am
鳥海ブルーラインをひた走る♪途中、路肩に停めて空を見上げると☆まさに星が降ってくる、という表現がぴったりな夜空に感動
コンデジ太刀打ちできず
>_<
1
9/27 22:25
草木も眠る3:40am
鳥海ブルーラインをひた走る♪途中、路肩に停めて空を見上げると☆まさに星が降ってくる、という表現がぴったりな夜空に感動
コンデジ太刀打ちできず
>_<
初心者による日帰り作戦を成功させるためにも、夜明け前の出発が肝心

と、気持ちは高ぶるが、早朝は特に熊注意、の警告にビビり気味[[sweat]]
この日のために買ったヘッドランプ(笑
小さくて不安でしたが、想像以上に使えてびっくり♪
0
9/30 15:46
この日のために買ったヘッドランプ(笑
小さくて不安でしたが、想像以上に使えてびっくり♪
足元、ばっちり♪
熊さん起こしてくれる先導者がなかなか現れず、空も薄らと明るくなってきたので、しびれを切らし出発[[dash]]
2
9/27 22:25
足元、ばっちり♪
熊さん起こしてくれる先導者がなかなか現れず、空も薄らと明るくなってきたので、しびれを切らし出発[[dash]]
東は山で塞がれているため、北側の空から白み始めます。お天気サイコーな雰囲気♪
みんなお互いの様子伺っていたのか… 歩きはじめると背後から鈴の音(笑 写真撮りながら時間を潰して、お先に歩いてもらいました
5:40、約1時間かけて賽の河原に到着。日の出の時間は過ぎてますが、まだお日様は山の向こう側。
ここらへんから転ばないように気をつけつつも、ちょくちょく振り返り、影鳥海が見えないか期待を膨らます…
0
9/27 22:25
5:40、約1時間かけて賽の河原に到着。日の出の時間は過ぎてますが、まだお日様は山の向こう側。
ここらへんから転ばないように気をつけつつも、ちょくちょく振り返り、影鳥海が見えないか期待を膨らます…
お〜 あれか!???
でも方向が… 北北西
飛島?いや、あんな高い山はないはず… 後で確認するとどうやら男鹿半島っぽい
0
9/27 22:25
お〜 あれか!???
でも方向が… 北北西
飛島?いや、あんな高い山はないはず… 後で確認するとどうやら男鹿半島っぽい
で、こっちこそ本命?
んー 鳥海山の影なんだろうか… もっと手前の山の影だったりして
1時間40分で御浜小屋到着

まずまずのペース?
でもヘロヘロ(笑
御浜小屋脇でまったり小休止しすぎていると、、
お〜 出た [[wt-clear]]
これから歩む扇子森の向こうから日が差し込み、身体中にパワーがみなぎります♪
3
9/27 22:25
御浜小屋脇でまったり小休止しすぎていると、、
お〜 出た [[wt-clear]]
これから歩む扇子森の向こうから日が差し込み、身体中にパワーがみなぎります♪
鳥海湖にも日が射してきました♪
7
9/27 22:25
鳥海湖にも日が射してきました♪
延々と逆光になるアングルで、扇子森を越えると八丁坂の降り&登り
そして奥には鳥海山がはっきりと姿を現します。
4
9/27 22:25
延々と逆光になるアングルで、扇子森を越えると八丁坂の降り&登り
そして奥には鳥海山がはっきりと姿を現します。
八丁坂の登りからさらに岩場を少し登り詰めると、東鳥海の外輪山の西寄りの尾根である七五三掛に到着。地名の語源はわかりませんが、広いスペースがあり、神事を執り行うには良さげな場所です。
3
9/27 22:25
八丁坂の登りからさらに岩場を少し登り詰めると、東鳥海の外輪山の西寄りの尾根である七五三掛に到着。地名の語源はわかりませんが、広いスペースがあり、神事を執り行うには良さげな場所です。
