三方岩山と野谷荘司山〜北アを眺めながら〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,394m
コースタイム
8:51白山スーパー林道岐阜県側料金所−8:52登山口−9:31ブナのこみち−10:49主稜線分岐点−10:52三方岩岳
<縦走 1時間×2>
11:08三方岩岳−11:55鶴平新道出合−12:06野谷荘司山 12:45野谷荘司山−13:37主稜線分岐点
<下り 2時間>
13:37主稜線分岐点−14:29ブナのこみち−15:18登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台以上は余裕で駐車できます。 料金所があるからトイレは心配ないでしょう。 山水が引いてあっておいしい水が補給できます。 登山ポストは見当たりませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく踏まれています。基本一本道です。途中2か所東側へ延びる道があります。無視してまっすぐ進みました。 登山道の最初は夏草の茂る道です。 道中2匹の蛇に出会いました。 |
写真
感想
東海北陸道を荘川インターで降り、一路白川を目指した。お昼御飯を調達しようとコンビニを探すも見つからない。道の駅はあるものの8時台ではまだ開店前。
結局白川までコンビニは見つからず。やっとのことでというか運のいいことに、白山スーパー林道への交差点で、デイリーヤマザキを発見。食料調達ができ、やっとのことで登山できる条件がそろった。焦った、焦った。やっぱり事前に調達しておこう。
ところで登山コースは白山スーパー林道の三方岩山駐車場からと、料金所手前からのと2つがある。前者は、登りがほとんどないのはいいけど料金3,150円はちょっと痛い。というわけで、料金所手前から歩くことに。料金所にインフォメーションセンターがあったので、登山コースの状態を聞いてみると、大変丁寧に教えていただいた。ありがとうございました。
さて、登山道は、夏草茂る道から始まる。ほどなく、樹林帯に入るとあとは延々と登り。後ろから太陽が差してくるけど、木漏れ日程度なので熱くはない。落葉樹林の森なので、適度な明るさがあって、風も通り大変歩きやすい。ブナのこみちの道標には樹齢300年のブナとあったが、大きなブナの木はあったものの300年のブナはどれかわからずじまい。登山道を迂回している道なので、探すだけの気力もありません。
ここを過ぎてしばらくすると、東側の視界が開けてくる。今日はなんと、穂高が見える。その右には薬師岳も。木々も低くなり、これから登る三方岩山の飛騨岩や野谷荘司山が見えてくる。
三方岩岳の頂上からは360°の景色が見える。平日のせいか、ここにいるのは自分一人。下の駐車場からは子供の元気な声が聞こえるが、登ってくる気配はない。しばらく休憩したあと野谷荘司山への縦走だ。なんと贅沢なことに、東側は視界が確保されていて、北アルプスがいつも一望できる。
遠くではあるが、槍の穂先を見ながらの縦走。大変気分も爽快です。野谷荘司山からは、白山はもちろんのこと、御嶽山や中央アルプス、立山に剣岳までもが見えていました。まだ紅葉には早いのですが、ちらほらきれいに赤くなっているのもあって、後しばらくすれば紅葉も見ごろを迎えそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する