東鳥海のカルデラは北側が開けており、溶岩流の上に広がる森林の向こうに、秋田県方向を綺麗に見渡せます。左側は七五三掛から稲倉岳へと続く外輪山の西側末端部分。
1
9/27 22:25
東鳥海のカルデラは北側が開けており、溶岩流の上に広がる森林の向こうに、秋田県方向を綺麗に見渡せます。左側は七五三掛から稲倉岳へと続く外輪山の西側末端部分。
七五三掛から千蛇谷(カルデラ内部)に降りていくルートは立入禁止 [[sweat]]
この先で何が起きてるのでしょうか…
0
9/27 22:25
七五三掛から千蛇谷(カルデラ内部)に降りていくルートは立入禁止 [[sweat]]
この先で何が起きてるのでしょうか…
その代わりに外輪山コースを少し進んだ先に、千蛇谷へ降る新たなルートが設定されています。鳥海山のレコではお馴染の標識☆
0
9/27 22:25
その代わりに外輪山コースを少し進んだ先に、千蛇谷へ降る新たなルートが設定されています。鳥海山のレコではお馴染の標識☆
結構な急斜面です
ここの梯子、怖いかも >_<
0
9/27 22:25
結構な急斜面です
ここの梯子、怖いかも >_<
谷底まで降りたら、雪渓のある辺りで、対岸へ渡ります。季節によっては、ここに長い雪渓があって、雪渓上を歩いて登っていくみたいですね。
2
9/27 22:25
谷底まで降りたら、雪渓のある辺りで、対岸へ渡ります。季節によっては、ここに長い雪渓があって、雪渓上を歩いて登っていくみたいですね。
9月下旬、、、
最も雪渓が小さい時期なんでしょうねー よく頑張りました♪
1
9/27 22:25
9月下旬、、、
最も雪渓が小さい時期なんでしょうねー よく頑張りました♪
さて、こっからが長かった…
谷底から延々と続く登りが始まります。先を見ても山頂となる新山は望めず、手前の荒神ヶ岳を眺めながら登り続けます。
0
9/27 22:25
さて、こっからが長かった…
谷底から延々と続く登りが始まります。先を見ても山頂となる新山は望めず、手前の荒神ヶ岳を眺めながら登り続けます。
ひたすら登り続けてると飽きてくるので、お花でも見ながらゆっくりと(笑
アザミちゃん
1
9/27 22:25
ひたすら登り続けてると飽きてくるので、お花でも見ながらゆっくりと(笑
アザミちゃん
ミヤマアキノキリンソウ
別名:黄金菊
2
9/27 22:25
ミヤマアキノキリンソウ
別名:黄金菊
セリ科(笑
次回からちゃんと葉っぱも撮ります [[sweat]]
0
9/27 22:25
セリ科(笑
次回からちゃんと葉っぱも撮ります [[sweat]]
足元だけじゃなく、景色も♪
右手にはずっと外輪山の内壁を見ながら進みます。
1
9/27 22:25
足元だけじゃなく、景色も♪
右手にはずっと外輪山の内壁を見ながら進みます。
振り返ると、御浜小屋、八丁坂、七五三掛と、歩いてきた道を一望できます。それにしても気持ちのいい日本海です☆
5
9/27 22:25
振り返ると、御浜小屋、八丁坂、七五三掛と、歩いてきた道を一望できます。それにしても気持ちのいい日本海です☆
まだまだ続く登り〜
あと少しかな??
1
9/27 22:25
まだまだ続く登り〜
あと少しかな??
たぶん、ミヤマなんちゃら(笑
→ミヤマキンポウゲ
2
9/27 22:25
たぶん、ミヤマなんちゃら(笑
→ミヤマキンポウゲ
これはなんでしょう??
→イワギキョウ
2
9/27 22:25
これはなんでしょう??
→イワギキョウ
やっと到着 ((+_+))
0
9/27 22:25
やっと到着 ((+_+))
残念ながら神社はすでに冬支度も済み、クローズ
お札貰えません >_<
0
9/27 22:25
残念ながら神社はすでに冬支度も済み、クローズ
お札貰えません >_<
さて、神社の裏から、新山へ♪
1
9/27 22:25
さて、神社の裏から、新山へ♪
新山… 舐めてました [[sweat]]
こんなハードだったなんて聞いてないよ〜
1
9/27 22:25
新山… 舐めてました [[sweat]]
こんなハードだったなんて聞いてないよ〜
くはっ [[sweat]] [[sweat]]
高所恐怖症じゃなくても、ちとビビる(笑
2
9/27 22:25
くはっ [[sweat]] [[sweat]]
高所恐怖症じゃなくても、ちとビビる(笑
途中、チラッと振り向いてみる… 激しく後悔 [[sweat]] 怖くなるだけ(笑
3
9/27 22:25
途中、チラッと振り向いてみる… 激しく後悔 [[sweat]] 怖くなるだけ(笑
この初心者に、これを登れと言うんかい…
ぃゃ、ちと大げさですが、みなさん気をつけてください
鳥海山のレコでは必ずといっていいほど登場するここ(笑
なら、省略していいじゃん、っていうツッコミはなしで (゜レ゜)
3
9/27 22:25
鳥海山のレコでは必ずといっていいほど登場するここ(笑
なら、省略していいじゃん、っていうツッコミはなしで (゜レ゜)
山頂付近はまさに溶岩ドーム[[sweat]]
2
9/27 22:25
山頂付近はまさに溶岩ドーム[[sweat]]
到着しました〜☆
休憩挟みつつ5時間15分

どうにか日が暮れる前に帰れそうです(笑
聞いてた通り狭い山頂。ですが、平日に来た甲斐があり、先客も間もなくはけて、10分程度の独り占めタイム♪
では、ぐる〜っといきます♪
北東方向、雲の中 >_<
秋駒?岩手山?なにか見えるかな??
1
9/27 22:25
では、ぐる〜っといきます♪
北東方向、雲の中 >_<
秋駒?岩手山?なにか見えるかな??
東方向 外輪山
この日は遠く太平洋にある台風から暖かい空気が流れ込んできて、鳥海山の東側は雲海に包まれていました。早池峰も蔵王も、南にある月山すら、、みえましぇん(+_+)
3
9/27 22:25
東方向 外輪山
この日は遠く太平洋にある台風から暖かい空気が流れ込んできて、鳥海山の東側は雲海に包まれていました。早池峰も蔵王も、南にある月山すら、、みえましぇん(+_+)
南西方向には庄内平野
こちらは気持ちよく晴れています☆
3
9/27 22:25
南西方向には庄内平野
こちらは気持ちよく晴れています☆
そして北西方向も晴れ♪
秋田県にかほ市
鳥海山を巻いて東側から雲海が流れ混んでいます。はよ帰らんと[[sweat]]
2
9/27 22:25
そして北西方向も晴れ♪
秋田県にかほ市
鳥海山を巻いて東側から雲海が流れ混んでいます。はよ帰らんと[[sweat]]
さて、新山を下山するとします。
降りは外輪山への登り口へと降りる別ルートで♪ これまた鳥海山レコでは定番の胎内くぐり。
0
9/27 22:25
さて、新山を下山するとします。
降りは外輪山への登り口へと降りる別ルートで♪ これまた鳥海山レコでは定番の胎内くぐり。
新山を降って、草地が見え始め、落石の危険がなさそうなところでランチタイム♪
おにぎり食べながら眺める目の前の壁 [[sweat]] ここ登るんか… 絶賛落石中って感じ [[sweat]]
1
9/27 22:25
新山を降って、草地が見え始め、落石の危険がなさそうなところでランチタイム♪
おにぎり食べながら眺める目の前の壁 [[sweat]] ここ登るんか… 絶賛落石中って感じ [[sweat]]
で、その壁を登ってる途中で後ろ振り向くの図。御室小屋と新山方向へ分岐する三叉路あたりでランチしてました。
1
9/27 22:25
で、その壁を登ってる途中で後ろ振り向くの図。御室小屋と新山方向へ分岐する三叉路あたりでランチしてました。
壁を登りきり一安心
写真奥へ向かうと外輪山コースで七五三掛に戻りますが、一旦手前方向の七高山山頂に向かいます。といってもあっという間ですが。
0
9/27 22:25
壁を登りきり一安心
写真奥へ向かうと外輪山コースで七五三掛に戻りますが、一旦手前方向の七高山山頂に向かいます。といってもあっという間ですが。
外輪山の最高地点、七高山
三角点はこちらに設置してりますが、標高的には新山のほうが僅かに高いようです。
1
9/27 22:25
外輪山の最高地点、七高山
三角点はこちらに設置してりますが、標高的には新山のほうが僅かに高いようです。
七高山付近から新山を眺めます。
2
9/27 22:25
七高山付近から新山を眺めます。
七高山のさらに北側にもう1つピークがあり、その東斜面には、祓川コースで矢島口へ降りる登山道が見えます。
3
9/27 22:26
七高山のさらに北側にもう1つピークがあり、その東斜面には、祓川コースで矢島口へ降りる登山道が見えます。
七高山付近から千蛇谷を望みます。これから左側に見える外輪山の尾根沿いに下山開始♪長そぉ…
外輪山の尾根上にいくつかのピークがあり、七高山側から行者岳、伏拝岳、文殊岳となりますが、地図とにらめっこして歩いてないので、どこがどこだかよくわかりません(笑
1
9/27 22:26
七高山付近から千蛇谷を望みます。これから左側に見える外輪山の尾根沿いに下山開始♪長そぉ…
外輪山の尾根上にいくつかのピークがあり、七高山側から行者岳、伏拝岳、文殊岳となりますが、地図とにらめっこして歩いてないので、どこがどこだかよくわかりません(笑
行者岳?
ここの脇からカルデラ内に降りるルートもあったようですが、今年大規模な崩落があり現在立入禁止となっています。
1
9/27 22:26
行者岳?
ここの脇からカルデラ内に降りるルートもあったようですが、今年大規模な崩落があり現在立入禁止となっています。
外輪山尾根上から新山と御室小屋
1
9/27 22:26
外輪山尾根上から新山と御室小屋
ん〜 こんな感じの道を延々と歩きます。往路にこちらをチョイスしたほうが景色的にはいいのかな〜 とか思ったりして^^;
1
9/27 22:26
ん〜 こんな感じの道を延々と歩きます。往路にこちらをチョイスしたほうが景色的にはいいのかな〜 とか思ったりして^^;
伏拝岳分岐
1
9/27 22:26
伏拝岳分岐
あの先のピークが文殊岳かな?
なんと!山麓は雲の中??(+_+) 急がねば
5
9/27 22:26
あの先のピークが文殊岳かな?
なんと!山麓は雲の中??(+_+) 急がねば
外輪山の外側♪
南斜面
1
9/27 22:26
外輪山の外側♪
南斜面
もういっちょ外側♪
南西方向には庄内平野広がります。美味しいお米が収穫されてそうな予感☆
2
9/27 22:26
もういっちょ外側♪
南西方向には庄内平野広がります。美味しいお米が収穫されてそうな予感☆
文殊岳通過♪
さらば鳥海山

またいつの日か〜
文殊岳を過ぎると、一気に標高を下げていきます。膝に結構きます[[sweat]]
0
9/27 22:26
文殊岳を過ぎると、一気に標高を下げていきます。膝に結構きます[[sweat]]
ようやく七五三掛まで戻ってきました☆七五三掛から振り返ると、もう御室小屋は見えません。
と、眺めてると、遠くから爆音が…
0
9/27 22:26
ようやく七五三掛まで戻ってきました☆七五三掛から振り返ると、もう御室小屋は見えません。
と、眺めてると、遠くから爆音が…
コンデジの限界 [[sweat]]
ヘリが御室小屋?新山のあたりでホバリングしています。何かあったのでしょうか?大したことなければいいのですが… 幸い、大きなニュースはなかったようです。
0
9/27 22:26
コンデジの限界 [[sweat]]
ヘリが御室小屋?新山のあたりでホバリングしています。何かあったのでしょうか?大したことなければいいのですが… 幸い、大きなニュースはなかったようです。
さて小休止を終え、七五三掛を出発です♪
すでに13時半、夕方のイベントに間に合わせるべく先を急がねば [[sweat]]
0
9/27 22:26
さて小休止を終え、七五三掛を出発です♪
すでに13時半、夕方のイベントに間に合わせるべく先を急がねば [[sweat]]
往きには気がつかなかったお花を発見
七五三掛付近は竜胆がたくさん咲いてました。(エゾオヤマリンドウ)
4
9/27 22:26
往きには気がつかなかったお花を発見
七五三掛付近は竜胆がたくさん咲いてました。(エゾオヤマリンドウ)
八丁坂を降って、登って…
0
9/27 22:26
八丁坂を降って、登って…
なんだっけ…
→ハクサンイチゲ
Springさん、ほんとありがとうございます
鳥海湖もさようなら〜
またくるね!
0
9/27 22:26
鳥海湖もさようなら〜
またくるね!
御浜小屋通過♪
0
9/27 22:26
御浜小屋通過♪
ぃゃ〜 長い [[sweat]] [[sweat]]
やっぱり靴がキツイみたいで、長い距離の降りになると必ず爪先が悲鳴を上げてきます。
0
9/27 22:26
ぃゃ〜 長い [[sweat]] [[sweat]]
やっぱり靴がキツイみたいで、長い距離の降りになると必ず爪先が悲鳴を上げてきます。
ぉぉー 鉾立の駐車場がようやく見えてきました。
0
9/27 22:26
ぉぉー 鉾立の駐車場がようやく見えてきました。
往きは夜明け前でよくわからなかった奈曽渓谷を右手に見ながら…
てな余裕はあまりなく、足、がっくがく(笑
3
9/27 22:26
往きは夜明け前でよくわからなかった奈曽渓谷を右手に見ながら…
てな余裕はあまりなく、足、がっくがく(笑
☆15時半、無事帰還☆
0
9/27 22:26
☆15時半、無事帰還☆
鉾立駐車場
平日はさすがに空いてますねー
山形登山のテッパン(って俺だけかも)、玉こんにゃくとコーラで独り乾杯(笑
0
9/27 22:26
鉾立駐車場
平日はさすがに空いてますねー
山形登山のテッパン(って俺だけかも)、玉こんにゃくとコーラで独り乾杯(笑
バッジはビジターセンター内でご購入
1
9/30 15:46
バッジはビジターセンター内でご購入
鉾立駐車場から夕陽を眺めるというオプションもありなのですが、ドライブで来たときに経験済みでしたので、お風呂を求め、まずは下山。鳥海温泉、あぽん西浜、夕日を見るため超烏(笑
0
9/27 22:26
鉾立駐車場から夕陽を眺めるというオプションもありなのですが、ドライブで来たときに経験済みでしたので、お風呂を求め、まずは下山。鳥海温泉、あぽん西浜、夕日を見るため超烏(笑
で、急いで十六羅漢の駐車場へ移動[[dash]]
間に合った☆
2
9/27 22:26
で、急いで十六羅漢の駐車場へ移動[[dash]]
間に合った☆
夕焼けの日本海に浮かぶ飛島もくっきり♪鳥海山の噴火で山頂部が吹っ飛んで出来上がった島なので「飛島」だそうです。まぁ、伝説でしょうけど(笑
2
9/27 22:26
夕焼けの日本海に浮かぶ飛島もくっきり♪鳥海山の噴火で山頂部が吹っ飛んで出来上がった島なので「飛島」だそうです。まぁ、伝説でしょうけど(笑
一日の疲れを癒します
夕日を眺める俺ってワイルド〜☆
11
9/27 22:26
一日の疲れを癒します
夕日を眺める俺ってワイルド〜☆
今日も楽しい一日を
ありがとうございました
良いお天気で、素晴らしい眺めでしたね
そういう日は日焼けが気になっちゃいますが
でも、写真が綺麗に撮れるから晴れている方がいいですよね
制限時間を設けるのって、私もたまにします。
行けるところまで行ってみて、途中で引き返す場合によく使います。
結局何しに行ったんだか分からないこともあるのですが…
お花ですが、もうお調べですか?
一応、泣いて喜んでもらうために(笑)
22はミヤマアキノキリンソウ、27はミヤマキンポウゲ、28はイワギキョウ、63はエゾオヤマリンドウ、65はハクサンイチゲです
ちなみに、23のセリ科は、花の根元部分や葉がないと同定が難しいかと思います。
あっても、私は自信がありませんけど
一応ご確認くださいね
ちゃんと復習して次回以降に生かします
竜胆はいつまでたっても細かい区別がつきません>_<
ずっと空模様と仕事の都合を突き合わせてチャンス狙ってたんですよ〜 ようやく晴れた日に行けました♪
お嬢さまは日焼け、気になりますよね
行けるところまでいって引き返すのでも楽しそうですよねー 僕もピークハントしてるわけじゃなく、自然の中を歩きたいのが一番なので、歩けるだけ歩くのでも面白いと思います♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する